fc2ブログ

ご成婚パレードのお車

今年は天皇陛下の御即位5年であり、天皇皇后両陛下の御成婚30年なので日本橋高島屋で「御即位5年・御成婚30年記念特別展 新しい時代とともに――天皇皇后両陛下の歩み」が開催されていました(6月6日に終了)。
 本展では、ご即位の際の両陛下のご装束、愛子さまのお召し物やご成婚の儀で着用されたローブ・デコルテ、ボレロの他、献上された品々をなんと無料で見ることができました。これらは撮影禁止ですが、御成婚パレードでご使用になられたお車は撮影可能でした。

kousitsu (2)

日産またはトヨタの高級車と思いきやイギリスのロールスロイスだったのは意外でした。

kousitsu (4)

30年前は大学生でした。この日は休講だったのでテレビ中継を下宿先で見ていました。

kousitsu (3)

話の方向性がずれますが、私の父が言うには上皇陛下御成婚のときは「テニスコートの恋」にあやかってて、もてアイテムとしてテニスラケットを持ち歩く人がいたそうです。

kousitsu (1)

皇室の品々を見る機会はあまりないので良いものを見ることができました。即位の礼のお車の記事もどうぞ!(こちら
スポンサーサイト



梵寿綱 PETTI ETANGとVessel:輝く器

池袋には日本のガウディと呼ばれている建築家である梵寿綱の作品が3棟あります。
そのうち「斐禮祈(ひらき):賢者の石」は紹介していますが、今回紹介するのは「PETTI ETANG」と「Vessel:輝く器」です。

iketateji (1)

まずは「PETTI ETANG」です。池袋御嶽神社の近くにあります。
小さな泉という意味でしょうか?アルフォンス・ミュシャの作品を立体化したような美しささです。
ネットで検索したところ、建物内部も凝ったタイル・ステンドグラスが飾られているそうですが、この建物は住居なので撮影は控えめにした方がよさそうです。

iketateji (6)

「Vessel:輝く器」です。「斐禮祈(ひらき):賢者の石」のすぐ近くにあります。

iketateji (7)

シルバーの外壁は美しくまさに輝く器です。同じ形のものがありません。

iketateji (8)

入口左側にいるカエル達です。

iketateji (9)

入口右側にいるトカゲ達です。

iketateji (10)

ギターを弾く陽気な太陽?ドレッドの男性?です。飲食店が入居しているので陽気なオブジェがふさわしいです。

よく言えば機能的、悪く言えば没個性な建物が多い中、また個性的な建物が老朽化でなくなる中、梵寿綱の作品が3棟ある池袋は稀有な街といえます。豊島区の大塚にもあったそうですが今はないのでこの3棟は残ってほしいものです。

原爆ドーム

 6月10日に出張で広島に行きました。ありがたいことに定時で仕事が終わったので原爆ドームに行きました。

genbakudome (1)

 原爆ドームは修学旅行の定番です。この日もどこかの高校が原爆の悲惨さを学んでいました。

genbakudome (2)

 しかし、私の場合は中学の修学旅行はなぜか東北、高校は京都でした。その代わり高校1年生の頃、原爆の絵で有名な丸木美術館に行った覚えがあります。

genbakudome (3)

 次の日の6月11日に秋篠宮御夫妻が訪れたようですが、その割には会場設営とかをしている様子は無かったです。

genbakudome (4)

 戦災にあったとはいえ、曲線美の建物であったことが分かります。

genbakudome (5)

 原爆といえばはだしのゲンですが、ゲンが原爆ドームにある鳥の巣から卵を捕るというくだりがあった気がします。
 フィクションとはいえどうやって登ったのでしょう?今では世界的な遺産ですが終戦直後はかなりオープンだったようですね。

genbakudome (6)

genbakudome (8)

 この日は蒸し暑かったですが、川辺にあるので川風が心地よかったです。スマホでよさげなお好み焼き屋を検索していました。
 これらは変哲もない日常です。そんな日常は、それが突然失われた現場である原爆ドームを目の前にすると、非常に尊く思えてきます。今回の出張では広島市内の神社をお参りする機会もあったので後日紹介します。

トキワ荘マンガミュージアム

 2月11日に豊島区立トキワ荘マンガミュージアムに行きました。

tokiwa (1)

 この施設は、豊島区がトキワ荘を跡地近くの南長崎花咲公園内に復元したものです。

tokiwa (2)

 2階に手塚治虫、赤塚不二夫等々の部屋がありますが、部屋によっては撮影禁止です。
 なお、この日は鉄腕アトムをテーマにした展覧会が開かれていました。

tokiwa (3)

 共同台所です。 隣には共同トイレがあります。
 子供の頃、家の近所にあった学生向けアパートは台所とトイレは共同という物件が多く、懐かしい気分になりました。

tokiwa (4)
 
 撮影可能な部屋一つ、水野英子の部屋です。

tokiwa (5)

 よこたとくおの部屋です。
 子供の頃家にあった学研の学習漫画ナイチンゲールはこの作家によるものでした。他の学研の学習漫画もよこたとくおが描いたものが多くありました。
 手塚治虫、藤子不二雄etcに隠れがちですが40代以上の人はこの方の学習漫画を読んだいるはずです。ちなみにこのお方はまだご健在です。

tokiwa (6)

 鉄腕アトム展ではアニメ第一話が放送されていました。
 この漫画の世界観では、今頃は感情を持つ人型ロボットが誕生していますね。AIやら自立型の機器が次々に登場する時代なので、青騎士編を読んで見たいです。

tokiwa (7)

 バブルを境に昭和の風景はあっという間に無くなりました。だからこの風景は懐かしい。
 各部屋の調度品も昭和20年代後半から30年代のものであるため、漫画家の聖地巡りはもちろん、昭和20~30年代の生活も実感できます。

トキワ荘ゆかりの漫画家といえば藤子・F・不二雄ですね。次の記事もどうぞ!
藤子・F・不二雄ミュージアム①
藤子・F・不二雄ミュージアム② 

 | HOME |  »

プロフィール

だまけん

Author:だまけん
絵画と東京近郊の寺社情報を発信します。
twitter @5dama2tonもよろしく!


最新記事


最新コメント


リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック


検索フォーム


カテゴリ

未分類 (0)
外国人画家 (254)
アメリカ (20)
イギリス (29)
イタリア (12)
ウクライナ (6)
オランダ (32)
オーストリア (11)
スイス (20)
スペイン (7)
ドイツ (11)
東欧 (8)
フランス (55)
ベルギー (31)
北欧 (8)
ロシア (4)
日本人画家 (216)
江戸以前 (4)
江戸 (23)
浮世絵 (44)
明治~昭和 (44)
現在美術 (33)
現代美術(洋画) (46)
現在美術(日本画) (22)
寺社巡り (429)
足立 (9)
荒川 (14)
板橋 (17)
江戸川 (1)
大田 (5)
葛飾 (6)
北 (27)
江東 (16)
渋谷 (11)
品川 (7)
新宿 (11)
杉並 (11)
墨田 (5)
世田谷 (14)
台東 (43)
中央 (17)
千代田 (18)
豊島 (26)
中野 (1)
練馬 (11)
文京 (40)
港 (30)
目黒 (5)
東京多摩地域 (15)
神奈川 (14)
千葉 (39)
埼玉 (9)
その他地域 (7)
名所・旧跡 (60)
庭園・公園 (9)
建物 (19)
博物館 (14)
動物園・水族館 (18)