本傳寺 文京区大塚
前回紹介したお稲荷様をお参りした日に文京区大塚にある本傳寺もお参りしました。

祖師堂前寺門です。平成に建てられたものです。簡素ながらも威厳があります。

境内にある波切不動様です。鎌倉時代に安置されたそうです。寺の縁起によると、「後に江戸城主の太田某が三浦沖で暴風雨に煽られた時、不動の加護で収まったので浪切不動と呼ばれるようになった」とのこですが、太田某とは太田道灌でしょうか?

御本尊と結縁が生まれるありがたい善の綱です。不動様を祀るお寺は多いですが、善の綱があるお寺は23区では初めてみました。

龍の彫刻も必見です。目に力があります。このお寺の彫刻が立派であることを最近知りお参りしました。

祖師堂と境内社です。このお寺は禅宗の善性寺として創建されましたが元和年間(1615-1624)に日蓮宗に改宗したとのことです。
江戸時代は多くの塔頭を従えていたお寺でしたが、維新の際に一つの統合されました。

祖師堂の彫刻も必見です。こちらも目力がある木鼻と獅子です。

角が長く目も大きいせいか、不動堂のより強そうな龍です。日蓮宗のお寺は龍の彫刻が見事ですね。龍人のパワーを授かったような気分になります。

このお寺は山門が2つあります。こちらも平成に建造されたものです。
このお寺は日蓮宗なので御首題を頂くことができるようです。また波切不動の御朱印も頂けるようです。
さて、このブログでは文京区の寺社に関する記事の数がダントツに多いです。理由は23区の中で寺社の数が多いことと自宅から行きやすいからです。
しかし、新宿区に接している地区はまだお参りしたことがなく、白山駅周辺にも興味深いお寺は数多いです。なかなか出歩きづらい情勢ですが近隣の寺社を隈なくお参りするのも新しい発見があっていいですね。

祖師堂前寺門です。平成に建てられたものです。簡素ながらも威厳があります。

境内にある波切不動様です。鎌倉時代に安置されたそうです。寺の縁起によると、「後に江戸城主の太田某が三浦沖で暴風雨に煽られた時、不動の加護で収まったので浪切不動と呼ばれるようになった」とのこですが、太田某とは太田道灌でしょうか?

御本尊と結縁が生まれるありがたい善の綱です。不動様を祀るお寺は多いですが、善の綱があるお寺は23区では初めてみました。

龍の彫刻も必見です。目に力があります。このお寺の彫刻が立派であることを最近知りお参りしました。

祖師堂と境内社です。このお寺は禅宗の善性寺として創建されましたが元和年間(1615-1624)に日蓮宗に改宗したとのことです。
江戸時代は多くの塔頭を従えていたお寺でしたが、維新の際に一つの統合されました。

祖師堂の彫刻も必見です。こちらも目力がある木鼻と獅子です。

角が長く目も大きいせいか、不動堂のより強そうな龍です。日蓮宗のお寺は龍の彫刻が見事ですね。龍人のパワーを授かったような気分になります。

このお寺は山門が2つあります。こちらも平成に建造されたものです。
このお寺は日蓮宗なので御首題を頂くことができるようです。また波切不動の御朱印も頂けるようです。
さて、このブログでは文京区の寺社に関する記事の数がダントツに多いです。理由は23区の中で寺社の数が多いことと自宅から行きやすいからです。
しかし、新宿区に接している地区はまだお参りしたことがなく、白山駅周辺にも興味深いお寺は数多いです。なかなか出歩きづらい情勢ですが近隣の寺社を隈なくお参りするのも新しい発見があっていいですね。
スポンサーサイト
文京区の街角の神社
このブログで最初に紹介したお寺は文京区にある護国寺です。自宅から近く寺社も多いので、このブログでは文京区の寺社を多く紹介していますが、
まだまだ私が見知らぬ寺社が多いことに最近気づき、今月の3連休にお参りしました。2回に分けて紹介します。

まずは護国寺に隣接する豊島岡御料の裏手にある福田稲荷神社です。

路地裏にあります。街角の神社としては長い参道が印象的でした。

この神社の由緒は検索しても不明でした。長い参道があり、比較的目立つはずの神社なのに地図帳にもありません。
そのせいか、ガイドブックや食べログにも載っていない名店を見つけたような、自分だけの秘密の場所を見つけたような神社でした。

次に向かったのは福田稲荷神社から見て山手線大塚駅に向かう途中にある大塚公園にある住好稲荷神社です。元々は大名家の下屋敷内にあったものです。

小さなお稲荷様ですが絵馬掛がありました。この規模のお稲荷様としては珍しいです。

公園内にあるお地蔵さまと石仏です。震災、戦災、再開発によりこの公園に集結したものです。なお、この公園はラジオ体操発祥の地として知られています。
お稲荷様は公園の広場を見下ろすような場所にあります。公園の安全を見守っているかのようでした。
福田稲荷神社の近くにある吹上稲荷神社の記事もどうぞ!
まだまだ私が見知らぬ寺社が多いことに最近気づき、今月の3連休にお参りしました。2回に分けて紹介します。

まずは護国寺に隣接する豊島岡御料の裏手にある福田稲荷神社です。

路地裏にあります。街角の神社としては長い参道が印象的でした。

この神社の由緒は検索しても不明でした。長い参道があり、比較的目立つはずの神社なのに地図帳にもありません。
そのせいか、ガイドブックや食べログにも載っていない名店を見つけたような、自分だけの秘密の場所を見つけたような神社でした。

次に向かったのは福田稲荷神社から見て山手線大塚駅に向かう途中にある大塚公園にある住好稲荷神社です。元々は大名家の下屋敷内にあったものです。

小さなお稲荷様ですが絵馬掛がありました。この規模のお稲荷様としては珍しいです。

公園内にあるお地蔵さまと石仏です。震災、戦災、再開発によりこの公園に集結したものです。なお、この公園はラジオ体操発祥の地として知られています。
お稲荷様は公園の広場を見下ろすような場所にあります。公園の安全を見守っているかのようでした。
福田稲荷神社の近くにある吹上稲荷神社の記事もどうぞ!
三田線沿線の教会
寺社巡りのブログは数多くあれど、私のブログの特徴は下町の街角のお稲荷様の記事が多いこと、そして教会巡りの記事も多いことといえます。
そこで、私の住む三田線沿線は教会も多い地域なので、3箇所の教会を紹介します。
まず紹介するのは「本聖公会東京教区東京諸聖徒教会礼拝堂」です。
寺社の多い文京区ですが教会も多いです。この教会は三田線千石駅から護国寺の方へ歩いて10分から15分程の場所にあります。

同じ文京区にある根津教会・聖テモテ教会と比べると、シンプルながらも重厚な印象です。教会が放つ神聖な雰囲気も良いので寺社巡り好きな方々にもお薦めしたいです。

登録有形文化財に指定されている教会で、THE山の手といった住宅地に溶け込んでいます。撮影のとき電線が邪魔と思いましたが、欧米の方は漫画の風景と同じだということで意外と電線と電柱うけているらしいです。
次に紹介するのは「ロシア正教会駐日ポドヴォリエ」です。三田線千石駅から六義園方面に歩いて10分です。

端的にいえば、ロシア正教の日本本部ともいうべき建物です。戦前に建てられたもので、もともとは「ロシア民間人クラブ」だったそうです。

「文京区 近代建築物」で検索すると、お屋敷街だったので個人宅、学校等、戦前からの建築物が多く残っていることがわかります。中には文化財となっている個人宅もあるようです。この教会がある文京区本駒込界隈はお屋敷街である文京区の面影を色濃く残している地域です。
最後に三田線新板橋駅から歩いて10分、JR埼京線の板橋駅から歩いて5分の東京都北区滝野川にある日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団の神召キリスト教会です。

昭和2年に建てられました。シンプルで親しみやすい意匠は、子供の頃から知っている近所のおじさん・おばさんに会うような気さくさを感じます。

板橋駅から巣鴨駅にのびる旧中山道は昭和な街並みが残っており、この教会は冒頭の2つと異なり庶民的な街並みに溶け込んでいます。
キリスト教徒でもなく、教会の建築様式には疎いですが、神聖な雰囲気が良いので寺社巡り好きな方々にもお薦めしたいです。
そこで、私の住む三田線沿線は教会も多い地域なので、3箇所の教会を紹介します。
まず紹介するのは「本聖公会東京教区東京諸聖徒教会礼拝堂」です。
寺社の多い文京区ですが教会も多いです。この教会は三田線千石駅から護国寺の方へ歩いて10分から15分程の場所にあります。

同じ文京区にある根津教会・聖テモテ教会と比べると、シンプルながらも重厚な印象です。教会が放つ神聖な雰囲気も良いので寺社巡り好きな方々にもお薦めしたいです。

登録有形文化財に指定されている教会で、THE山の手といった住宅地に溶け込んでいます。撮影のとき電線が邪魔と思いましたが、欧米の方は漫画の風景と同じだということで意外と電線と電柱うけているらしいです。
次に紹介するのは「ロシア正教会駐日ポドヴォリエ」です。三田線千石駅から六義園方面に歩いて10分です。

端的にいえば、ロシア正教の日本本部ともいうべき建物です。戦前に建てられたもので、もともとは「ロシア民間人クラブ」だったそうです。

「文京区 近代建築物」で検索すると、お屋敷街だったので個人宅、学校等、戦前からの建築物が多く残っていることがわかります。中には文化財となっている個人宅もあるようです。この教会がある文京区本駒込界隈はお屋敷街である文京区の面影を色濃く残している地域です。
最後に三田線新板橋駅から歩いて10分、JR埼京線の板橋駅から歩いて5分の東京都北区滝野川にある日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団の神召キリスト教会です。

昭和2年に建てられました。シンプルで親しみやすい意匠は、子供の頃から知っている近所のおじさん・おばさんに会うような気さくさを感じます。

板橋駅から巣鴨駅にのびる旧中山道は昭和な街並みが残っており、この教会は冒頭の2つと異なり庶民的な街並みに溶け込んでいます。
キリスト教徒でもなく、教会の建築様式には疎いですが、神聖な雰囲気が良いので寺社巡り好きな方々にもお薦めしたいです。
海蔵寺 文京区向丘
3月17日に文京区向丘にある海蔵寺をお参りしました。この界隈は白山神社、根津神社に挟まれいること、近くに谷中があるせいか、見落とされがちですが見どころのあるお寺が多い地域です。

このお寺は徳川家光より寺領8石の御朱印状を拝領していたので格式は高そうです。

このお寺の見どころは身禄行者の墓です。
身禄行者は食行行者ともいい、庶民の苦しみを救おうと、富士山七合五勺の烏帽子岩近くの石室で断食入定した身禄の教えは、広く庶民の信仰を集めやがて富士講が盛んにおこなわれ、それとともに寺社に富士塚が建てられました。

このブログでは富士塚を多く紹介しています。今回このお寺をお参りしたのは富士塚好きとしては一度は行くべき場所だからです。ちなみに御朱印はないようです。

海蔵寺から地下鉄の白山駅に向かう途中にある専西寺です。パコダのような様式が目に留り、また桜がきれいなので立ち寄りました。

白木蓮です。桜も良いですがこの花もきれいですね。

このお寺をお参りした後に立ち寄った新町館です。国の登録有形文化財です。昭和初期に建てられた住宅兼法律事務所です。
法律事務所らしくよい意味での堅さが伝わる建物です。古くからの住宅街である文京区は国の登録有形文化財である住宅が多いです。寺社巡りに合わせて建物巡りの良いですよ。

このお寺は徳川家光より寺領8石の御朱印状を拝領していたので格式は高そうです。

このお寺の見どころは身禄行者の墓です。
身禄行者は食行行者ともいい、庶民の苦しみを救おうと、富士山七合五勺の烏帽子岩近くの石室で断食入定した身禄の教えは、広く庶民の信仰を集めやがて富士講が盛んにおこなわれ、それとともに寺社に富士塚が建てられました。

このブログでは富士塚を多く紹介しています。今回このお寺をお参りしたのは富士塚好きとしては一度は行くべき場所だからです。ちなみに御朱印はないようです。

海蔵寺から地下鉄の白山駅に向かう途中にある専西寺です。パコダのような様式が目に留り、また桜がきれいなので立ち寄りました。

白木蓮です。桜も良いですがこの花もきれいですね。

このお寺をお参りした後に立ち寄った新町館です。国の登録有形文化財です。昭和初期に建てられた住宅兼法律事務所です。
法律事務所らしくよい意味での堅さが伝わる建物です。古くからの住宅街である文京区は国の登録有形文化財である住宅が多いです。寺社巡りに合わせて建物巡りの良いですよ。