fc2ブログ

新富町駅周辺の神社

 前回は日本橋にあるお稲荷様を紹介しましたが、今回は地下鉄有楽町線の新富町駅周辺のお稲荷様を紹介します。

IMG_0245.jpg

 まずは新富町駅から歩いて10分。住所でいえば中央区八重洲にある伏見稲荷神社です。
 江戸時代の文政年間(1818年~1830年)の創建されたそうです。黒を基調としたビルに囲まれているせいか鳥居の朱色がより鮮やかに見えます。この神社の裏手は銀座のせいか洗練された艶やかさが魅力的なお稲荷様でした。

IMG_0241.jpg

 先ほどの神社から歩いて5分の場所にある安平神社です。
 江戸時代には新庄美濃守という武士(大名か旗本か不明)の屋敷神として祀られていましたが、 明治時代は料亭となりました。その際、安平神社と名づけられ料亭内の庭園に祀られたものです。

IMG_0242.jpg

 現在はマンションの敷地内にあります。何度も再開発されましたが廃れることなく祀られ続けているお稲荷様です。 
 住所でいえば銀座1丁目。銀座でもこのあたりはマンションが増えていますが、意外なことにこち亀の初期の頃のような昭和な雰囲気もあります。

IMG_0243.jpg

 安平神社のすぐそばは首都高速です。半地下のため橋を渡るとたもとに中国風の石の楼閣がありました。

IMG_0244.jpg

 この楼閣の正面にあるのが新富復興稲荷神社です。創建時期は不明ですが関東大震災からの復興を祈願して創建されてらしいです。都心のお稲荷様は再開発により綺麗に整備される一方で整備されても規模が小さくなり例もあります。このお稲荷様は後者の例です。

IMG_0251.jpg

 最後に新富稲荷神社です。
 住所でいえば新富町2丁目です。この地域は明治維新の頃は遊郭があり芝居小屋も多かったそうです。現在はここは中央区?といいたくなるような庶民的な街です。
 今回、会社の近くということで昼休みを利用してのお参りでしたが、この地区は銀座の隣としては庶民的な街であることを初めて知りました。例のあれが収まったらじっくり街歩きしたいです。
スポンサーサイト



続々 日本橋寺社巡り

 緊急事態宣言が終わるまでは、東京駅近くの本部に通うことになりました。そこで、2回にわたり職場近辺の神社を紹介します。まずは日本橋にある神社です。
 このブログでは「日本橋寺社巡り」・「続日本橋寺社巡り」のシリーズがあります。だからタイトルも「続々日本橋寺社巡り」です。

IMG_E0254.jpg

 まずは日本橋の麒麟です。夕暮れ時は昼と夜が混在して明るいのに暗いという不思議な風景になるので好きです。

IMG_0255.jpg

 日本橋本町にある常盤稲荷神社です。
 太田道灌が江戸城を築城の際、同城の守護神として京都伏見稲荷大神を勧請したといいます。
 江戸時代に当時は魚市場であったこの地に遷座しました。お稲荷様は朱色の社殿が多いですがこちらは白。朱と白の組み合わせが美しい神社です。
 
 IMG_0252.jpg

 日本橋は近代建築が多く、私はこの野村証券の軍艦ビルが一番好きです。 しかしオリンピック後は再開発によりこのビルも新たな姿になるのでとても残念です。

 IMG_0250.jpg

 日本橋兜町にある大原稲荷神社です。
 創建年代は不明ですが、江戸時代の末期にはこの地あったそうです。江戸時代の運河の多くは埋めたてられましたが、この神社は日本橋川から楓川に通じる運河要衝の地だったそうです。

 IMG_0249.jpg

 日本橋茅場町にある純子稲荷神社です。創建年代は不明ですが、この地にあった与力同心の鎮守として祀られていたそうです。「純子」という名称は気になるところです。なお、茅場町の隣は与力同心が多く住んでいた八丁堀です。
 
 IMG_0247.jpg

 最後に日本橋ではありませんが、日本橋の隣である八重洲にある於満稲荷神社です。
 徳川家康の側室であり、初代尾張藩主・水戸藩主の母親である於満(後に出家して養珠院)を祀る神社です。ビルの隙間にあり見落としがちですが、この神社は「養珠院通り」に面しています。
 於満に品々を納めていた商人たちが建立したそうです。都内にはいろいろなお稲荷様がいらっしゃりますが、お得意様を祀る神社は初めて見ました。於満という女性は人格者だったようです。次回は新富町駅周辺です。

八丁堀界隈の神社

 先月、八丁堀界隈の神社をお参りしました。
 まずは八丁堀天祖神社です。

IMG_3612.jpg

 水色の鳥居が特徴的です。
 寛永元年に創建後、この地に移転しました。
 
IMG_3613.jpg

 江戸府内の神社は「お稲荷様」が主流ですが、天祖神社はこの一社です。江戸っ子はお伊勢参りも好きだったそうですが意外です。

IMG_3615.jpg

 今村幸神社です。
 創建時期は不明ですが、今村という人物が建立したそうです。

IMG_3616.jpg

 町内会の集会所内にあります。都心の路地裏でこのような昭和レトロな神社を見つけると、珍しい虫を捕まえたような感動です。

IMG_3614.jpg

 日比谷神社です。新橋にある日比谷神社(こちら)の分祠です。創建年代は不明ですがかつて太田道灌が見つけた神像があったそうです。

IMG_3619.jpg

 鳥居稲荷神社です。
 享保2年に鳥居丹波守忠瞭(下野壬生藩主)の上屋敷内に建てられましたが、大火事により上屋敷は移転。 その後は新たに移住した住人に祀られました。
 なお、この神社は八丁堀の近辺ですが、住所は日本橋兜町です。

IMG_3617.jpg

 最後に八丁堀の景色です。
 東京駅から歩いて15分ですが、雑居ビルが立ち並ぶ昭和レトロな街です。また日本橋同様、水の都であった江戸を偲ぶことができる街でもあります。八丁堀の隣にある霊岸島界隈も神社が多いので行ってみたいです。

続日本橋寺社巡り その4

 日本橋はお稲荷様の密集地です。まだお参りしていないお稲荷様もありますが、このシリーズは今回で最終です。
 
IMG_1990.jpg

 日本橋本町にある福田稲荷神社です。由緒によると平城京が建てられた頃にはこの地にあったということです。綺麗に整備されているので今なお大切に祀られております。

IMG_1989.jpg

 同じく日本橋本町にある両社稲荷神社です。由緒は定かではありませんが、江戸時代初期にはこの地にあり再開発で一旦取り壊されましたが、近年新たに造営されました。お稲荷様は商売繁盛の神様ですが日本橋の繁栄ぶりの秘密は信心深さのおかげでしょうか?

IMG_1988.jpg

日本橋宝町にある家内喜稲荷神社です。先ほど紹介した2社のお稲荷様からみて昭和通りを渡った場所にあります。
「やなぎりいなりじんじゃ」と読むます。由緒は不明ですが、端正な雰囲気と家内安全の御利益がありそうな名称がいいですね。

IMG_1987.jpg

日本橋本石町にある白幡稲荷神社です。
白旗といえば源氏ですが、その名前のとおり、源義家が奥州へ行く際このあたりに白旗を建てたことに由来しています。
源義家は英雄??と思ってますが、この神社は老舗の多い日本橋という場所のような威厳があります。

IMG_2119.jpg

 最後に福徳神社です。再開発に伴い境内が新たに整備されたお稲荷様ですが、859~876年頃(応天門の変の前後)にはこの地にあったそうです。

IMG_2120.jpg

 かつて日本橋宝町一帯は福徳村という村でしたが、めでたい地名であること、奈良時代からあるお稲荷様があることから古くから良い気が満ちた場所だったに違いないです。
 再開発で生まれ変わる一方で伝統も残り続けている日本橋そのもののようなお稲荷様達でした。

 | HOME |  »

プロフィール

だまけん

Author:だまけん
絵画と東京近郊の寺社情報を発信します。
twitter @5dama2tonもよろしく!


最新記事


最新コメント


リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック


検索フォーム


カテゴリ

未分類 (0)
外国人画家 (258)
アメリカ (20)
イギリス (29)
イタリア (12)
ウクライナ (7)
オランダ (32)
オーストリア (11)
スイス (20)
スペイン (7)
ドイツ (11)
東欧 (9)
フランス (56)
ベルギー (31)
北欧 (8)
ロシア (5)
日本人画家 (219)
江戸以前 (5)
江戸 (23)
浮世絵 (44)
明治~昭和 (44)
現在美術 (33)
現代美術(洋画) (46)
現在美術(日本画) (24)
寺社巡り (434)
足立 (9)
荒川 (14)
板橋 (17)
江戸川 (1)
大田 (5)
葛飾 (7)
北 (27)
江東 (16)
渋谷 (11)
品川 (7)
新宿 (11)
杉並 (11)
墨田 (5)
世田谷 (14)
台東 (44)
中央 (17)
千代田 (18)
豊島 (26)
中野 (1)
練馬 (11)
文京 (40)
港 (30)
目黒 (5)
東京多摩地域 (17)
神奈川 (14)
千葉 (40)
埼玉 (9)
その他地域 (7)
名所・旧跡 (65)
庭園・公園 (9)
建物 (19)
博物館 (16)
動物園・水族館 (21)