小石川大神宮と西岸寺
源覚寺の次に小石川大神宮をお参りしました。

2015年にお参りした時(こちら)はタイル張りでビルの中庭にあった境内でしたが、今は開放的で白と黒の砂利が敷き詰められておりとても映えます。今までお参りした神社の中でも屈指のおしゃれさです。

この神社は伊勢神宮の総代だった佐佐木勝造翁が昭和41年当地に創建しました。

現在の本殿は令和3年5月7日に改修されたものです。伊勢神宮の古材を拝領したものです。古材とはいえ新築同様に見えます。


大通りを挟んで向かい合うのが西岸寺です。

1616年に創建されたお寺です。このお堂は昭和2年に竣工された鉄筋コンクリート造です。
このブログでは昭和初期の建築物も好んで紹介しています。理由は戦災・再開発を免れた建物は強運そのもので神々しいからです。このお寺のお堂には昭和初期の日本人の技術力の凄さ・丁寧さを感じます。このお寺の裏手が牛天神ですが、このお寺も合わせてお参りすることをお勧めします。

2015年にお参りした時(こちら)はタイル張りでビルの中庭にあった境内でしたが、今は開放的で白と黒の砂利が敷き詰められておりとても映えます。今までお参りした神社の中でも屈指のおしゃれさです。

この神社は伊勢神宮の総代だった佐佐木勝造翁が昭和41年当地に創建しました。

現在の本殿は令和3年5月7日に改修されたものです。伊勢神宮の古材を拝領したものです。古材とはいえ新築同様に見えます。


大通りを挟んで向かい合うのが西岸寺です。

1616年に創建されたお寺です。このお堂は昭和2年に竣工された鉄筋コンクリート造です。
このブログでは昭和初期の建築物も好んで紹介しています。理由は戦災・再開発を免れた建物は強運そのもので神々しいからです。このお寺のお堂には昭和初期の日本人の技術力の凄さ・丁寧さを感じます。このお寺の裏手が牛天神ですが、このお寺も合わせてお参りすることをお勧めします。
スポンサーサイト
源覚寺(蒟蒻閻魔) 文京区小石川
ツイッターを始めてから都内にある寺社の最新情報をより早くより正確に知ることができました。ある日文京区にある蒟蒻閻魔こと源覚寺のお堂が改修されたことを知り、3月25日にお参りしました。
この記事は2012年の7月の記事を再編集したものです。

このお寺は小さいお寺で、商店街の一角にポツンとあります。撮影は2012年の夏頃です。
当時はこのお寺周辺に昭和40年代な街並みが残っていましたが、今は無く、最寄り駅の三田線春日駅周辺は再開発によりマンションやオフィスビルが増えました。

こちらは改装前です。中国の庭園に配されてそうな狛犬様を配するお堂に閻魔さまがいらっしゃいます。賽銭箱の左側には蒟蒻がお供えされています。


上2枚は改修後です。

この閻魔さまは、鎌倉時代の作といわれ、区内にある仏像でも古いものです。
閻魔像の右側の眼が黄色く濁っているのが特徴で、これはある伝説があります。ウィキピディアに掲載されていた件を引用します。
~一人の老婆が眼病を患いこの閻魔大王像に日々祈願していたところ、老婆の夢の中に閻魔大王が現れ、「満願成就の暁には私の片方の眼をあなたにあげて、治してあげよう」と告げたという。その後、老婆の眼はたちまちに治り、以来この老婆は感謝のしるしとして自身の好物である「こんにゃく」を断って、ずっと閻魔大王に供え続けたといわれている言い伝えによるものである。以来この閻魔大王像は「こんにゃくえんま」の名で人々から信仰を集めている。現在でも眼病治癒などのご利益を求め、当閻魔像にこんにゃくを供える人が多い。また毎年1月と7月には閻魔例大祭が行われる。~
ちなみに閻魔様がいらっしゃるお堂は普段は半開きになっていて隙間からお姿を見ることができます。

このお寺のもう一つの名物は「塩地蔵」です。こちらは江戸の民間信仰で西新井大師にもあります。(西新井大師の記事はこちら)西新井大師の塩地蔵はいぼとりに御利益がありますが、こちらは歯痛に御利益があります。再開発で街並みが変わっても変わらない信仰がありました。

御朱印です。小さいお寺でありますが、目の病を治したい方々の願いを受け入れてくれる有難いお寺です。地下鉄三田線春日駅から近く、本郷・小石川界隈の散策には訪れる価値があります。

春日駅周辺はマンションやオフィスビルが増えましたが、高層建築群の中庭にあるお稲荷様です。私はかつて春日界隈に住んでいたことがありこのお稲荷様のことも知っていました。再開発によりその後が不明でしたが元の場所にまだいらっしゃいました。卒業以来数十年ぶりの再会のような気分でした。次回はこのお寺近辺にある改修された神社を紹介します。
このブログで紹介している閻魔さまで有名なお寺記事も合わせてどうぞ!!
善養寺
太宗寺
この記事は2012年の7月の記事を再編集したものです。

このお寺は小さいお寺で、商店街の一角にポツンとあります。撮影は2012年の夏頃です。
当時はこのお寺周辺に昭和40年代な街並みが残っていましたが、今は無く、最寄り駅の三田線春日駅周辺は再開発によりマンションやオフィスビルが増えました。

こちらは改装前です。中国の庭園に配されてそうな狛犬様を配するお堂に閻魔さまがいらっしゃいます。賽銭箱の左側には蒟蒻がお供えされています。


上2枚は改修後です。

この閻魔さまは、鎌倉時代の作といわれ、区内にある仏像でも古いものです。
閻魔像の右側の眼が黄色く濁っているのが特徴で、これはある伝説があります。ウィキピディアに掲載されていた件を引用します。
~一人の老婆が眼病を患いこの閻魔大王像に日々祈願していたところ、老婆の夢の中に閻魔大王が現れ、「満願成就の暁には私の片方の眼をあなたにあげて、治してあげよう」と告げたという。その後、老婆の眼はたちまちに治り、以来この老婆は感謝のしるしとして自身の好物である「こんにゃく」を断って、ずっと閻魔大王に供え続けたといわれている言い伝えによるものである。以来この閻魔大王像は「こんにゃくえんま」の名で人々から信仰を集めている。現在でも眼病治癒などのご利益を求め、当閻魔像にこんにゃくを供える人が多い。また毎年1月と7月には閻魔例大祭が行われる。~
ちなみに閻魔様がいらっしゃるお堂は普段は半開きになっていて隙間からお姿を見ることができます。

このお寺のもう一つの名物は「塩地蔵」です。こちらは江戸の民間信仰で西新井大師にもあります。(西新井大師の記事はこちら)西新井大師の塩地蔵はいぼとりに御利益がありますが、こちらは歯痛に御利益があります。再開発で街並みが変わっても変わらない信仰がありました。

御朱印です。小さいお寺でありますが、目の病を治したい方々の願いを受け入れてくれる有難いお寺です。地下鉄三田線春日駅から近く、本郷・小石川界隈の散策には訪れる価値があります。

春日駅周辺はマンションやオフィスビルが増えましたが、高層建築群の中庭にあるお稲荷様です。私はかつて春日界隈に住んでいたことがありこのお稲荷様のことも知っていました。再開発によりその後が不明でしたが元の場所にまだいらっしゃいました。卒業以来数十年ぶりの再会のような気分でした。次回はこのお寺近辺にある改修された神社を紹介します。
このブログで紹介している閻魔さまで有名なお寺記事も合わせてどうぞ!!
善養寺
太宗寺
大円寺と円乗寺
3月26日に文京区向ヶ丘にある浄心寺をお参りしました。

山門は旧中山道に面しております。
このお寺は江戸時代初期に神田で創建されましたが、後にこの地に移転しました。


このお寺の見どころは焙烙地蔵です。
天和の大火を起こした八百屋お七を供養するために建てられたものです。お地蔵様はお七のために熱した焙烙をかぶって焦熱の苦しみを受けているとのことで、首から上の病気平癒に霊験あるそうです。

石仏と苔がいい感じに整った庭園があります。

閑静な境内です。このお寺には幕末の砲術家である高島秋帆の墓があります。高島秋帆が砲術の演習を行ったのが現在の板橋区の高島平周辺です。このブログでは演習時に本陣となったお寺を紹介しています(こちら)

本堂です。高村光雲が作成した仏像が納められていましたが、戦災で焼失。現在は弟子達が復元したものがあるそうです。


このお寺から見て坂道を下った場所にある円乗寺です。お七のお墓があることで有名です。境内は最近新築されとても近代的なお寺になりました。以前文京区に住んでいましたが、その時は山門にお地蔵様があった記憶しております。
この地域のお寺は坂の上にあったり、中腹にあったり、谷底にあったりと多層的な地形を楽しめます。谷中もいいけど白山駅周辺もお勧めです。このブログで紹介した同名の大円寺の記事もどうぞ!!
谷中にある大円寺
目黒駅近くにある大円寺

山門は旧中山道に面しております。
このお寺は江戸時代初期に神田で創建されましたが、後にこの地に移転しました。


このお寺の見どころは焙烙地蔵です。
天和の大火を起こした八百屋お七を供養するために建てられたものです。お地蔵様はお七のために熱した焙烙をかぶって焦熱の苦しみを受けているとのことで、首から上の病気平癒に霊験あるそうです。

石仏と苔がいい感じに整った庭園があります。

閑静な境内です。このお寺には幕末の砲術家である高島秋帆の墓があります。高島秋帆が砲術の演習を行ったのが現在の板橋区の高島平周辺です。このブログでは演習時に本陣となったお寺を紹介しています(こちら)

本堂です。高村光雲が作成した仏像が納められていましたが、戦災で焼失。現在は弟子達が復元したものがあるそうです。


このお寺から見て坂道を下った場所にある円乗寺です。お七のお墓があることで有名です。境内は最近新築されとても近代的なお寺になりました。以前文京区に住んでいましたが、その時は山門にお地蔵様があった記憶しております。
この地域のお寺は坂の上にあったり、中腹にあったり、谷底にあったりと多層的な地形を楽しめます。谷中もいいけど白山駅周辺もお勧めです。このブログで紹介した同名の大円寺の記事もどうぞ!!
谷中にある大円寺
目黒駅近くにある大円寺
浄心寺 文京区向ヶ丘
3月26日に文京区向ヶ丘にある浄心寺をお参りしました。

都営三田線の白山駅から根津神社に行く道中にあるお寺です。このお寺の御朱印には「子育て桜観音」と記されており、春は境内中が桜の花に覆われます。

布袋様です。綺麗な桜に囲まれとても楽しそうな表情です。

桜の美しさと本堂の朱色のコントラストが良かったです。ただ、この日は春の嵐の前日で曇りだったのが残念です。

このお寺の常香炉は龍神様が配されています。龍神様も春の訪れを楽しんでいるようです。

ガラス越しではありますが、御本尊様を拝むことができました。


石仏様達と桜の花です。桜の花を見るとなぜか前向きになりますね。
このお寺のことは以前から知っており、桜の季節に行きたいと思っていましたが、やっと叶いました。この後大円寺をお参りしましたが、後日紹介します。
さて、このブログでは文京区の寺社記事は38本と2番目の多さです。理由は文京区も台東区同様に寺社が多く、自宅から近いからですが、新宿区寄りの地域はまだ行ったこともなく、文京区の寺社記事はまだまだ増えそうです。
このお寺と同じ文京区向ヶ丘にあるお寺の記事もどうぞ!
瑞泰寺と栄松院
光源寺
海蔵寺

都営三田線の白山駅から根津神社に行く道中にあるお寺です。このお寺の御朱印には「子育て桜観音」と記されており、春は境内中が桜の花に覆われます。

布袋様です。綺麗な桜に囲まれとても楽しそうな表情です。

桜の美しさと本堂の朱色のコントラストが良かったです。ただ、この日は春の嵐の前日で曇りだったのが残念です。

このお寺の常香炉は龍神様が配されています。龍神様も春の訪れを楽しんでいるようです。

ガラス越しではありますが、御本尊様を拝むことができました。


石仏様達と桜の花です。桜の花を見るとなぜか前向きになりますね。
このお寺のことは以前から知っており、桜の季節に行きたいと思っていましたが、やっと叶いました。この後大円寺をお参りしましたが、後日紹介します。
さて、このブログでは文京区の寺社記事は38本と2番目の多さです。理由は文京区も台東区同様に寺社が多く、自宅から近いからですが、新宿区寄りの地域はまだ行ったこともなく、文京区の寺社記事はまだまだ増えそうです。
このお寺と同じ文京区向ヶ丘にあるお寺の記事もどうぞ!
瑞泰寺と栄松院
光源寺
海蔵寺