杵築大社 東京都武蔵野市
今日は国立競技場上空をブルーインパルスが飛行しましたが、国立競技場に向けて飛行するジェット機を自宅のベランダからも見ることができました。
さて、GWの寺社巡りの最後は武蔵野市にある杵築大社です。

三鷹駅の隣の武蔵境駅近くに鎮座しています。さて、なぜ東京に「杵築大社」があるのか?という方もいらっしゃると思います。(「杵築大社」は「出雲大社」の旧称)
それは松江藩初代藩主松平直政(徳川家光の従兄)が当地を将軍家より賜り、御用屋敷内に杵築大社(現在の出雲大社)と稲荷社を勧請したからです。ちなみに出雲大社の東京分祠は六本木にあります。

左は御神木です。全身を豊かな緑に覆われている様が爽やかです。右の狛犬様は将軍家にゆかりがあるせいか堂々とたくましいです。
さて、今回この神社をお参りした理由は特徴的な富士塚があるからです。

都内の富士塚は富士五湖を模した空堀がありますが、こちらは清らかな水をたたえた池です。

嬉しいことに山開きでなくても登頂可能です。

笹は樹海のようです。都内に富士塚はいろいろありますが、この神社の富士塚は緑豊かで美しく富士山周辺の自然の模しているようです。

この日は神職が御祈祷中のため書置きのものを頂きました。葵の御紋が特徴的です。中央線沿いには珠玉の寺社も多いので、よろしければご覧ください。ではまた!!
隣の小金井市にある湧水が奇麗な貫井神社
三鷹市内にある御朱印がユニークな八幡大神社
同じく三鷹市内の井の頭公園にある井の頭弁財天
さて、GWの寺社巡りの最後は武蔵野市にある杵築大社です。

三鷹駅の隣の武蔵境駅近くに鎮座しています。さて、なぜ東京に「杵築大社」があるのか?という方もいらっしゃると思います。(「杵築大社」は「出雲大社」の旧称)
それは松江藩初代藩主松平直政(徳川家光の従兄)が当地を将軍家より賜り、御用屋敷内に杵築大社(現在の出雲大社)と稲荷社を勧請したからです。ちなみに出雲大社の東京分祠は六本木にあります。


左は御神木です。全身を豊かな緑に覆われている様が爽やかです。右の狛犬様は将軍家にゆかりがあるせいか堂々とたくましいです。
さて、今回この神社をお参りした理由は特徴的な富士塚があるからです。

都内の富士塚は富士五湖を模した空堀がありますが、こちらは清らかな水をたたえた池です。

嬉しいことに山開きでなくても登頂可能です。

笹は樹海のようです。都内に富士塚はいろいろありますが、この神社の富士塚は緑豊かで美しく富士山周辺の自然の模しているようです。

この日は神職が御祈祷中のため書置きのものを頂きました。葵の御紋が特徴的です。中央線沿いには珠玉の寺社も多いので、よろしければご覧ください。ではまた!!
隣の小金井市にある湧水が奇麗な貫井神社
三鷹市内にある御朱印がユニークな八幡大神社
同じく三鷹市内の井の頭公園にある井の頭弁財天
スポンサーサイト
Comment
[586]
[587] Re: タイトルなし
おはようございます!
出雲大社はいつかはお参りしたい神社です。
都会のど真ん中にある東京分祀よりこちらのほうが
出雲大社の雰囲気に近いと思えます。
出雲大社はいつかはお参りしたい神社です。
都会のど真ん中にある東京分祀よりこちらのほうが
出雲大社の雰囲気に近いと思えます。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/511-56265d9b
直政公が連れて行ったんですね。出雲大社に比べると、若干コンパクトで、鬱蒼としていますが、正面の雰囲気はなんだかよく似ている気がします。
立派な富士塚ですね。