渋谷のお稲荷様
12月16日にBunkamuraザ・ミュージアムに行った際に近辺にあるお稲荷様をお参りしました。
3社お参りしましたが、それぞれが渋谷の街を象徴しておりました。

まずは道玄坂にある千代田稲荷神社です。この神社は渋谷の猥雑さを象徴する場所にあります。
例によって太田道灌が江戸城築城の時に創建、徳川家康入城後、今の宮益坂辺りに遷座した際に千代田稲荷と称したそうです。 関東大震災によりこの地に遷座しました。

末社の中川稲荷神社です。
さて、この神社は都内屈指のラブホ街である道玄坂にあります。またここは繁華街のため猥雑な場所です。道路一本隔てて高級住宅街という渋谷というよりなんでもありな東京を象徴してる地区です。

松涛にある大山稲荷神社です。由緒は不明とのことです。
先ほどの神社から見て歩いて3分。高級住宅街でもある渋谷を象徴するような上品なお稲荷様でした。

神南にある北谷稲荷神社です。1469~1487年頃創建された神社です。
特徴的な鳥居は「日月鳥居」という大変珍しい形式です。近辺には代々木体育館があり、原宿駅から歩いたほうが近い場所にあり、竹下通りは神域です。

この神社は最先端の文化を発信する街、渋谷を象徴しています。平成9年にオフィスビルと一体で造営された社殿は、優美な曲線を描く近代的・先端的な意匠です。
ここ最近千葉ニュータウン周辺の神社をお参りしては古くからの信仰が残っていて素晴らしいといいましたが、地域の発展・特性に合わせて進化した神社もまた良しです。
渋谷の神社といえば金王八幡神社ですが、この3社巡りもお勧めです。
3社お参りしましたが、それぞれが渋谷の街を象徴しておりました。

まずは道玄坂にある千代田稲荷神社です。この神社は渋谷の猥雑さを象徴する場所にあります。
例によって太田道灌が江戸城築城の時に創建、徳川家康入城後、今の宮益坂辺りに遷座した際に千代田稲荷と称したそうです。 関東大震災によりこの地に遷座しました。

末社の中川稲荷神社です。
さて、この神社は都内屈指のラブホ街である道玄坂にあります。またここは繁華街のため猥雑な場所です。道路一本隔てて高級住宅街という渋谷というよりなんでもありな東京を象徴してる地区です。

松涛にある大山稲荷神社です。由緒は不明とのことです。
先ほどの神社から見て歩いて3分。高級住宅街でもある渋谷を象徴するような上品なお稲荷様でした。

神南にある北谷稲荷神社です。1469~1487年頃創建された神社です。
特徴的な鳥居は「日月鳥居」という大変珍しい形式です。近辺には代々木体育館があり、原宿駅から歩いたほうが近い場所にあり、竹下通りは神域です。

この神社は最先端の文化を発信する街、渋谷を象徴しています。平成9年にオフィスビルと一体で造営された社殿は、優美な曲線を描く近代的・先端的な意匠です。
ここ最近千葉ニュータウン周辺の神社をお参りしては古くからの信仰が残っていて素晴らしいといいましたが、地域の発展・特性に合わせて進化した神社もまた良しです。
渋谷の神社といえば金王八幡神社ですが、この3社巡りもお勧めです。
スポンサーサイト
恵比寿神社 渋谷区恵比寿・恵比寿西
先日、恵比寿ガーデンプレイスの映画館で「大英博物館プレゼンツ 北斎」という映画を見ました。北斎の芸術性をイギリス人の研究者が追及するもので、見ごたえがありました。
その後、恵比寿にある2つの「恵比寿神社」をお参りしましたが、まずは恵比寿ガーデンプレイスの風景です。
都内に高層ビルは数多くありますが恵比寿ガーデンプレイスは整然としていて落ち着きがあります。最先端であり続けろ!!と急かすような雰囲気がないのがいいです。

1社目の「恵比寿神社」は恵比寿ガーデンプレイスのサッポロビール本社にあります。

この神社はサッポロビールが明治27年に恵比寿に工場を建てた際に建立されました。

サッポロビールだけにヱビス 華みやびのようなさわやかな佇まいのお社でした。

先ほどの「恵比寿神社」は恵比寿駅から見て目黒駅側ですが、2社目の「恵比寿神社」は渋谷駅側にあります。

創建年代は不明ですが、かつては天津神社と呼ばれていました。 戦後区画整理により現在地に社殿を新築しこれに合わせて恵比寿様を合祀し社名を恵比須神社と改めたとのことです。
さて、この神社の見どころは丸く並んだ玉垣です。玉垣は直線であることが多いのでこれは珍しいですね。
同じ地域に同名の神社があること自体珍しいので、恵比寿ガーデンプレイスで映画を見た後、また恵比寿はラーメンとイタリアンの激戦区なので食事の後に両社をお参りするのもいいですね。
その後、恵比寿にある2つの「恵比寿神社」をお参りしましたが、まずは恵比寿ガーデンプレイスの風景です。
都内に高層ビルは数多くありますが恵比寿ガーデンプレイスは整然としていて落ち着きがあります。最先端であり続けろ!!と急かすような雰囲気がないのがいいです。

1社目の「恵比寿神社」は恵比寿ガーデンプレイスのサッポロビール本社にあります。

この神社はサッポロビールが明治27年に恵比寿に工場を建てた際に建立されました。

サッポロビールだけにヱビス 華みやびのようなさわやかな佇まいのお社でした。

先ほどの「恵比寿神社」は恵比寿駅から見て目黒駅側ですが、2社目の「恵比寿神社」は渋谷駅側にあります。

創建年代は不明ですが、かつては天津神社と呼ばれていました。 戦後区画整理により現在地に社殿を新築しこれに合わせて恵比寿様を合祀し社名を恵比須神社と改めたとのことです。
さて、この神社の見どころは丸く並んだ玉垣です。玉垣は直線であることが多いのでこれは珍しいですね。
同じ地域に同名の神社があること自体珍しいので、恵比寿ガーデンプレイスで映画を見た後、また恵比寿はラーメンとイタリアンの激戦区なので食事の後に両社をお参りするのもいいですね。
東京ジャーミー
2月14日に国立新美術館の展覧会を見た後、代々木上原にある東京ジャーミーに行きました。

東京ジャーミーは国内最大のモスクで、東アジアで最も美しいといわれています。

礼拝堂は2階ににあります。これは入り口付近のバルコニーの画像です。これだけでも異国情緒を満喫できます。

入り口付近の天井です。アラベスクは均整的で調和のある美しさが良いですね。

入り口です。イスラムの教えをデザインしたと思われる紋章もまた均整的で均整的で調和のある美しさです。

礼拝堂です。荘厳な雰囲気があります。教会や寺社と違った雰囲気を楽しみましょう。

礼拝堂の天井です。宇宙がそこにあると感じます。

一見、混沌としてますが、礼拝堂は均整と調和に満ちた美しさにあふれています。

ステングラスの美しさにも注目です。。
この礼拝堂は見学無料ですが、素晴らしいものを見せていただいたので浄財はしました。
モスクを彩るアラベスクは曼荼羅を連想しました。
また、祈りの場所は宗教を問わず安らぐものです。是非お出かけ下さい。

東京ジャーミーは国内最大のモスクで、東アジアで最も美しいといわれています。

礼拝堂は2階ににあります。これは入り口付近のバルコニーの画像です。これだけでも異国情緒を満喫できます。

入り口付近の天井です。アラベスクは均整的で調和のある美しさが良いですね。

入り口です。イスラムの教えをデザインしたと思われる紋章もまた均整的で均整的で調和のある美しさです。

礼拝堂です。荘厳な雰囲気があります。教会や寺社と違った雰囲気を楽しみましょう。

礼拝堂の天井です。宇宙がそこにあると感じます。

一見、混沌としてますが、礼拝堂は均整と調和に満ちた美しさにあふれています。

ステングラスの美しさにも注目です。。
この礼拝堂は見学無料ですが、素晴らしいものを見せていただいたので浄財はしました。
モスクを彩るアラベスクは曼荼羅を連想しました。
また、祈りの場所は宗教を問わず安らぐものです。是非お出かけ下さい。
豊栄稲荷神社と渋谷御嶽神社
前回、金王八幡神社を紹介したので、今回はこの神社の隣にある豊栄稲荷神社と宮益坂経由で金王八幡神社に行く途中にある渋谷御嶽神社を紹介します。
まずは、豊栄稲荷神社です。

1703年に創建され、現在の渋谷駅あたりにありましたが、昭和36年に金王八幡神社の隣に遷座しました。

このお稲荷様の良いところは、お稲荷様の妖しさが存分に伝わるところです。

冒頭の画像のとおり、朱色の鳥居が暗がりを抜けたら現れような造りがそうさせております。
金王八幡神社は3度目のお参りですが豊栄稲荷神社は今回が始めてです。なんで今までこの神社のすばらしさに気づかなかったのか?

宮益坂中腹にある渋谷御嶽神社は1570年に創建、1644年頃に再建したといわれております。
余談ですが、かつてこの神社の正面あたりに宮路社長で有名な「城南電機」がありました。

豊栄稲荷神社とは対照的に清らかな雰囲気が魅力的です。都内に神社は多くあれど、枯山水風の境内は初めて見ました。

「御嶽神社」なので、眷属は狼です。狛犬様の代わりに狛狼様がいらっしゃりました。
今まで宮益坂を上り下りすることは何度もあり、この神社のことは前々より知っていましたが、お参りは今回が初めてです。
今回の神社めぐりは、改めて都内には魅力的な神社がまだまだあることを知りました。いずれの神社も御朱印を頂くことは可能なので次回は頂きたいです。
まずは、豊栄稲荷神社です。

1703年に創建され、現在の渋谷駅あたりにありましたが、昭和36年に金王八幡神社の隣に遷座しました。

このお稲荷様の良いところは、お稲荷様の妖しさが存分に伝わるところです。

冒頭の画像のとおり、朱色の鳥居が暗がりを抜けたら現れような造りがそうさせております。
金王八幡神社は3度目のお参りですが豊栄稲荷神社は今回が始めてです。なんで今までこの神社のすばらしさに気づかなかったのか?

宮益坂中腹にある渋谷御嶽神社は1570年に創建、1644年頃に再建したといわれております。
余談ですが、かつてこの神社の正面あたりに宮路社長で有名な「城南電機」がありました。

豊栄稲荷神社とは対照的に清らかな雰囲気が魅力的です。都内に神社は多くあれど、枯山水風の境内は初めて見ました。

「御嶽神社」なので、眷属は狼です。狛犬様の代わりに狛狼様がいらっしゃりました。
今まで宮益坂を上り下りすることは何度もあり、この神社のことは前々より知っていましたが、お参りは今回が初めてです。
今回の神社めぐりは、改めて都内には魅力的な神社がまだまだあることを知りました。いずれの神社も御朱印を頂くことは可能なので次回は頂きたいです。