アルフォンス・ミュシャ 四芸術 絵画 詩
名画はある時は人生に指標を示し、ささくれた心を癒し、またある時は奮い立たせるものです。
だからこそ展覧会に行くのが好きです。そこで今回は絵画鑑賞の素晴らしさが伝わる作品を紹介します。アルフォンス・ミュシャ の「四芸術 絵画」です。

ミュシャ の作品は心が華やぎます。
冒頭で絵画鑑賞の素晴らしさを述べましたが、絵画鑑賞の素晴らしさの一つは幸せな気分になることです。
この作品は幸運の象徴である虹が描かれているので幸せな気分になります、まさに絵画鑑賞の素晴らしさを称える作品とえます。

さて、このブログでは四芸術の「舞踏」、「音楽」も紹介しています。今回は「絵画」を紹介しました。そうなると「詩」も紹介しなければなりません。
「絵画」と違いこちらは内省的な印象です。絵画鑑賞により 自分の考えや行動などを深くかえりみることもあります。このことで新しい考えが湧いたり、悩みの解決策が思いつくこともあります。「詩」というタイトルですがこちらもまた絵画鑑賞の素晴らしさが伝わりますね。次回も絵画鑑賞の素晴らしさが伝わる作品です。
だからこそ展覧会に行くのが好きです。そこで今回は絵画鑑賞の素晴らしさが伝わる作品を紹介します。アルフォンス・ミュシャ の「四芸術 絵画」です。

ミュシャ の作品は心が華やぎます。
冒頭で絵画鑑賞の素晴らしさを述べましたが、絵画鑑賞の素晴らしさの一つは幸せな気分になることです。
この作品は幸運の象徴である虹が描かれているので幸せな気分になります、まさに絵画鑑賞の素晴らしさを称える作品とえます。

さて、このブログでは四芸術の「舞踏」、「音楽」も紹介しています。今回は「絵画」を紹介しました。そうなると「詩」も紹介しなければなりません。
「絵画」と違いこちらは内省的な印象です。絵画鑑賞により 自分の考えや行動などを深くかえりみることもあります。このことで新しい考えが湧いたり、悩みの解決策が思いつくこともあります。「詩」というタイトルですがこちらもまた絵画鑑賞の素晴らしさが伝わりますね。次回も絵画鑑賞の素晴らしさが伝わる作品です。
スポンサーサイト
イリヤ・レーピン 休息ヴェーラ・レピーナ肖像
今年もこのブログを訪問いただきありがとうございます。少々早いですが、今年最後の記事です。
ロシアの画家、イリヤ・レーピンの「休息ヴェーラ・レピーナ肖像」です。

この作品は2012年に来日しております。
イリヤ・レーピンの良いところはフランス絵画のように見る側のインテリジェンスを問うことのない親しみやすさと端正な画風です
この作品はイリヤ・レーピンが奥さんをモデルに創作していたら途中で寝てしまったところを描いています。端正な寝顔に見とれます。見ているだけで心が休まります。
今年はコ××のおかげで心が休まりませんでしたね。せめて来年の今頃はこの作品のように安らかであってほしいものです。
ではよいお年を!!
このブログでは次の作品も紹介しているのでよろしければどうぞ!
何という広がりだ
あぜ道にて―畝を歩くヴェーラ・レーピナと子どもたち
ロシアの画家、イリヤ・レーピンの「休息ヴェーラ・レピーナ肖像」です。

この作品は2012年に来日しております。
イリヤ・レーピンの良いところはフランス絵画のように見る側のインテリジェンスを問うことのない親しみやすさと端正な画風です
この作品はイリヤ・レーピンが奥さんをモデルに創作していたら途中で寝てしまったところを描いています。端正な寝顔に見とれます。見ているだけで心が休まります。
今年はコ××のおかげで心が休まりませんでしたね。せめて来年の今頃はこの作品のように安らかであってほしいものです。
ではよいお年を!!
このブログでは次の作品も紹介しているのでよろしければどうぞ!
何という広がりだ
あぜ道にて―畝を歩くヴェーラ・レーピナと子どもたち
レンピッカ 「ピンクの服を着たキゼット」と「緑の服の少女」
先日、ジョン・シンガー・サージェントの「 フィスク・ウォレン夫人(グレッチェン・オズグッド)と娘レイチェル」(こちら)を紹介したところ好評でした。
そこで母と娘がテーマの絵画は他にないかと思い探してみたら、レンピッカとその娘キゼットを思いついたので紹介します。

「ピンクの服を着たキゼット」です。
ピンク(といってもかぎりなく白い)の服は少女特有の初々しいエロスを引き立てます。西洋ではくつをぶらぶらさせるしぐさは誘惑を表すそうです。この誘惑はじわじわ魅かれていきます。小悪魔とはこういう子を言うのかもしれないです。

「緑の服の少女」です。
この作品では大人な色気を堂々とした姿で描いています。いずれの作品も少女の肖像画は可憐、清楚という概念をぶち壊して挑発的です。レンピッカはこのような作品を通して、「なんだかんだいっても私の生きざまに魅かれてるのでしょ!」と言い放っているのではないかと思ってます。
さてはレンピッカはいろいろ多忙で娘のキゼットとも滅多に会わなかったそうですが、この2作品以外にも娘を描いた作品は通あります。一見冷淡な母のようで、凡人には理解しがたいですが、これはこれで愛情の形だったのではないのかなと思います。
アルフォンス・ミュシャ スラブ叙事詩
3月26日に国立新美術館で開催中の「ミュシャ展」と森アーツセンターギャラリーで開催中の「大エルミタージュ美術館展 オールドマスター 西洋絵画の巨匠たち」へ行きました。
先ずは「ミュシャ展」を紹介します。


この展覧会の見どころは「スラブ叙事詩」です。あまりにも巨大な作品なので見上げっぱなしで首が痛くなりました(笑)。
数ある作品の中で紹介するのは「スラブ民族の賛歌」(上段)と「スラブ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い」です。
この年度は上司との不仲に悩みましたが、3月中旬に異動となりました。
スラブ民族の苦難を描いた「スラブ叙事詩」は、苦難を乗り越えてり直したいと思っている私にとても心にしみました。
「スラブ民族の賛歌」は抑圧から解放された喜びを、「スラブ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い」は会社員人生のやり直しを心に誓いたい気持ちに合ってるので、数ある作品の中からこの2作品を選びました。
このブログで紹介している他作品もどうぞ!
四芸術―音楽
四芸術-舞踏
先ずは「ミュシャ展」を紹介します。


この展覧会の見どころは「スラブ叙事詩」です。あまりにも巨大な作品なので見上げっぱなしで首が痛くなりました(笑)。
数ある作品の中で紹介するのは「スラブ民族の賛歌」(上段)と「スラブ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い」です。
この年度は上司との不仲に悩みましたが、3月中旬に異動となりました。
スラブ民族の苦難を描いた「スラブ叙事詩」は、苦難を乗り越えてり直したいと思っている私にとても心にしみました。
「スラブ民族の賛歌」は抑圧から解放された喜びを、「スラブ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い」は会社員人生のやり直しを心に誓いたい気持ちに合ってるので、数ある作品の中からこの2作品を選びました。
このブログで紹介している他作品もどうぞ!
四芸術―音楽
四芸術-舞踏