虎ノ門金刀比羅宮 港区虎ノ門
テレワーク推進といいつつも紙ベースで仕事したい団体は多数あり、しかもメールではなく持参をご要望!!虎の門界隈にぶつぶつ文句言いながら行きました。ついでに虎ノ門金刀比羅宮をお参りしました。

三田線の内幸町から歩いて10分の場所にあり、ビルの中に社殿があります。大都会ならではの光景です。

この神社の特徴は鳥居19世紀に奉納されたものです。

左側の青龍と玄武です。

右側の朱雀と白虎です。

讃岐丸亀藩主の京極高和が領地・讃岐の金刀比羅大神を1660年に三田の江戸藩邸に邸内社として勧請し、その後虎ノ門に遷座したものです。
社殿は空襲で焼失しましたが、拝殿、幣殿の部分は昭和26年に再建されたものです。日本最初の建築史家伊東忠太の設計による建物で東京都選定歴史的建造物です。

コンクリートジャングルに一服の清涼感を与える現代版の鑓水?です。神社といえば鎮守の森ですがこの神社はビジネス街の風景にうまく溶け込みながらも神域としての空間も保つ不思議な神社です。東京らしい神社といえます。
本郷にある金刀比羅宮 東京分社の記事もどうぞ(こちら)

三田線の内幸町から歩いて10分の場所にあり、ビルの中に社殿があります。大都会ならではの光景です。

この神社の特徴は鳥居19世紀に奉納されたものです。

左側の青龍と玄武です。

右側の朱雀と白虎です。

讃岐丸亀藩主の京極高和が領地・讃岐の金刀比羅大神を1660年に三田の江戸藩邸に邸内社として勧請し、その後虎ノ門に遷座したものです。
社殿は空襲で焼失しましたが、拝殿、幣殿の部分は昭和26年に再建されたものです。日本最初の建築史家伊東忠太の設計による建物で東京都選定歴史的建造物です。

コンクリートジャングルに一服の清涼感を与える現代版の鑓水?です。神社といえば鎮守の森ですがこの神社はビジネス街の風景にうまく溶け込みながらも神域としての空間も保つ不思議な神社です。東京らしい神社といえます。
本郷にある金刀比羅宮 東京分社の記事もどうぞ(こちら)
スポンサーサイト
六本木ヒルズ周辺の神社 その2
バスキアの展覧会の後、六本木ヒルズ周辺の神社をお参りしました。
まずは以前六本木ヒルズ周辺の神社をお参りした際(こちら)は改築中だった龍土神明宮です。

1384年に創建され。江戸城改築の際元和年間(1615-1624)に当地へ移転しました。
江戸城改築に伴い移転したといわれる寺社は多いです。江戸は寒村だったというのは実は嘘で、太田道灌による築城以前は江戸氏という豪族の居城でした。中世の頃は物流の拠点でもあったので、江戸城周辺は寺社もそれに伴って多かったのかもしれないです。

右手の井戸に注目です。
水にまつわる名前を冠した神社であるせいか、都会のど真ん中にあるにもかかわらず水が出るそうです。

この神社はミッドタウンも近くにありますが、窪地にあるせいか不思議と静かです。
住所は7-7-7!とても縁起が良い住所です。

青銅の灯篭もおしゃれです。スレンダーな造形とハートマークがポイントです。

六本木ヒルズから見て麻布十番方面にある十番稲荷神社です。昭和25年の復興土地区画整理により旧坂下町鎮座の末広神社と、旧永坂町鎮座の竹長稲荷神社が当地へ遷座、その後両社が合併し十番稲荷神社と改称したといいます。
末広神社は、1596年から1615年頃に創建、竹長稲荷神社は823年頃創建されたそうです。都心部の小さな神社の中には奈良時代までさかのぼる神社も多数あります。

六本木界隈も起伏の激しい土地です。あるものは坂の上、あるものは坂の下に窪地など、この界隈の神社巡りは地形の妙を味わうことができます。
このブログの寺社ネタは「地形」をキーワードにしていますが、ほかにも都心の地形を味わうとしたら、北区にある七社神社から王子稲荷神社までの神社めぐり、谷中界隈のお寺巡りそして今回の六本木界隈がおすすめです。
まずは以前六本木ヒルズ周辺の神社をお参りした際(こちら)は改築中だった龍土神明宮です。

1384年に創建され。江戸城改築の際元和年間(1615-1624)に当地へ移転しました。
江戸城改築に伴い移転したといわれる寺社は多いです。江戸は寒村だったというのは実は嘘で、太田道灌による築城以前は江戸氏という豪族の居城でした。中世の頃は物流の拠点でもあったので、江戸城周辺は寺社もそれに伴って多かったのかもしれないです。

右手の井戸に注目です。
水にまつわる名前を冠した神社であるせいか、都会のど真ん中にあるにもかかわらず水が出るそうです。

この神社はミッドタウンも近くにありますが、窪地にあるせいか不思議と静かです。
住所は7-7-7!とても縁起が良い住所です。

青銅の灯篭もおしゃれです。スレンダーな造形とハートマークがポイントです。

六本木ヒルズから見て麻布十番方面にある十番稲荷神社です。昭和25年の復興土地区画整理により旧坂下町鎮座の末広神社と、旧永坂町鎮座の竹長稲荷神社が当地へ遷座、その後両社が合併し十番稲荷神社と改称したといいます。
末広神社は、1596年から1615年頃に創建、竹長稲荷神社は823年頃創建されたそうです。都心部の小さな神社の中には奈良時代までさかのぼる神社も多数あります。

六本木界隈も起伏の激しい土地です。あるものは坂の上、あるものは坂の下に窪地など、この界隈の神社巡りは地形の妙を味わうことができます。
このブログの寺社ネタは「地形」をキーワードにしていますが、ほかにも都心の地形を味わうとしたら、北区にある七社神社から王子稲荷神社までの神社めぐり、谷中界隈のお寺巡りそして今回の六本木界隈がおすすめです。
青山寺社巡り
7月14日に港区の地下鉄表参道駅周辺の寺社をお参りしました。
職場が千葉ニュータウンという生活が始まり1年が経ちました。この状況はまだ続きます。普段は片田舎にいるのでその反動で都内のキラキラした場所に行きたくなります。今年になってから港区界隈の寺社ネタが増えたのはそういう理由です。(もっとも港区は台東区・文京区に次いで寺社の数が多い地域でもあります)

まずは表参道の交差点にある秋葉神社です。
1827年に青山善光寺の境内鎮守として創建されました。青山の鎮守として火防神として尊崇されています。この神社の近くにある山陽堂書店は幸いにも空襲の被害が少なく、今なお当時の建物が残っているから御利益は凄そうです。

この神社から見て赤坂方面にある善光寺です。長野にある善光寺の江戸における拠点です。
1558年に谷中に創建され、1795年に当地へ移転しました。

この仁王門は和40年代に再建されたものです。手前の草鞋の由来はわからずじまいでした。

仁王様の裏手に風神・雷神様がいらっしゃいます。

仁王門の天井絵です。オシャレな街並みに合った綺麗な意匠です。

鐘楼です。こちらもスタイリッシュです。


仁王門と鐘楼がラルフローレンのように優雅ですが、本堂はブルックスブラザーズのように重厚です。
青山はブランドの旗艦店が立ち並び、お寺というトラッドな場所なのでトラッド系のブランドで例えてみました。いづれのブランドもこのお寺から歩いて10分以内の場所に旗艦店があります。
なお、長野の善光寺同様、胎内めぐりができるとのことです。

地下鉄の表参道駅から根津美術館へ行く途中にある大松稲荷神社です。

創建年代は不明ですが、かつてこの地に巨大な松が生えており、この神社はその松の切株の上に建てられました。
この界隈は凝った意匠の建物が多いので建物散策がてらに、またショッピングの際にお参りするといいと思います。
職場が千葉ニュータウンという生活が始まり1年が経ちました。この状況はまだ続きます。普段は片田舎にいるのでその反動で都内のキラキラした場所に行きたくなります。今年になってから港区界隈の寺社ネタが増えたのはそういう理由です。(もっとも港区は台東区・文京区に次いで寺社の数が多い地域でもあります)

まずは表参道の交差点にある秋葉神社です。
1827年に青山善光寺の境内鎮守として創建されました。青山の鎮守として火防神として尊崇されています。この神社の近くにある山陽堂書店は幸いにも空襲の被害が少なく、今なお当時の建物が残っているから御利益は凄そうです。

この神社から見て赤坂方面にある善光寺です。長野にある善光寺の江戸における拠点です。
1558年に谷中に創建され、1795年に当地へ移転しました。

この仁王門は和40年代に再建されたものです。手前の草鞋の由来はわからずじまいでした。

仁王様の裏手に風神・雷神様がいらっしゃいます。

仁王門の天井絵です。オシャレな街並みに合った綺麗な意匠です。

鐘楼です。こちらもスタイリッシュです。


仁王門と鐘楼がラルフローレンのように優雅ですが、本堂はブルックスブラザーズのように重厚です。
青山はブランドの旗艦店が立ち並び、お寺というトラッドな場所なのでトラッド系のブランドで例えてみました。いづれのブランドもこのお寺から歩いて10分以内の場所に旗艦店があります。
なお、長野の善光寺同様、胎内めぐりができるとのことです。

地下鉄の表参道駅から根津美術館へ行く途中にある大松稲荷神社です。

創建年代は不明ですが、かつてこの地に巨大な松が生えており、この神社はその松の切株の上に建てられました。
この界隈は凝った意匠の建物が多いので建物散策がてらに、またショッピングの際にお参りするといいと思います。
乃木神社 港区赤坂
6月29日に国立新美術館に行ったあと、乃木神社をお参りしました。


この神社は乃木将軍の邸宅だった場所にあります。軍人として最高の地位にいた人物の邸宅なので例えば岩崎邸とか前田伯爵邸のような建物かと思いきや、黒塗りで板張りの質素なものでしたが、逆に威厳を感じます。だからこそ過酷な旅順要塞の戦線を維持できたのかもしれないですね。

馬小屋です。煉瓦造り、日本瓦葺きの平屋建てです。最新鋭の高層建築が立ち並ぶ赤坂・六本木界隈ですが時間が止まったような不思議な場所でした。

一の鳥居です。びっしと敬礼したような礼儀正しくも勇壮な衛兵のような狛犬様です。
さて、私がはまっている漫画「昭和天皇物語」にも乃木将軍は登場します。殉死直前の昭和天皇とのやり取りは前半のハイライトといえます。


ニの鳥居です。この日は夏越の大祓の前日なので茅の輪がありました。このブログを初めて初の茅の輪です。 こちらも衛兵のような狛犬様です。
画像に映っている木枠は、境内社であり現在改装中の赤坂王子稲荷神社を覆うものです。王子稲荷に遷座中とのことです。

社殿です。この日は結婚式が行われていました。茅の輪・結婚式と縁起の良いものが二つもあったので御利益があった気分です。
このブログでは同じく日露戦争の英雄である東郷平八郎を祀った東郷神社も紹介しています(こちら)
さて、この神社に行ったので改めて「坂の上の雲」を読み直しました。この小説はあくまでもエンターテインメントであり史実と異なる箇所もあるだろうということは承知ですが、すごい過酷な戦線を維持し続けたのは事実なのだから乃木将軍を責めすぎだと思いました。


この神社は乃木将軍の邸宅だった場所にあります。軍人として最高の地位にいた人物の邸宅なので例えば岩崎邸とか前田伯爵邸のような建物かと思いきや、黒塗りで板張りの質素なものでしたが、逆に威厳を感じます。だからこそ過酷な旅順要塞の戦線を維持できたのかもしれないですね。

馬小屋です。煉瓦造り、日本瓦葺きの平屋建てです。最新鋭の高層建築が立ち並ぶ赤坂・六本木界隈ですが時間が止まったような不思議な場所でした。

一の鳥居です。びっしと敬礼したような礼儀正しくも勇壮な衛兵のような狛犬様です。
さて、私がはまっている漫画「昭和天皇物語」にも乃木将軍は登場します。殉死直前の昭和天皇とのやり取りは前半のハイライトといえます。


ニの鳥居です。この日は夏越の大祓の前日なので茅の輪がありました。このブログを初めて初の茅の輪です。 こちらも衛兵のような狛犬様です。
画像に映っている木枠は、境内社であり現在改装中の赤坂王子稲荷神社を覆うものです。王子稲荷に遷座中とのことです。

社殿です。この日は結婚式が行われていました。茅の輪・結婚式と縁起の良いものが二つもあったので御利益があった気分です。
このブログでは同じく日露戦争の英雄である東郷平八郎を祀った東郷神社も紹介しています(こちら)
さて、この神社に行ったので改めて「坂の上の雲」を読み直しました。この小説はあくまでもエンターテインメントであり史実と異なる箇所もあるだろうということは承知ですが、すごい過酷な戦線を維持し続けたのは事実なのだから乃木将軍を責めすぎだと思いました。