fc2ブログ

島村信之 夢の箱

我が家には現在4匹のクワガタがいます。そこで今回紹介する作品は島村信之の「夢の箱」です。

2019年03月07日21時33分18秒0003
 
日本の写実絵画の巨匠である島村信之は上品な美人画を描く一方で、ロブスター(こちら)やこの作品のような昆虫も描きます。 
甲虫の堅いボディーは重機、戦車、モビールスーツと力強さの象徴ともいえるものを連想します。
また、甲虫の光沢は美しいです。コガネムシの鮮やかさもいいですが、カブトムシ・クワガタの黒い光沢は漆塗りのような美しさがあり、褐色の光沢は上質の皮製品のようです。だから甲虫は人気のある昆虫です。
甲虫好きにはクワガタの標本箱はまさに夢の箱。虫好きにはたまらない作品です。

さて、現在いるクワガタは幼虫から育てたコクワガタ1匹、同じく幼虫から育てたオオクワガタのオスとメス、捕獲したノコギリクワガタです。お盆頃まではカブトムシもいました。夜中に飼育籠をひっかく音で目が覚めることもありますが幼虫から育てると愛着がわきます。オオクワガタは最初グリとグラと名付けましたが、オス・メスのペアーなのでウルトラマンエースにちなんで「北斗」と「南」にしました。ちなみにカブトムシは毎年オスは「斎藤」(伝染るんですの斎藤さん)、メスは「サイトウ」(ポケモンのキャラ)と名付けています。
クワガタは長生きするので無事越冬できるといいなと思っています。
スポンサーサイト



円山応挙 江口君図

9月2日に静嘉堂文庫美術館で開催中の「あの世の探検—地獄の十王勢ぞろい—」に行きました。
静嘉堂文庫美術館が所蔵する「十王図・二使者図」及び「地蔵菩薩十王図」全13幅が展示されています。館内は空調が効いていますが閻魔大王など10人の大王達がのエネルギッシュな描写のせいか熱さを感じます。また、「十二霊獣図巻」はポケモンとかカードゲームのキャラクターを見ているようです。

円山応挙 江口君図

これらの作品は撮影が可能ですが、私が行ったときは撮影をする人がいなかったせいか、ここで撮影をしたら迷惑と思い控えました。また、これらの作品の絵葉書は販売されていません。そこで今回紹介するのは絵葉書が販売されていた円山応挙の「江口君図」です。

今回この作品を紹介する理由は、実家が世田谷区なので、移転前の静嘉堂文庫美術館い行くことが多かったため、江口君図は見る機会が多く親しみを感じているからです。
一見無表情のため、時々の気分で個人的な解釈が変わりますが上品な顔立ちにいつも惹かれます。「江口君」と呼ばれた遊女をモデルした作品ですが、実は幽霊で普賢菩薩の姿で現れたものとのことです。この展覧会には普賢菩薩の仏画、円山応挙が描いたとされる幽霊がもあるので合わせてみるのも一興です。
この展覧会では曜変天目(茶碗)も展示されています。もうすぐ会期末なので行くから今すぐです。

甲斐荘楠音 「舞ふ」 「幻覚(踊る女)」

東京ステーションギャラリーで開催中の「甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」に行きました。
今回紹介する作品は 「舞ふ」と「幻覚(踊る女)」です。

tokyos (2)

tokyos (1)

数ある作品の中でこの二つを選んだのは踊りの魅力が凝縮されているせいか特に目を引いたからです。

上の作品は「舞ふ」です。
躍動感のある姿と鍛え抜かれた体躯が魅力的です。フィギュアスケートや新体操を見たときのような感動を感じる作品です。
下の作品は「幻覚(踊る女)」です。
ひらひらとした動きと芸妓の妖しい表情に誘惑されそうですが、誘惑されたら最後抜け出せない恐怖を感じる作品でした。

展覧会のサイトの引用ですが「デカダンス薫る大正画壇の異才にして、昭和チャンバラ時代劇の陰の立役者。そして芝居を愛し、自らも演じることに興じた趣味人にして数寄者―」である甲斐荘楠音の作品は前々から興味があり、しかも会場は職場の近く、サッサと仕事終わらせてきたかいがありました。

森村泰昌 野菜涅槃(若冲)

天王洲アイル駅近くにあるWHAT MUSEUNで開催されている「高橋龍太郎コレクション  ART de チャチャチャ ー日本現代アートのDNAを探るー」展」は8/27まで開催されています。今回紹介する作品は森村泰昌の「野菜涅槃(若冲)」です。

takahachiCo (7)

今はない原美術館で開催された展覧会で見た森村泰昌「真理や価値や思想というものはいくらでも自由に着替えることができる」 というメッセージは強烈に胸に残っています。また、作者自身が作品になり切る作品は、もちろん様々なメッセージが込められているのは分かりますが、ど素人の私には見て楽しい作品としか言いようがなく、森村泰昌の作品を見るたびにいろいろな突っ込みをいれたくなります。

伊藤若冲の野菜涅槃図が元ネタです。大根は見方によっては人の下半身に見えなくもないですね。ま涅槃図は釈迦の弟子達が嘆げていますが、この作品はでは野菜達の代わりに作者が嘆いています。
しかしながら、、、私には「ベルセルク」に登場する「ベヘリット」にしか見えません。そのせいかこの作品に関してはダークファンタジーを見ている気分になりました。この夏も興味深い展覧会が開催されますが、まだまだ続く「高橋龍太郎コレクション  ART de チャチャチャ ー日本現代アートのDNAを探るー」展」は必見です!!

 | HOME |  »

プロフィール

だまけん

Author:だまけん
絵画と東京近郊の寺社情報を発信します。
twitter @5dama2tonもよろしく!


最新記事


最新コメント


リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック


検索フォーム


カテゴリ

未分類 (0)
外国人画家 (254)
アメリカ (20)
イギリス (29)
イタリア (12)
ウクライナ (6)
オランダ (32)
オーストリア (11)
スイス (20)
スペイン (7)
ドイツ (11)
東欧 (8)
フランス (55)
ベルギー (31)
北欧 (8)
ロシア (4)
日本人画家 (216)
江戸以前 (4)
江戸 (23)
浮世絵 (44)
明治~昭和 (44)
現在美術 (33)
現代美術(洋画) (46)
現在美術(日本画) (22)
寺社巡り (429)
足立 (9)
荒川 (14)
板橋 (17)
江戸川 (1)
大田 (5)
葛飾 (6)
北 (27)
江東 (16)
渋谷 (11)
品川 (7)
新宿 (11)
杉並 (11)
墨田 (5)
世田谷 (14)
台東 (43)
中央 (17)
千代田 (18)
豊島 (26)
中野 (1)
練馬 (11)
文京 (40)
港 (30)
目黒 (5)
東京多摩地域 (15)
神奈川 (14)
千葉 (39)
埼玉 (9)
その他地域 (7)
名所・旧跡 (60)
庭園・公園 (9)
建物 (19)
博物館 (14)
動物園・水族館 (18)