国立科学博物館 その2
1月5日に息子を連れて国立科学博物館に行ったので、今回はこの博物館にある恐竜の化石を紹介します。

まずはステゴサウルスです。子供の頃ステゴサウルスの人形を持ってました。

スコロサウルスです。装甲で覆われたフォルムがかっこいいです。

ヒパクロサウルスです。頭のトサカがかわいらしいです。手前の小さいのはパキケファロサウルス。兜を被ったような姿がかっこいい!

オルタカントゥスという太古の淡水のサメの化石です。

古代生物の代表といえば三葉虫です。絶滅し子孫がいない種です。生命は繁栄と絶滅を繰り返しながら現代に至る事がわかります。

最後に太古の哺乳類です。手前の2体は海洋生物です。今を生きる生命は数億年の試行錯誤を繰り返し現在に至りますが、この過程、年月を考えると大自然に畏怖を感じます。生命はその環境に最もあった機能美があることも感じました。
国立科学博物館 その1はこちらです。

まずはステゴサウルスです。子供の頃ステゴサウルスの人形を持ってました。

スコロサウルスです。装甲で覆われたフォルムがかっこいいです。

ヒパクロサウルスです。頭のトサカがかわいらしいです。手前の小さいのはパキケファロサウルス。兜を被ったような姿がかっこいい!

オルタカントゥスという太古の淡水のサメの化石です。

古代生物の代表といえば三葉虫です。絶滅し子孫がいない種です。生命は繁栄と絶滅を繰り返しながら現代に至る事がわかります。

最後に太古の哺乳類です。手前の2体は海洋生物です。今を生きる生命は数億年の試行錯誤を繰り返し現在に至りますが、この過程、年月を考えると大自然に畏怖を感じます。生命はその環境に最もあった機能美があることも感じました。
国立科学博物館 その1はこちらです。
スポンサーサイト
鉄道博物館
5月4日に大宮にある鉄道博物館に行きました。
私にとって思い出深い車両のみを紹介します。

まずはEF58です。小学生の頃、EF58のNゲージを持ってました。また低学年の頃、山手貨物線で荷物列車を牽引しているのをよく見ました、同じ頃、上野駅でEF58+10系客車+12系の急行列車(津軽か八甲田)を見て編成美をかっこいいと思ったことがあります。

ED75です。福島に住んでいたのでこの機関車が重連で貨物列車を牽引しているのもよく見ましたし、低学年の頃、ED75が牽引する旧型客車に何回か乗ったことがあります。

ボンネットの485系、181系そして455系です。東北新幹線開業前の上野駅を思い出します。小学校3年まではこんな風景が見れました。

祖母の家に行く際よく乗った特急はひばり号です。小学校1年の頃までは食堂車も連結していた気がします。

JNRのエンブレムが凛々しい、、、、、

昔の特急電車には自販機がなく代わりにあったのが冷水器です。

455系です。急行「まつしま」は新幹線が開業した後も運行されており、この列車で祖母の家に行くこともありました。

200系です。福島にある大学に進学したので帰省・就職活動でこの車両によく乗りました。学生で金がないので大宮まで新幹線、大宮からは埼京線で帰省しました。このルート、実は東北から新宿方面に向かう場合は乗り合わせによっては到着時間がちょっと遅い程度です。

最後に私が感動したのは455系更新車です。この車両で大学と福島市内を何度往復したことか分かりません。
この車両は私の青春の象徴の一つといっても過言ではなく、懐かしくてFACEBOOKに投稿したら学生時代の友人達から「いいね」をたくさんもらいました。
私にとって思い出深い車両のみを紹介します。

まずはEF58です。小学生の頃、EF58のNゲージを持ってました。また低学年の頃、山手貨物線で荷物列車を牽引しているのをよく見ました、同じ頃、上野駅でEF58+10系客車+12系の急行列車(津軽か八甲田)を見て編成美をかっこいいと思ったことがあります。

ED75です。福島に住んでいたのでこの機関車が重連で貨物列車を牽引しているのもよく見ましたし、低学年の頃、ED75が牽引する旧型客車に何回か乗ったことがあります。

ボンネットの485系、181系そして455系です。東北新幹線開業前の上野駅を思い出します。小学校3年まではこんな風景が見れました。

祖母の家に行く際よく乗った特急はひばり号です。小学校1年の頃までは食堂車も連結していた気がします。

JNRのエンブレムが凛々しい、、、、、

昔の特急電車には自販機がなく代わりにあったのが冷水器です。

455系です。急行「まつしま」は新幹線が開業した後も運行されており、この列車で祖母の家に行くこともありました。

200系です。福島にある大学に進学したので帰省・就職活動でこの車両によく乗りました。学生で金がないので大宮まで新幹線、大宮からは埼京線で帰省しました。このルート、実は東北から新宿方面に向かう場合は乗り合わせによっては到着時間がちょっと遅い程度です。

最後に私が感動したのは455系更新車です。この車両で大学と福島市内を何度往復したことか分かりません。
この車両は私の青春の象徴の一つといっても過言ではなく、懐かしくてFACEBOOKに投稿したら学生時代の友人達から「いいね」をたくさんもらいました。
日本丸
3月24日に横浜美術館で開催中の「ヌード NUDE 英国テート・コレクション」に行きました。この展覧会で見た作品は次回紹介します。
さて、JR桜木町から横浜美術館に行く道中に日本丸が保存・展示されており、美術館に行く前に立ち寄りました。

横浜といえば港町。帆船と桜は港町ならではの風景です。このような風景は都内では見ることがないので、今回私が自信をもってお勧めする風景です。

船体左側の風景です。帆船はマストがきれいに並ぶさまが均整のある美しさですね。

高層ビルに帆船。おしゃれです。
個人的には同じ東京湾岸でもお台場より横浜が好きです。お台場はとってつけたような雰囲気ですが、横浜は歴史的な重みがあるからです。

ブリッジです。宇宙戦艦ヤマト、ホワイトベースetc艦船が登場するアニメ・映画が好きな人にはたまらない場所です。

船内の居住区も見学可能です。浮かんでいるので歩いているとふわふわ感じもします。
ちなみにこちらは機関室。整然と並んだ機能美が美しい。優れた機械は見ても美しいのかもしれないです。

マストを見上げてみました。 放射状に広がるロープが美しくどこか遠くへ、またどこにだって行けそうな気分になりました。
横浜美術館の行き帰りにぜひ立ち寄ることをお勧めします。
さて、JR桜木町から横浜美術館に行く道中に日本丸が保存・展示されており、美術館に行く前に立ち寄りました。

横浜といえば港町。帆船と桜は港町ならではの風景です。このような風景は都内では見ることがないので、今回私が自信をもってお勧めする風景です。

船体左側の風景です。帆船はマストがきれいに並ぶさまが均整のある美しさですね。

高層ビルに帆船。おしゃれです。
個人的には同じ東京湾岸でもお台場より横浜が好きです。お台場はとってつけたような雰囲気ですが、横浜は歴史的な重みがあるからです。

ブリッジです。宇宙戦艦ヤマト、ホワイトベースetc艦船が登場するアニメ・映画が好きな人にはたまらない場所です。

船内の居住区も見学可能です。浮かんでいるので歩いているとふわふわ感じもします。
ちなみにこちらは機関室。整然と並んだ機能美が美しい。優れた機械は見ても美しいのかもしれないです。

マストを見上げてみました。 放射状に広がるロープが美しくどこか遠くへ、またどこにだって行けそうな気分になりました。
横浜美術館の行き帰りにぜひ立ち寄ることをお勧めします。
都電おもいで広場
1月に息子を連れて荒川区の西尾久にある都電おもいで広場に行きました。

この広場は都電で使用されていた車両を2台展示しており、こちらは旧7500形です。ちょび髭をはやしたおじさんのような感じがユーモラスです。

社内で運転台は子供にも人気ですが、子供の頃、大きくなったら電車の運転手になりたいと思った大人にはぜひお勧めです。

こちらは都電荒川線をモチーフにした美少女キャラです。

車内に貼ってあった都電の路線図です。現在の地下鉄は都電に沿って建設されたことが分かります。

続けて5500形です。こちらはクールな顔立ちです。

車内には昭和30年代の世界観をテーマにした「おもいでジオラマ」があります。
私は昭和50年代に子供時代を過ごしましたが、幼稚園の頃まではこのような風景がかろうじて残っていました。バブルが始まった頃の昭和60年代にあっというまになくなった風景です。
電車好きなお子さんがいる方はもちろん昭和を知る世代の方々には是非お勧めしたい場所です。

この広場は都電で使用されていた車両を2台展示しており、こちらは旧7500形です。ちょび髭をはやしたおじさんのような感じがユーモラスです。

社内で運転台は子供にも人気ですが、子供の頃、大きくなったら電車の運転手になりたいと思った大人にはぜひお勧めです。

こちらは都電荒川線をモチーフにした美少女キャラです。

車内に貼ってあった都電の路線図です。現在の地下鉄は都電に沿って建設されたことが分かります。

続けて5500形です。こちらはクールな顔立ちです。

車内には昭和30年代の世界観をテーマにした「おもいでジオラマ」があります。
私は昭和50年代に子供時代を過ごしましたが、幼稚園の頃まではこのような風景がかろうじて残っていました。バブルが始まった頃の昭和60年代にあっというまになくなった風景です。
電車好きなお子さんがいる方はもちろん昭和を知る世代の方々には是非お勧めしたい場所です。