江戸城天守復元模型
10月3日に皇居東御苑で公開中の江戸城天守復元模型を見に行きました。

江戸城には慶長期,元和期,寛永期と3度にわたり天守が築かれており、今回復元されたのは寛永期のものです。

復元模型とはいえ堂々として凛としています。

江戸城の天守は、徳川家の権勢の象徴だから絢爛豪華なもの(多分、最高の資材を使っているだろうから実際は豪華)をイメージしていましたが、威厳があるものでした。

こちらは天守閣跡です。この上に模型のような建物があった思うと江戸時代の建築技術の高さというより日本人の技の凄さを感じました。

天守閣跡地からの眺めです。正面の建物は桃華楽堂です。私が見た建築物の中で最も優雅です。

江戸城の天守閣を復元しようという運動(発起人の一人は太田道灌公の子孫)があります。この模型を見るまでは復元する意味はあるのか?と思っていました。
日本人の技の継承はもちろんのこと、大手町・丸の内は荒川が決壊したら水没しますが、天守閣があった場所は高台なので災害時の避難場所として十分機能しそうです。だから、天守復元は価値があると思い直しました。

江戸城には慶長期,元和期,寛永期と3度にわたり天守が築かれており、今回復元されたのは寛永期のものです。

復元模型とはいえ堂々として凛としています。

江戸城の天守は、徳川家の権勢の象徴だから絢爛豪華なもの(多分、最高の資材を使っているだろうから実際は豪華)をイメージしていましたが、威厳があるものでした。

こちらは天守閣跡です。この上に模型のような建物があった思うと江戸時代の建築技術の高さというより日本人の技の凄さを感じました。

天守閣跡地からの眺めです。正面の建物は桃華楽堂です。私が見た建築物の中で最も優雅です。

江戸城の天守閣を復元しようという運動(発起人の一人は太田道灌公の子孫)があります。この模型を見るまでは復元する意味はあるのか?と思っていました。
日本人の技の継承はもちろんのこと、大手町・丸の内は荒川が決壊したら水没しますが、天守閣があった場所は高台なので災害時の避難場所として十分機能しそうです。だから、天守復元は価値があると思い直しました。
スポンサーサイト
北区ふるさと農家体験館
赤羽自然観察公園はカブトムシ・クワガタが生息してると聞き、8月に2回ほど息子と捕りに行きました。
カブトムシはいなかったものの、小型種のヒラタクワガタなら捕まえました。個人的にはカミキリ
を捕まえたかったのですが。見当たらずでした。
さて、公園内には「北区ふるさと農家体験館」があり、古民家が公開されています。

撮影したのは8月30日です。園内には田んぼもあります。

アマガエルがいました。野生のアマガエルを都内で見たのは初めてです。公園には水も湧いています。
なお、田んぼのある区画にはカナヘビもいました。


公園周辺は団地とナショナルトレーニングセンターです。この公園は1999年に開園された意外と新しい公園で、もともとは自衛隊の駐屯地でした。

母屋の正面です。体験館には多目的トイレがあるからトイレ休憩と虫捕りで汗まみれになった服を着替えるのにちょうど良いです。



日本家屋は高温多湿の夏を少しでも快適にすること目的にしているとのことですが、襖、雨戸を開放すれば風通しがよく地面から高い場所に座敷があるので湿気も和らぎ快適でした。ちょっと腰かけてくつろぐのも良しです。(ただし飲食禁止)

納屋です。この古民家は入園料なしです。このブログの訪問者は40代以上の方が多いので実感できると思われますが、田舎の家はこのような造り・間取りが多いため、夏休みに田舎の家にで過ごしたことを思い出し、同時に癒しを感じることができるのでお勧めしたいです。
カブトムシはいなかったものの、小型種のヒラタクワガタなら捕まえました。個人的にはカミキリ
を捕まえたかったのですが。見当たらずでした。
さて、公園内には「北区ふるさと農家体験館」があり、古民家が公開されています。

撮影したのは8月30日です。園内には田んぼもあります。

アマガエルがいました。野生のアマガエルを都内で見たのは初めてです。公園には水も湧いています。
なお、田んぼのある区画にはカナヘビもいました。


公園周辺は団地とナショナルトレーニングセンターです。この公園は1999年に開園された意外と新しい公園で、もともとは自衛隊の駐屯地でした。

母屋の正面です。体験館には多目的トイレがあるからトイレ休憩と虫捕りで汗まみれになった服を着替えるのにちょうど良いです。



日本家屋は高温多湿の夏を少しでも快適にすること目的にしているとのことですが、襖、雨戸を開放すれば風通しがよく地面から高い場所に座敷があるので湿気も和らぎ快適でした。ちょっと腰かけてくつろぐのも良しです。(ただし飲食禁止)

納屋です。この古民家は入園料なしです。このブログの訪問者は40代以上の方が多いので実感できると思われますが、田舎の家はこのような造り・間取りが多いため、夏休みに田舎の家にで過ごしたことを思い出し、同時に癒しを感じることができるのでお勧めしたいです。
豊島園の昆虫館とカルーセルエルドラド
7月24日に今年の夏で閉園となる豊島園に行きました。

まずは昨年も紹介した昆虫館です。虫好きな息子のお気に入り場所です。こちらはサタンオオカブト。世界で2番目に大きいカブトムシです。

ヘラクレスオオカブトです。この昆虫館の良いところはヘラクレスオオカブトに触ることができることです。
閉園後はどうなるのか?気になるところです。

豊島園には「カルーセルエルドラド」という回転木馬があります。


1907年、ドイツのミュンヘンで作成されたもので、当時流行していたアールヌーボ様式なのでミュシャの絵画に入り込んだような気分になります。

ドイツで作成され、その後アメリカに渡り、戦後、豊島園が引きとり現在に至っています。100年以上の歴史を持つ世界的に貴重な文化遺産として2010年8月7日に『機械遺産』に認定されています。

100年間も多くの人々に楽しさを提供してきた歴史のせいでしょうか、寺社や教会にいるような神々しさです。
豊島園閉園後、この回転木馬が何処にいくのかは未定ですが、歴史的建造物である以上は取り壊しはないと思いたいです。

まずは昨年も紹介した昆虫館です。虫好きな息子のお気に入り場所です。こちらはサタンオオカブト。世界で2番目に大きいカブトムシです。

ヘラクレスオオカブトです。この昆虫館の良いところはヘラクレスオオカブトに触ることができることです。
閉園後はどうなるのか?気になるところです。

豊島園には「カルーセルエルドラド」という回転木馬があります。


1907年、ドイツのミュンヘンで作成されたもので、当時流行していたアールヌーボ様式なのでミュシャの絵画に入り込んだような気分になります。

ドイツで作成され、その後アメリカに渡り、戦後、豊島園が引きとり現在に至っています。100年以上の歴史を持つ世界的に貴重な文化遺産として2010年8月7日に『機械遺産』に認定されています。

100年間も多くの人々に楽しさを提供してきた歴史のせいでしょうか、寺社や教会にいるような神々しさです。
豊島園閉園後、この回転木馬が何処にいくのかは未定ですが、歴史的建造物である以上は取り壊しはないと思いたいです。
迎賓館と東御苑
12月3日から6日まで連続休暇でした。
今年は即位の礼があったのでパレードのオープンカーと東御苑を見に行きました。

12月2日はオープンカーが展示されている迎賓館にいきました。こちらは主庭から眺めた迎賓館です。
この日は大雨でしたが、一瞬だけ晴れました。

迎賓館の内部は見学ができますが写真撮影は禁止です。
「花鳥の間」、「朝日の間」の絵画が特に素晴らしいです。絢爛豪華な調度品・装飾品に囲まれた夢のような空間でした。

迎賓館は海外のVIPをおもてなしする建物のせいか腕を広げて歓迎しているような意匠ですね。


一方で我が国の威厳を示す建物でもあるので鳳凰と鎧兜の武者の像は儀仗兵のように凛々しいです。随処にちりばめられた和の装飾品が西洋な空間にうまく調和していました。


即位の礼で両陛下がご乗車したオープンカーです。
この日は平日で大雨とはいえ入場まで30分並びました。


12月3日は大嘗宮を見に行きました。坂下門をくぐるまでは順調でした。
前々から行ってみたかった皇居に入場したものの、上のやぐらを過ぎたあたりから大行列で2時間待ち!このあと家の用事もあったので残念ながら断念しました。

そのかわり東御苑を散策しました。
東御苑は大嘗宮の大混雑が嘘のように静かだったので紅葉をゆっくり楽しむことができました。

この鯉は上皇様がご考案されたヒレナガニシキゴイです。優雅に泳ぐ姿は品があります。
前回の昭和から平成のころは子供だったからありがたみが分からなかったですが、一つの時代が変わる瞬間に立ち会うのはめったにないことです。ちょうど良い時期に休暇が取れてよかったです。
このブログでは皇室にかかる記事がもう一つあるので、よろしければご参照ください。(武蔵野陵)
今年は即位の礼があったのでパレードのオープンカーと東御苑を見に行きました。

12月2日はオープンカーが展示されている迎賓館にいきました。こちらは主庭から眺めた迎賓館です。
この日は大雨でしたが、一瞬だけ晴れました。

迎賓館の内部は見学ができますが写真撮影は禁止です。
「花鳥の間」、「朝日の間」の絵画が特に素晴らしいです。絢爛豪華な調度品・装飾品に囲まれた夢のような空間でした。

迎賓館は海外のVIPをおもてなしする建物のせいか腕を広げて歓迎しているような意匠ですね。


一方で我が国の威厳を示す建物でもあるので鳳凰と鎧兜の武者の像は儀仗兵のように凛々しいです。随処にちりばめられた和の装飾品が西洋な空間にうまく調和していました。


即位の礼で両陛下がご乗車したオープンカーです。
この日は平日で大雨とはいえ入場まで30分並びました。


12月3日は大嘗宮を見に行きました。坂下門をくぐるまでは順調でした。
前々から行ってみたかった皇居に入場したものの、上のやぐらを過ぎたあたりから大行列で2時間待ち!このあと家の用事もあったので残念ながら断念しました。

そのかわり東御苑を散策しました。
東御苑は大嘗宮の大混雑が嘘のように静かだったので紅葉をゆっくり楽しむことができました。

この鯉は上皇様がご考案されたヒレナガニシキゴイです。優雅に泳ぐ姿は品があります。
前回の昭和から平成のころは子供だったからありがたみが分からなかったですが、一つの時代が変わる瞬間に立ち会うのはめったにないことです。ちょうど良い時期に休暇が取れてよかったです。
このブログでは皇室にかかる記事がもう一つあるので、よろしければご参照ください。(武蔵野陵)