寄木神社 品川区東品川
5月3日に天王洲アイル駅近くにあるWHAT MUSEUNで開催されている「高橋龍太郎コレクション 「ART de チャチャチャ ー日本現代アートのDNAを探るー」展」に行った後、品川区・大田区の神社を巡りました。展覧会のことは別途紹介します。
まずは展覧会会場の近くにある寄木神社です。

東品川は今では住宅街ですが、かつては漁師町でした。そのため扁額には広い海がもたらす恩恵を表す青海波が彫られています。

近隣には品川神社・荏原神社があります。どちらもメジャーな神社ですが、この神社も匹敵するぐらい様々な見どころがありました。

まずは頭の上が皿になっている「かっぱ狛犬」です。この神社は海岸にあったので、皿の部分にロウソクを立てて、灯台の代わりにしたらしいです。

起り破風(むくりはふ)と呼ばれる珍しい形の拝殿屋根です。波のような曲線です。
この神社は日本武尊が東征の際に荒海を鎮めるために入水した弟橘姫の船の残木を近隣の住人が拾い上げ、これを祀ったという由緒があります。

近隣にある荏原神社の彫刻も素晴らしいですが、この神社も素晴らしいです。

「伊豆の長八」と呼ばれた名工・入江長八の天孫降臨を描いた鏝絵が拝殿にあります。ガラス越しに見ることもできますが、入ることはできません。こちらは解説の看板を撮影したものです。

木造と土蔵からなる社殿が珍しいです。本殿そのものは土蔵ですが、外壁には大谷石を使用しているそうです。
かつて「品川宿」と呼ばれていた地域はレンガ造りの法禅寺と拝殿は木造、幣殿と本殿は鉄筋コンクリート製の海雲寺があります。異なる建築資材を合わせた様式の寺社が多い地域のようです。
まずは展覧会会場の近くにある寄木神社です。

東品川は今では住宅街ですが、かつては漁師町でした。そのため扁額には広い海がもたらす恩恵を表す青海波が彫られています。

近隣には品川神社・荏原神社があります。どちらもメジャーな神社ですが、この神社も匹敵するぐらい様々な見どころがありました。

まずは頭の上が皿になっている「かっぱ狛犬」です。この神社は海岸にあったので、皿の部分にロウソクを立てて、灯台の代わりにしたらしいです。

起り破風(むくりはふ)と呼ばれる珍しい形の拝殿屋根です。波のような曲線です。
この神社は日本武尊が東征の際に荒海を鎮めるために入水した弟橘姫の船の残木を近隣の住人が拾い上げ、これを祀ったという由緒があります。

近隣にある荏原神社の彫刻も素晴らしいですが、この神社も素晴らしいです。

「伊豆の長八」と呼ばれた名工・入江長八の天孫降臨を描いた鏝絵が拝殿にあります。ガラス越しに見ることもできますが、入ることはできません。こちらは解説の看板を撮影したものです。

木造と土蔵からなる社殿が珍しいです。本殿そのものは土蔵ですが、外壁には大谷石を使用しているそうです。
かつて「品川宿」と呼ばれていた地域はレンガ造りの法禅寺と拝殿は木造、幣殿と本殿は鉄筋コンクリート製の海雲寺があります。異なる建築資材を合わせた様式の寺社が多い地域のようです。
スポンサーサイト
雉子神社 品川区東五反田
御嶽神社の次に五反田にある雉子神社をお参りしました。

五反田駅から品川方面に歩いて5分。坂道の途中にあるビルの中に鎮座しています。

木造社殿ですが、壁面にはガラスを使用している独特な意匠に注目です。
天井絵は上村淳之が描いた四季折々の鳥達とのことです。

黄色い幟旗が特徴的な三柱神社です。元々は「大鳥明神」でしたが、徳川家光が当地周辺に鷹狩りに来た際、一羽の白雉が社地に飛び入った際に、これがまことに奇瑞であるとして家光より「以後、雉子宮と称すべし」と命じたと云う言い伝えがあります。
そのため御神紋は葵の御門です。

綺麗に展示されているお神輿です。

社殿の裏手は「戸隠山」と呼ばれていたそうです。
この神社は山の手の下町の境目にあるため東京の地形の妙を楽しむことができます。

ビルの中に鎮座している都会的な神社でした。杜に囲まれた社殿がベストではありますが都市化が進んだ今なお大切にされていることの証なので、この雰囲気は好きです。
私がお勧めしたい都会的な神社の記事もどうぞ!
虎ノ門金刀比羅宮
北谷稲荷神社
築土神社

五反田駅から品川方面に歩いて5分。坂道の途中にあるビルの中に鎮座しています。

木造社殿ですが、壁面にはガラスを使用している独特な意匠に注目です。
天井絵は上村淳之が描いた四季折々の鳥達とのことです。

黄色い幟旗が特徴的な三柱神社です。元々は「大鳥明神」でしたが、徳川家光が当地周辺に鷹狩りに来た際、一羽の白雉が社地に飛び入った際に、これがまことに奇瑞であるとして家光より「以後、雉子宮と称すべし」と命じたと云う言い伝えがあります。
そのため御神紋は葵の御門です。

綺麗に展示されているお神輿です。

社殿の裏手は「戸隠山」と呼ばれていたそうです。
この神社は山の手の下町の境目にあるため東京の地形の妙を楽しむことができます。

ビルの中に鎮座している都会的な神社でした。杜に囲まれた社殿がベストではありますが都市化が進んだ今なお大切にされていることの証なので、この雰囲気は好きです。
私がお勧めしたい都会的な神社の記事もどうぞ!
虎ノ門金刀比羅宮
北谷稲荷神社
築土神社
品川宿の寺巡り
東海道の主要な宿場であった品川宿はお寺も多いです。
品川寺・海雲寺は京浜急行線の青物横丁駅周辺ですが、今回は新馬場駅周辺のお寺を紹介します。

まずは本光寺です。京都にある顕本法華宗の総本山妙満寺の江戸触頭であったことから有力な寺院だった思われます。
この三重の塔は昭和60時代に建てられたとのことです。
さて、千葉県市川市にも「本光寺」があります。こちらは自由すぎるCMが一時youtubeで有名になりましたが、電子マネーによるお賽銭をいち早く導入したり、写経しないと御朱印・御首代をいただけない等、伝統と革新が両立したお寺のようです。

東海寺です。徳川家光により創建され幕府による手厚い保護を受けていたお寺です。江戸時代の名僧である沢庵和尚のお墓があります。この建物は古学殿と呼ばれており、威厳を感じるお堂がかつてこの地域で一番の権勢があったことを伝えているようです。
今回この地域のお寺を巡るにあたりリサーチはしたところ、この地域のお寺は戦災を免れた江戸時代に建てられたお堂が比較的多いようです。

法禅寺です。山門のレンガ塀が特徴です。このお寺の特徴はレンガで建てられていることです。


法禅寺流民叢塚碑です。江戸時代の天保の大飢饉のとき品川宿には流民が押し寄せたそうです。このお堂は流民を弔うために建てられました。


本堂です。今回このお寺をお参りした目的はこのレンガで建てられた本堂を見たかったからです。
レンガで作られた祠や社殿は例が少ないですが、本堂となるとさらに少ないです。レンガの建物はヨーロッパの街並みを連想するせいか和洋折衷な独特は美しさを感じます。
前回の海雲寺とこの法禅寺は近代建築物がお好きな方には是非お勧めしたいです。
このお寺の近くにある荏原神社と品川神社の記事も合わせてご覧ください。
品川寺・海雲寺は京浜急行線の青物横丁駅周辺ですが、今回は新馬場駅周辺のお寺を紹介します。

まずは本光寺です。京都にある顕本法華宗の総本山妙満寺の江戸触頭であったことから有力な寺院だった思われます。
この三重の塔は昭和60時代に建てられたとのことです。
さて、千葉県市川市にも「本光寺」があります。こちらは自由すぎるCMが一時youtubeで有名になりましたが、電子マネーによるお賽銭をいち早く導入したり、写経しないと御朱印・御首代をいただけない等、伝統と革新が両立したお寺のようです。

東海寺です。徳川家光により創建され幕府による手厚い保護を受けていたお寺です。江戸時代の名僧である沢庵和尚のお墓があります。この建物は古学殿と呼ばれており、威厳を感じるお堂がかつてこの地域で一番の権勢があったことを伝えているようです。
今回この地域のお寺を巡るにあたりリサーチはしたところ、この地域のお寺は戦災を免れた江戸時代に建てられたお堂が比較的多いようです。

法禅寺です。山門のレンガ塀が特徴です。このお寺の特徴はレンガで建てられていることです。


法禅寺流民叢塚碑です。江戸時代の天保の大飢饉のとき品川宿には流民が押し寄せたそうです。このお堂は流民を弔うために建てられました。


本堂です。今回このお寺をお参りした目的はこのレンガで建てられた本堂を見たかったからです。
レンガで作られた祠や社殿は例が少ないですが、本堂となるとさらに少ないです。レンガの建物はヨーロッパの街並みを連想するせいか和洋折衷な独特は美しさを感じます。
前回の海雲寺とこの法禅寺は近代建築物がお好きな方には是非お勧めしたいです。
このお寺の近くにある荏原神社と品川神社の記事も合わせてご覧ください。
海雲寺 品川区南品川
2月10日に品川寺をお参りした後、隣にある海雲寺をお参りしました。

山門です。鎌倉時代中期の1251年に海晏寺(京浜急行線を挟んで向かい合っています)の塔頭として開かれましたが、1596年に独立し寺名を「海雲寺」に改めました。
品川は江戸湾沿いの街です。海に浮かぶ雲が見えるお寺だったのでしょう。とても美しい名前です。

鐘楼と烏瑟沙摩明王堂です。鐘楼は大正時代に建てられました。彫刻が美しいのですが私の機材と腕では撮影が難しかったです。

烏瑟沙摩明王です。穢れを浄化することからトイレの神様として知られています。私もたまに頻尿になるのでよくよく拝みました。

千躰荒神堂です。このお寺は烏瑟沙摩明王と台所と火の神である千躰荒神を祀ることで有名です。


千躰荒神堂は拝殿、幣殿、本殿を連結した権現造です。関東大震災の際に再建されたものです。
荒神様を守護する獅子と龍の彫刻も見事です。

拝殿には上がることができます。
火の神様なので、天井には火消しが安全祈願のために奉納した纏の天井絵が施されています。


幣殿と本殿は鉄筋コンクリート製です。関東大震災後に建てられた戦争も乗り越えた近代建築物です。木造建築と鉄筋コンクリートという変則的な造りになった理由は不明です。
教会のような雰囲気で青空に良く映えていました。祀られている神様もレアですが、お堂もレアなので建築物にこだわって寺社巡りをする方々にはお勧めしたいです。

最後に御朱印です。 「施無畏」とは相手に危害を加えず恐れをいだかせないこと、種々の畏怖を取り去って救うこと意味する言葉です。御朱印はそもそも護符です。この霊験がありそうな御朱印は前々から頂きたいと思っていました。
さて、今回建物の造りがレアなお寺を紹介しましたが、次回も珍しいです。

山門です。鎌倉時代中期の1251年に海晏寺(京浜急行線を挟んで向かい合っています)の塔頭として開かれましたが、1596年に独立し寺名を「海雲寺」に改めました。
品川は江戸湾沿いの街です。海に浮かぶ雲が見えるお寺だったのでしょう。とても美しい名前です。

鐘楼と烏瑟沙摩明王堂です。鐘楼は大正時代に建てられました。彫刻が美しいのですが私の機材と腕では撮影が難しかったです。

烏瑟沙摩明王です。穢れを浄化することからトイレの神様として知られています。私もたまに頻尿になるのでよくよく拝みました。

千躰荒神堂です。このお寺は烏瑟沙摩明王と台所と火の神である千躰荒神を祀ることで有名です。


千躰荒神堂は拝殿、幣殿、本殿を連結した権現造です。関東大震災の際に再建されたものです。
荒神様を守護する獅子と龍の彫刻も見事です。

拝殿には上がることができます。
火の神様なので、天井には火消しが安全祈願のために奉納した纏の天井絵が施されています。


幣殿と本殿は鉄筋コンクリート製です。関東大震災後に建てられた戦争も乗り越えた近代建築物です。木造建築と鉄筋コンクリートという変則的な造りになった理由は不明です。
教会のような雰囲気で青空に良く映えていました。祀られている神様もレアですが、お堂もレアなので建築物にこだわって寺社巡りをする方々にはお勧めしたいです。

最後に御朱印です。 「施無畏」とは相手に危害を加えず恐れをいだかせないこと、種々の畏怖を取り去って救うこと意味する言葉です。御朱印はそもそも護符です。この霊験がありそうな御朱印は前々から頂きたいと思っていました。
さて、今回建物の造りがレアなお寺を紹介しましたが、次回も珍しいです。