洲崎神社と七渡神社
今月の17日に3年に一度の深川八幡の例大祭が行われるので会社の近所はその幟旗であふれています。
本所深川のお稲荷様を紹介していますが、今回はお稲荷様以外の神社を紹介します。

江東区木場にある洲崎神社は元禄年間に創建されました。
木場界隈は住宅地であると同時にオフィス街でもあるので地下鉄木場駅の朝は乗る人・降りる人がごった返している栄えた場所ですが、この神社周辺は閑静です。

伏せている感じの狛犬様がかわいらしいです。

江戸時代、この辺りは景勝地だったようです。明治から昭和30年代までは洲崎パラダイスという遊郭が立ち並ぶ大歓楽街として賑わっていました。つい最近まで遊郭だった建物があったそうですが、今は残念ながらないようです。

上の画像は神社近くの新田橋の風景です。この橋周辺は両脇がコンクリートでないのでノスタルジックでいい感じです。

木場の隣に位置する街が門前中町。深川八幡がある街です。
この画像は東京都江東区富岡にある八幡橋です。日本最古の鉄製の橋として知られます。


この橋の近くにあるのが七渡神社です。富岡八幡の末社ですが、寛永年間に創建されるより前からこの地にあった地主神です。
撮影時刻は17時50分頃で、やや薄暗いですが、晴れた日は弁財池に映える朱色の社殿が美しいです。
東京10勅社である富岡八幡はいつも賑わってますが、この神社はいつも閑静でいかにも聖地といった趣です。

この末社は天神様、野見宿禰神社、住吉神社等8柱を祀る社です。七渡神社周辺が聖地な趣な理由は多くの神様がいらっしゃるからかもしれないです。
今回紹介した地域にある神社の記事もどうぞ!
繁栄稲荷神社
富岡八幡宮
本所深川のお稲荷様を紹介していますが、今回はお稲荷様以外の神社を紹介します。

江東区木場にある洲崎神社は元禄年間に創建されました。
木場界隈は住宅地であると同時にオフィス街でもあるので地下鉄木場駅の朝は乗る人・降りる人がごった返している栄えた場所ですが、この神社周辺は閑静です。

伏せている感じの狛犬様がかわいらしいです。

江戸時代、この辺りは景勝地だったようです。明治から昭和30年代までは洲崎パラダイスという遊郭が立ち並ぶ大歓楽街として賑わっていました。つい最近まで遊郭だった建物があったそうですが、今は残念ながらないようです。


上の画像は神社近くの新田橋の風景です。この橋周辺は両脇がコンクリートでないのでノスタルジックでいい感じです。

木場の隣に位置する街が門前中町。深川八幡がある街です。
この画像は東京都江東区富岡にある八幡橋です。日本最古の鉄製の橋として知られます。


この橋の近くにあるのが七渡神社です。富岡八幡の末社ですが、寛永年間に創建されるより前からこの地にあった地主神です。
撮影時刻は17時50分頃で、やや薄暗いですが、晴れた日は弁財池に映える朱色の社殿が美しいです。
東京10勅社である富岡八幡はいつも賑わってますが、この神社はいつも閑静でいかにも聖地といった趣です。

この末社は天神様、野見宿禰神社、住吉神社等8柱を祀る社です。七渡神社周辺が聖地な趣な理由は多くの神様がいらっしゃるからかもしれないです。
今回紹介した地域にある神社の記事もどうぞ!
繁栄稲荷神社
富岡八幡宮
スポンサーサイト
Comment
[616]
現在の様子からは想像できませんが、景勝地だったんですね。洲崎パラダイスって、すごい名前・・・遊郭の建物は、いろいろ贅沢でおもしろいんですが、残念です。七渡神社周辺の画像は、都会の中での静かな一角に見えます。
[617] Re: タイトルなし
こんばんわ!
景勝地だったのは江戸時代の頃だそうです。
この神社の近くはオリンピック関係の施設が
多数整備されますが、わずかながらの下町情緒
は残って欲しいものです。
景勝地だったのは江戸時代の頃だそうです。
この神社の近くはオリンピック関係の施設が
多数整備されますが、わずかながらの下町情緒
は残って欲しいものです。
[620] 不思議なものでして
洲崎神社には行ってないのに、洲崎大門跡や、その脇の当時からの飲み屋街、
そして遊郭だった建物の最後の姿を見てはいます。
あんなにも普通に戸建住宅やマンションが林立している洲崎に、
こんないろいろな歴史があることを、もう、東西線沿線に住む人ですら
知らないのでしょうね。ちなみに私は木場に3年、行徳に5年住んでいたのに
洲崎という地名すら知らずに、過ごしておりました。
お晩です、だまけんさん、またお邪魔します。
そして遊郭だった建物の最後の姿を見てはいます。
あんなにも普通に戸建住宅やマンションが林立している洲崎に、
こんないろいろな歴史があることを、もう、東西線沿線に住む人ですら
知らないのでしょうね。ちなみに私は木場に3年、行徳に5年住んでいたのに
洲崎という地名すら知らずに、過ごしておりました。
お晩です、だまけんさん、またお邪魔します。
[621] Re: 不思議なものでして
こんばんわ!
この界隈は仕事でたまに訪れます。
地域の歴史は調べてみるといろいろ興味深いことが分かりますが、
正直な話するとこの神社をお参りするまで、歓楽街があったことと
なんと球場まであったことは知らなかったです、、
この界隈は仕事でたまに訪れます。
地域の歴史は調べてみるといろいろ興味深いことが分かりますが、
正直な話するとこの神社をお参りするまで、歓楽街があったことと
なんと球場まであったことは知らなかったです、、
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/532-a6a07b4d