江戸城天守復元模型
10月3日に皇居東御苑で公開中の江戸城天守復元模型を見に行きました。

江戸城には慶長期,元和期,寛永期と3度にわたり天守が築かれており、今回復元されたのは寛永期のものです。

復元模型とはいえ堂々として凛としています。

江戸城の天守は、徳川家の権勢の象徴だから絢爛豪華なもの(多分、最高の資材を使っているだろうから実際は豪華)をイメージしていましたが、威厳があるものでした。

こちらは天守閣跡です。この上に模型のような建物があった思うと江戸時代の建築技術の高さというより日本人の技の凄さを感じました。

天守閣跡地からの眺めです。正面の建物は桃華楽堂です。私が見た建築物の中で最も優雅です。

江戸城の天守閣を復元しようという運動(発起人の一人は太田道灌公の子孫)があります。この模型を見るまでは復元する意味はあるのか?と思っていました。
日本人の技の継承はもちろんのこと、大手町・丸の内は荒川が決壊したら水没しますが、天守閣があった場所は高台なので災害時の避難場所として十分機能しそうです。だから、天守復元は価値があると思い直しました。

江戸城には慶長期,元和期,寛永期と3度にわたり天守が築かれており、今回復元されたのは寛永期のものです。

復元模型とはいえ堂々として凛としています。

江戸城の天守は、徳川家の権勢の象徴だから絢爛豪華なもの(多分、最高の資材を使っているだろうから実際は豪華)をイメージしていましたが、威厳があるものでした。

こちらは天守閣跡です。この上に模型のような建物があった思うと江戸時代の建築技術の高さというより日本人の技の凄さを感じました。

天守閣跡地からの眺めです。正面の建物は桃華楽堂です。私が見た建築物の中で最も優雅です。

江戸城の天守閣を復元しようという運動(発起人の一人は太田道灌公の子孫)があります。この模型を見るまでは復元する意味はあるのか?と思っていました。
日本人の技の継承はもちろんのこと、大手町・丸の内は荒川が決壊したら水没しますが、天守閣があった場所は高台なので災害時の避難場所として十分機能しそうです。だから、天守復元は価値があると思い直しました。
スポンサーサイト
北区ふるさと農家体験館
赤羽自然観察公園はカブトムシ・クワガタが生息してると聞き、8月に2回ほど息子と捕りに行きました。
カブトムシはいなかったものの、小型種のヒラタクワガタなら捕まえました。個人的にはカミキリ
を捕まえたかったのですが。見当たらずでした。
さて、公園内には「北区ふるさと農家体験館」があり、古民家が公開されています。

撮影したのは8月30日です。園内には田んぼもあります。

アマガエルがいました。野生のアマガエルを都内で見たのは初めてです。公園には水も湧いています。
なお、田んぼのある区画にはカナヘビもいました。


公園周辺は団地とナショナルトレーニングセンターです。この公園は1999年に開園された意外と新しい公園で、もともとは自衛隊の駐屯地でした。

母屋の正面です。体験館には多目的トイレがあるからトイレ休憩と虫捕りで汗まみれになった服を着替えるのにちょうど良いです。



日本家屋は高温多湿の夏を少しでも快適にすること目的にしているとのことですが、襖、雨戸を開放すれば風通しがよく地面から高い場所に座敷があるので湿気も和らぎ快適でした。ちょっと腰かけてくつろぐのも良しです。(ただし飲食禁止)

納屋です。この古民家は入園料なしです。このブログの訪問者は40代以上の方が多いので実感できると思われますが、田舎の家はこのような造り・間取りが多いため、夏休みに田舎の家にで過ごしたことを思い出し、同時に癒しを感じることができるのでお勧めしたいです。
カブトムシはいなかったものの、小型種のヒラタクワガタなら捕まえました。個人的にはカミキリ
を捕まえたかったのですが。見当たらずでした。
さて、公園内には「北区ふるさと農家体験館」があり、古民家が公開されています。

撮影したのは8月30日です。園内には田んぼもあります。

アマガエルがいました。野生のアマガエルを都内で見たのは初めてです。公園には水も湧いています。
なお、田んぼのある区画にはカナヘビもいました。


公園周辺は団地とナショナルトレーニングセンターです。この公園は1999年に開園された意外と新しい公園で、もともとは自衛隊の駐屯地でした。

母屋の正面です。体験館には多目的トイレがあるからトイレ休憩と虫捕りで汗まみれになった服を着替えるのにちょうど良いです。



日本家屋は高温多湿の夏を少しでも快適にすること目的にしているとのことですが、襖、雨戸を開放すれば風通しがよく地面から高い場所に座敷があるので湿気も和らぎ快適でした。ちょっと腰かけてくつろぐのも良しです。(ただし飲食禁止)

納屋です。この古民家は入園料なしです。このブログの訪問者は40代以上の方が多いので実感できると思われますが、田舎の家はこのような造り・間取りが多いため、夏休みに田舎の家にで過ごしたことを思い出し、同時に癒しを感じることができるのでお勧めしたいです。
マクセル アクアパーク品川
8月13日から19日まで夏休みです。
13日は家族とマクセルアクアパーク品川に行きました。

水族館ですがメリーゴーランドもあります。馬の代わりに海の生き物です。


クラゲはライトアップされて幻想的です。我が家がよく行く板橋熱帯植物園(その1)(その2)にもいるクラゲです。
なお、この水族館と板橋の水族館は運営会社が同じです。

チンアナゴとニシキアナゴです。この魚は表情豊かで見飽きないです。目が合うと口を開けて威嚇します。


トラフサメとツマグロです。サメの精悍な姿はいつ見てもかっこいいです。

マンタです。この水族館はエイが多いです。サメとは違い優雅に舞う姿は美しいです。

世界で唯一飼育されているドワーフソーフィッシュです。サメではなくエイです。ハウルの動く城に登場する飛行機みたいです。


パンサーカメレオンとアオホソオオトカゲです。爬虫類も充実しています。爬虫類はつぶらな瞳が可愛いですね。

カピバラです。カピバラは元々水辺に生息するネズミなのでこの姿が様になっています。
爬虫類とカピバラが飼育されてる区画にはピラニア、アロワナ、ピラルクーといったアマゾンの魚もいますが、館内は薄暗いので撮影が難しかったです。

最後にペンギンです。涼しげです。このあとイルカショーも見ました。
この水族館は混雑による感染防止のため事前予約なしには入館できませんが、おかげでゆっくり見ることができました。
品川と名の付く水族館といえば、品川区立の「しながわ水族館」も有名です。こちらの記事もどうぞ!(こちら)。
13日は家族とマクセルアクアパーク品川に行きました。

水族館ですがメリーゴーランドもあります。馬の代わりに海の生き物です。


クラゲはライトアップされて幻想的です。我が家がよく行く板橋熱帯植物園(その1)(その2)にもいるクラゲです。
なお、この水族館と板橋の水族館は運営会社が同じです。

チンアナゴとニシキアナゴです。この魚は表情豊かで見飽きないです。目が合うと口を開けて威嚇します。


トラフサメとツマグロです。サメの精悍な姿はいつ見てもかっこいいです。

マンタです。この水族館はエイが多いです。サメとは違い優雅に舞う姿は美しいです。

世界で唯一飼育されているドワーフソーフィッシュです。サメではなくエイです。ハウルの動く城に登場する飛行機みたいです。


パンサーカメレオンとアオホソオオトカゲです。爬虫類も充実しています。爬虫類はつぶらな瞳が可愛いですね。

カピバラです。カピバラは元々水辺に生息するネズミなのでこの姿が様になっています。
爬虫類とカピバラが飼育されてる区画にはピラニア、アロワナ、ピラルクーといったアマゾンの魚もいますが、館内は薄暗いので撮影が難しかったです。

最後にペンギンです。涼しげです。このあとイルカショーも見ました。
この水族館は混雑による感染防止のため事前予約なしには入館できませんが、おかげでゆっくり見ることができました。
品川と名の付く水族館といえば、品川区立の「しながわ水族館」も有名です。こちらの記事もどうぞ!(こちら)。
じゅん菜池緑地 千葉県市川市
長い梅雨が明けて本格的な虫捕りの季節が到来しました。
そこで、息子を連れて千葉県市川市にあるじゅん菜池緑地に昆虫採集に行きました。
北総線の矢切駅から歩いて10分の場所にあります。

国府台と国分の台地間に深く入り込んだ古くからの沼です。

今回、わざわざこの緑地に来たのはカブトムシが捕れるという噂を聞いたからです。
実際メスのカブトムシを捕まえている親子を見ましたが、私たち親子は捕まれなかったです。朝早くいけば捕まえることができたこもしれません。

とはいうものの、トンボは多くいました。こちらはセスジイトトンボです。つがいで捕らえることができました。アオモンイトトンボも捕まえました。私が見た個体は赤かったので多分メスです。初めて見ましたが昆虫はじっとしてくれないから撮影が難しいですね。

よく見かけたのはコシアキトンボでした。水辺なのでトンボの個体数がいつも虫捕りしている飛鳥山公園より多かったです。そして型と生きがいいです。

ショウリョウバッタです。この緑地のある区画はショウリョウバッタのコロニーでしたが、この日は捕食者であるカマキリをなぜか見かけなかったです。

ヨツスジトラカミキリです。息子にとっては生まれて始めて捕まえたカミキリです。

ベニシジミです。蝶はツマクロキチョウ、ルリタテハもいました。しかし目立つのはアカボシゴマダラ。近年増えている外来種です。我が家の近所でもたまに見かけますが、この緑地ではアゲハ蝶よりも個体数が多いです。

ニイニイゼミです。家の近所の公園ではまれに鳴き声を聞くこともありますが、この緑地では結構生息していました。

初めて見る昆虫を多く捕まえたこともあって息子も満足でした、連れてきたかいがあったのでまた訪れようと思っています。
そこで、息子を連れて千葉県市川市にあるじゅん菜池緑地に昆虫採集に行きました。
北総線の矢切駅から歩いて10分の場所にあります。

国府台と国分の台地間に深く入り込んだ古くからの沼です。

今回、わざわざこの緑地に来たのはカブトムシが捕れるという噂を聞いたからです。
実際メスのカブトムシを捕まえている親子を見ましたが、私たち親子は捕まれなかったです。朝早くいけば捕まえることができたこもしれません。

とはいうものの、トンボは多くいました。こちらはセスジイトトンボです。つがいで捕らえることができました。アオモンイトトンボも捕まえました。私が見た個体は赤かったので多分メスです。初めて見ましたが昆虫はじっとしてくれないから撮影が難しいですね。

よく見かけたのはコシアキトンボでした。水辺なのでトンボの個体数がいつも虫捕りしている飛鳥山公園より多かったです。そして型と生きがいいです。

ショウリョウバッタです。この緑地のある区画はショウリョウバッタのコロニーでしたが、この日は捕食者であるカマキリをなぜか見かけなかったです。

ヨツスジトラカミキリです。息子にとっては生まれて始めて捕まえたカミキリです。

ベニシジミです。蝶はツマクロキチョウ、ルリタテハもいました。しかし目立つのはアカボシゴマダラ。近年増えている外来種です。我が家の近所でもたまに見かけますが、この緑地ではアゲハ蝶よりも個体数が多いです。

ニイニイゼミです。家の近所の公園ではまれに鳴き声を聞くこともありますが、この緑地では結構生息していました。

初めて見る昆虫を多く捕まえたこともあって息子も満足でした、連れてきたかいがあったのでまた訪れようと思っています。