カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ 夕日の前に立つ女性
7月31日に国立西洋美術館で開催中の「リニューアルオープン記念 自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」に行きました。お目当ては今回紹介するカスパー・ダーヴィト・フリードリヒの「夕日の前に立つ女性」です。

カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの作品を最後に見たのは10年以上前のことです。それぐらい見る機会が少ない画家です。
この夏、興味深い展覧会は多いですが、私が推したいのは国立西洋美術館で開催中の展覧会です。モネ・ルノアールはよく来日しますが、フリードリヒはそうではないからです。
スキャンの都合で薄くなっていますが。夕日の光芒がこの作品の肝だと思います。
光芒はその時の雲の状態、気象状況といいた自然環境にによって様々な形を見せます。私自身光芒を見るのが好きです。身近で見ることができる自然の美だからです。美しい光芒を見ていると気分が良くなります。フリードリヒは崇高で静謐な画風が魅力ですが時に哀しくなります。この作品に関していえば光芒に安らぎと希望を感じます。
このブログで紹介している他の作品もどうぞ!次回はこの展覧会に出展されていたベルギー人画家の作品です。
「雪の中の巨人塚」
「月を眺める2人の男」
「窓辺の婦人」
「朝日のあたる村の風景(孤独な樹)」

カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの作品を最後に見たのは10年以上前のことです。それぐらい見る機会が少ない画家です。
この夏、興味深い展覧会は多いですが、私が推したいのは国立西洋美術館で開催中の展覧会です。モネ・ルノアールはよく来日しますが、フリードリヒはそうではないからです。
スキャンの都合で薄くなっていますが。夕日の光芒がこの作品の肝だと思います。
光芒はその時の雲の状態、気象状況といいた自然環境にによって様々な形を見せます。私自身光芒を見るのが好きです。身近で見ることができる自然の美だからです。美しい光芒を見ていると気分が良くなります。フリードリヒは崇高で静謐な画風が魅力ですが時に哀しくなります。この作品に関していえば光芒に安らぎと希望を感じます。
このブログで紹介している他の作品もどうぞ!次回はこの展覧会に出展されていたベルギー人画家の作品です。
「雪の中の巨人塚」
「月を眺める2人の男」
「窓辺の婦人」
「朝日のあたる村の風景(孤独な樹)」
スポンサーサイト
マックス・エルンスト 石化せる森
今回紹介する作品はマックス・エルンストの「石化せる森」です。

マックス・エルンストは森に「歓喜と息苦しさ」「自由と囚われ」「期待と不安」などを感じており、森を描いた作品を数多く残しております。確かにこの作品からは、作品の凸部にあたる部分が反射して揺れているように見えるので、帳に囲まれたような不安を感じるし、森の上の太陽にはあともう少しで不安から解放されそうな希望を感じます。
名画は作品に吸い込まれそうな錯覚を感じます。美術館に行けば必ず感じることですが、この作品はより強く感じ、川村岐南美術館には名画が数多くありますがこの作品は鑑賞時間が長かったです。前回のマーク・ロスコには暖炉にあたるような温かみを感じましたが、この作品には静寂に包まれたような安らぎを感じました。

マックス・エルンストは森に「歓喜と息苦しさ」「自由と囚われ」「期待と不安」などを感じており、森を描いた作品を数多く残しております。確かにこの作品からは、作品の凸部にあたる部分が反射して揺れているように見えるので、帳に囲まれたような不安を感じるし、森の上の太陽にはあともう少しで不安から解放されそうな希望を感じます。
名画は作品に吸い込まれそうな錯覚を感じます。美術館に行けば必ず感じることですが、この作品はより強く感じ、川村岐南美術館には名画が数多くありますがこの作品は鑑賞時間が長かったです。前回のマーク・ロスコには暖炉にあたるような温かみを感じましたが、この作品には静寂に包まれたような安らぎを感じました。
ルーカス・クラナッハ ヴィーナスに困らされるクピド
「戦え!軍人君」は吉田戦車の初期の名作ですが。「甘えんじゃねえよ」も傑作ですね。
そこで今回紹介する作品はルーカス・クラナッハの「ヴィーナスに困らされるクピド」です。

この作品はナショナルギャラリーが所蔵しています。上野の西洋美術館で開催された展覧会に出展されなかったのが残念です。
ルーカス・クラナッハの描く女性の魅力は目です。色気に満ちた目もとにいつも魅了されます。スレンダーな裸婦像は現代的かもしれませんが、この時代の貴族の女性は極端にウェストを絞った服を着ているからスレンダーな女性を美しいとする美意識は昔から変わらないのかもしれませんね。
蜂の巣を採ろうとしたクピドが、ヴィーナスによって蜂に襲われている。甘い蜂蜜を手にする代償として、蜂の一刺しがあるということを描いたこの絵は、「人生の楽しみには痛みを伴う」という教訓を表したものです。困り顔のクピドと、踊るような所作でクピドの困惑を楽しむヴィーナスが本当に母親か?と突っ込みたくなりますね。
この様は「甘えんじゃねえよ」は母親の嘘に振り回される娘を描いた4コマ漫画です。この絵画は愛娘のみっちゃんに嘘を教えることに情熱を傾けるという「みっちゃんのママ」そのものなので今回紹介しました。このブログで紹介している次の作品もどうぞ!
ウェヌスとアモル
洗礼者ヨハネの首を持つサロメ
正義の寓意
そこで今回紹介する作品はルーカス・クラナッハの「ヴィーナスに困らされるクピド」です。

この作品はナショナルギャラリーが所蔵しています。上野の西洋美術館で開催された展覧会に出展されなかったのが残念です。
ルーカス・クラナッハの描く女性の魅力は目です。色気に満ちた目もとにいつも魅了されます。スレンダーな裸婦像は現代的かもしれませんが、この時代の貴族の女性は極端にウェストを絞った服を着ているからスレンダーな女性を美しいとする美意識は昔から変わらないのかもしれませんね。
蜂の巣を採ろうとしたクピドが、ヴィーナスによって蜂に襲われている。甘い蜂蜜を手にする代償として、蜂の一刺しがあるということを描いたこの絵は、「人生の楽しみには痛みを伴う」という教訓を表したものです。困り顔のクピドと、踊るような所作でクピドの困惑を楽しむヴィーナスが本当に母親か?と突っ込みたくなりますね。
この様は「甘えんじゃねえよ」は母親の嘘に振り回される娘を描いた4コマ漫画です。この絵画は愛娘のみっちゃんに嘘を教えることに情熱を傾けるという「みっちゃんのママ」そのものなので今回紹介しました。このブログで紹介している次の作品もどうぞ!
ウェヌスとアモル
洗礼者ヨハネの首を持つサロメ
正義の寓意
ルーカス・クラナッハ ウェヌスとアモル
先月は息子の小学校入学後初の運動会、今月は合唱発表会そして誕生日なので、子供の成長に感慨深くなります。
さて、子供、特に男子は悪ふざけが好きですね。うちの子はおとなしい方ですが従姉(小2)と比べるおふざけが多いので疲れると義母が言ってます。そこで今回はルーカス・クラナッハの「ウェヌスとアモル」です。

クラナッハの描いた「ウェヌスとアモル」は、ナショナルギャラリーにもありますが。こちらはベルギー王立美術館が所蔵している作品です。 この絵は誘惑にとらわれると痛い目にあうという教訓を説いているそうです.
「ウェヌスとアモル」、すなわちヴィーナスとキューピット。ヴィーナスはキューピットの母親です。そのせいか子供が無茶して捕まえてきた虫を見てやんわりと褒めてるようにも見えます。
また、子供の頃、よその家のお母さんは皆やさしく思えました。なぜうちの親は怒鳴り声でがさつなのか? (もっともそれは余所行きの表情でどの家も状況は同じ)と思ったものです。 この作品は子供時代のそんな気持ちを思い起こしました。
さて、子供、特に男子は悪ふざけが好きですね。うちの子はおとなしい方ですが従姉(小2)と比べるおふざけが多いので疲れると義母が言ってます。そこで今回はルーカス・クラナッハの「ウェヌスとアモル」です。

クラナッハの描いた「ウェヌスとアモル」は、ナショナルギャラリーにもありますが。こちらはベルギー王立美術館が所蔵している作品です。 この絵は誘惑にとらわれると痛い目にあうという教訓を説いているそうです.
「ウェヌスとアモル」、すなわちヴィーナスとキューピット。ヴィーナスはキューピットの母親です。そのせいか子供が無茶して捕まえてきた虫を見てやんわりと褒めてるようにも見えます。
また、子供の頃、よその家のお母さんは皆やさしく思えました。なぜうちの親は怒鳴り声でがさつなのか? (もっともそれは余所行きの表情でどの家も状況は同じ)と思ったものです。 この作品は子供時代のそんな気持ちを思い起こしました。