fc2ブログ

観泉寺の石仏と荻窪白山神社

観泉寺の周辺には石仏が多数あります。
 
IMG_0097.jpg

 こちらは馬頭観音様とお地蔵様達です。こちらの石仏群の正面には如意輪観音様を中心した石仏群もあります。

IMG_0096.jpg

 見どころは猫の供養塔です。三味線の師匠が建立したそうです。画像検索でみるとその時々で猫の衣裳が違うようです

IMG_0114.jpg

 荻窪白山神社は文明年間(1469-1486)に建立された神社です。

IMG_0110.jpg

 この神社の見どころは猫の彫刻です。神職が猫好きとのことです。
 手洗舎にある彫刻は龍が多いですがこちらは猫です。

IMG_0111.jpg

 境内社です。この神社の御利益は歯の健康とのことです。

IMG_0112.jpg

 境内にある猫の彫刻です。良く晴れた日なので猫も気持ちよさそうです。

IMG_0113.jpg

 境内です。この日の寺社巡りは結果としては猫の像を愛でるものとなりました。
 このブログで紹介している他の荻窪周辺の寺社の記事もどうぞ!
 荻窪八幡神社井草八幡宮

 この記事は今年最後の記事となります。今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



観泉寺 杉並区今川

 12月5日に荻窪駅からバスで10分の場所にある観泉寺をお参りしました。
 
IMG_0100.jpg

 このお寺は今川家の菩提寺です。1597年に創建されましたが、1645年に今川義元の曾孫である直房がこの地を拝領した際に菩提寺と定めました。
 山門のモミジの見事さにまず心を打たれました。

IMG_0101.jpg
IMG_0104.jpg

 庭園が見事なお寺は23区にも多数ありますがマンション、電柱、喧噪と落ち着いて楽しみずらいことも多いです。
 このお寺は閑静な住宅街にあること、広い敷地のおかげでマンション、電柱、喧噪とは無縁です。また、境内の半分は庭園といっても過言ではありません。

IMG_0102.jpg

 この日は天気も良かったです。

IMG_0107.jpg

 本堂です。京都に行った気分です。曹洞宗のお寺です。
 境内全体は凛として清々しく、ちょうどよい時期にお参りできました。

IMG_0105.jpg

 獅子と獏です。このところ迫力に満ちた寺社彫刻ばかり見ていますが、質実剛健な美しさ凛々しさのある彫刻もまた良しです。

IMG_0103.jpg

 今川家の墓所です。今川家は桶狭間の戦いのおかげで弱いイメージを持たれがちですが、滅びることなく明治維新まで家が続きました。この事実をもってしても弱いということは決してないといえます。

IMG_0106.jpg
 
 境内にある竹林です。次回はこのお寺周辺の石仏群と荻窪白山神社を紹介。愛猫家の方々に是非お勧めしたいです。

下高井戸八幡神社 杉並区下高井戸

 10月9日に世田谷区にある2つの神社をお参りした後に、杉並区下高井戸にある下高井戸八幡神社をお参りしました。

IMG_2184.jpg

 京王線の桜上水駅から歩いて20分。神田川の近くの閑静な住宅街にある神社です。
 余談ですが、桜上水駅からこの神社を経由して大宮八幡宮は行く際、玉川上水の跡と神田川を渡り、善福寺川を臨みますが、坂を下るごとに川があるという都内でもなかなかない地形の妙を味わうことができます。

IMG_2178.jpg

 この神社は、太田道灌が江戸城を築く際、家臣柏木左衛門尉に命じて鎌倉の鶴岡八幡宮の神霊を勧請して1457年に創建されました。

IMG_2179.jpg 

IMG_2180.jpg

 境内社と境内です。一の鳥居から境内までのアプローチが厳かで良い感じです。

IMG_2181.jpg

 この神社の良いところは狛犬様です。一家総出でお出迎えしていただけるとはおそれ多いですが、そこが素晴らしい!

IMG_2182.jpg

 社殿から一の鳥居を見た風景です。この神社は甲州街道の下高井戸宿の鎮守です。
 また、杉並区内にある大宮前春日神社、第六天神社、西高井戸松庵稲荷神社、久我山稲荷神社を管理している神社です。
このうち第六天神社はお参りしたことがあり、彫刻がすばらしい神社です。(こちら
 残り3社はお参りしたことはありませんが、このうち西高井戸松庵稲荷神社は狐のミイラを祀っており大変興味深いです。
 この神社の御朱印は、残り3社をお参りしてから頂こうと思ってます。

 さて、今回は今年最後の記事といたします。この一年間アクセスいただきありがとうござました。ではよいお年を!

永福稲荷神社と第六天神社

 3連休は杉並区にある祖父母の墓参し、永福稲荷と第六天神社をお参りしました。
 先ずは杉並区永福町にある永福稲荷神社です。「福が永い」というとても名前がとてもありがたいですね。
 
 IMG_1762.jpg

 この神社の狛狐様は親狐にじゃれる子狐がほほえましいお姿です。

IMG_1760.jpg

 目が合ってハッとした猫のようなお姿の狛狐様もほほえましいです。
 
IMG_1761.jpg

 こちらは、犬が知っている人にワンと言ってるようなお姿。今回この神社をお参りした理由は、この狛狐様がほほえましいという話を聞き、これは是非見ておこうと思ったからです。ちなみに御朱印の授与は行っていないようです。
 続けて、杉並区高井戸にある第六天神社です。

P1010535.jpg

P1010534.jpg

 この神社は、台座に金太郎と山姥、牛若丸と鞍馬の天狗のレリーフが彫られた狛犬様が珍しいことで知られています。

P1010537.jpg

 また彫刻の見事さも有名です。
 こちらは拝殿中央の龍の彫刻です。この神社では昭和40年代までは雨乞いの儀式が行われていたそうですが、豊穣をもたらす雨のありがたさが伝わるようです。

P1010539.jpg

 拝殿右側の龍です。

P1010538.jpg

 拝殿左側の龍です。 
 この神社にも御朱印はありますが、下高井戸八幡神社で頂くことができるとのことです。

P1010541.jpg

 龍の彫刻はそれ自体が神々しく、見ていて奮い立ちます。勇気が欲しくなった時にこのような寺社にお参りするのも良いかもしれないですね。
 
 東京23区の寺社巡りはどうしても山の手・下町地域に目が行きますが、郊外の杉並区もまた珠玉の寺社が多いです。このブログで紹介している主だった杉並区の寺社の記事もどうぞ!!
井草八幡宮
妙法寺
大宮八幡宮

 

 | HOME |  »

プロフィール

だまけん

Author:だまけん
絵画と東京近郊の寺社情報を発信します。
twitter @5dama2tonもよろしく!


最新記事


最新コメント


リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック


検索フォーム


カテゴリ

未分類 (0)
外国人画家 (254)
アメリカ (20)
イギリス (29)
イタリア (12)
ウクライナ (6)
オランダ (32)
オーストリア (11)
スイス (20)
スペイン (7)
ドイツ (11)
東欧 (8)
フランス (55)
ベルギー (31)
北欧 (8)
ロシア (4)
日本人画家 (216)
江戸以前 (4)
江戸 (23)
浮世絵 (44)
明治~昭和 (44)
現在美術 (33)
現代美術(洋画) (46)
現在美術(日本画) (22)
寺社巡り (429)
足立 (9)
荒川 (14)
板橋 (17)
江戸川 (1)
大田 (5)
葛飾 (6)
北 (27)
江東 (16)
渋谷 (11)
品川 (7)
新宿 (11)
杉並 (11)
墨田 (5)
世田谷 (14)
台東 (43)
中央 (17)
千代田 (18)
豊島 (26)
中野 (1)
練馬 (11)
文京 (40)
港 (30)
目黒 (5)
東京多摩地域 (15)
神奈川 (14)
千葉 (39)
埼玉 (9)
その他地域 (7)
名所・旧跡 (60)
庭園・公園 (9)
建物 (19)
博物館 (14)
動物園・水族館 (18)