目黄不動尊 最勝寺 江戸川区平井
8月末から9月にかけて夏休みをとりましたが、ほとんどが雨で晴れたのは最終日に9月2日のみでした。
この日は江戸川区にある目黄不動尊・最勝寺をお参りしました。東京に生まれ育ちましたが江戸川区に行ったこと自体今回が初めてです。

このお寺は錦糸町からバス+歩きで20分の場所にあります。このお寺は860年に現在の墨田区東駒形(浅草寺から見て対岸)に建立されましたが、大正時代に区画整理により移転されたそうです。

目黄不動様がいらっしゃるお堂です。この日は8月末の悪天候が嘘のような晴天。夏なのに空気も乾いた爽やかな日でした。雨にぬれてしっとりとした風情もよいですが、爽やかな晴天のほうが心も晴れます。
左右に蓮の鉢が並んでるのでこのお寺の見どころは夏の朝かもしれないです。

境内の様子です。このお寺の近辺に江戸時代に小松菜の産地として有名だった小松川地区があります。

境内近くの荒川河川敷です。河川敷は広々としてよいです。対岸は首都高速道路です。この区間は川沿いで周りに高い建物のないので見晴らしの良い区間です。

御朱印です。江戸6地蔵(暫定ですが、、、)に続き江戸5色不動の御朱印も結願です。このブログで紹介している他のお不動様の御朱印もどうぞ!!
ちなみに、江戸3大大黒天と8所八幡の御朱印をそろえようと思っています。先週に引き続き有難くないことに台風が来ますが、気張っていきましょう~
目青 教学院最勝寺
目赤 南谷寺
目黒 瀧泉寺
目白 金乗院
この日は江戸川区にある目黄不動尊・最勝寺をお参りしました。東京に生まれ育ちましたが江戸川区に行ったこと自体今回が初めてです。

このお寺は錦糸町からバス+歩きで20分の場所にあります。このお寺は860年に現在の墨田区東駒形(浅草寺から見て対岸)に建立されましたが、大正時代に区画整理により移転されたそうです。

目黄不動様がいらっしゃるお堂です。この日は8月末の悪天候が嘘のような晴天。夏なのに空気も乾いた爽やかな日でした。雨にぬれてしっとりとした風情もよいですが、爽やかな晴天のほうが心も晴れます。
左右に蓮の鉢が並んでるのでこのお寺の見どころは夏の朝かもしれないです。


境内の様子です。このお寺の近辺に江戸時代に小松菜の産地として有名だった小松川地区があります。

境内近くの荒川河川敷です。河川敷は広々としてよいです。対岸は首都高速道路です。この区間は川沿いで周りに高い建物のないので見晴らしの良い区間です。

御朱印です。江戸6地蔵(暫定ですが、、、)に続き江戸5色不動の御朱印も結願です。このブログで紹介している他のお不動様の御朱印もどうぞ!!
ちなみに、江戸3大大黒天と8所八幡の御朱印をそろえようと思っています。先週に引き続き有難くないことに台風が来ますが、気張っていきましょう~
目青 教学院最勝寺
目赤 南谷寺
目黒 瀧泉寺
目白 金乗院
スポンサーサイト