中丸熊野神社 板橋区熊野町
もうすぐ子供の日です。境内にこいのぼりをあげる神社も多いので中丸熊野神社を紹介します。
なお、この記事は2020年4月の記事を再編集したものです。

創建年代は不詳ですが、中世の頃、宇多天皇の皇子敦実親王14代の孫にあたる庭田主水正氏兼という人物が当地に移住し、熊野権現を勧請し、1587年に今の場所に遷座しました。

神社は交通の要所に建てられることが多いですが、 幹線道路(山手通り・川越街道)が交差し、首都高速が走る交通の要所にあります。熊野神社といえば八咫烏です。境内のあちらこちらに八咫烏様がいらっしゃります。


ちなみにこちらは2020年にお参りした際の画像です。4月初旬にお参りしたので桜も咲いていました。社殿は昭和40年代に再建されたものです。境内は玉垣で囲まれています。


本殿の左側は境内社があり、厳かな雰囲気の庭園です。
さて、この神社は川越街道に面しています。この街道は1457年に太田道灌が江戸城と川越城を結ぶ防衛線として築いたもので、太田道灌と激しく争った豊島氏は川越街道を分断することもあったそうです。この神社は案外どちらかの陣営の基地だったのでは個人的に思っています。
この神社の近くにある神社の記事もどうぞ(こちら)
なお、この記事は2020年4月の記事を再編集したものです。

創建年代は不詳ですが、中世の頃、宇多天皇の皇子敦実親王14代の孫にあたる庭田主水正氏兼という人物が当地に移住し、熊野権現を勧請し、1587年に今の場所に遷座しました。

神社は交通の要所に建てられることが多いですが、 幹線道路(山手通り・川越街道)が交差し、首都高速が走る交通の要所にあります。熊野神社といえば八咫烏です。境内のあちらこちらに八咫烏様がいらっしゃります。


ちなみにこちらは2020年にお参りした際の画像です。4月初旬にお参りしたので桜も咲いていました。社殿は昭和40年代に再建されたものです。境内は玉垣で囲まれています。


本殿の左側は境内社があり、厳かな雰囲気の庭園です。
さて、この神社は川越街道に面しています。この街道は1457年に太田道灌が江戸城と川越城を結ぶ防衛線として築いたもので、太田道灌と激しく争った豊島氏は川越街道を分断することもあったそうです。この神社は案外どちらかの陣営の基地だったのでは個人的に思っています。
この神社の近くにある神社の記事もどうぞ(こちら)
スポンサーサイト
ときわ台天祖神社 板橋区南常盤台
板橋天祖神社は東武東上線のときわ台駅近くにあります。

1200年代に創建された神社です。天照大御神のお姿が現われたという伝説があり、その場所に伊勢神宮を勧請したそうです。

江戸時代の地誌にこの神社の参道は松や杉が繁茂しているとの記述があります。そのことを物語る緑豊かな参道です。

頭の上に宝珠を乗せた立派な狛犬様です。


参道の脇に境内社が整然と並んでおります。稲荷神社・北野神社・伊勢神社・月読神社・日枝神社と並んでおり、石祠は榛名神社です。


社殿も豊かな緑に囲まれています。前回の氷川神社もですが緑が多い杜は気分が安らぎます。

富士山を遥拝できる方角に整備されている富士山遙拝所です。常盤台は板橋区の高級住宅街ですが、この神社一帯は商店街が近くになるどちらかというと庶民的な場所です。近辺にある神社の記事もどうぞ(こちら)!

1200年代に創建された神社です。天照大御神のお姿が現われたという伝説があり、その場所に伊勢神宮を勧請したそうです。

江戸時代の地誌にこの神社の参道は松や杉が繁茂しているとの記述があります。そのことを物語る緑豊かな参道です。

頭の上に宝珠を乗せた立派な狛犬様です。


参道の脇に境内社が整然と並んでおります。稲荷神社・北野神社・伊勢神社・月読神社・日枝神社と並んでおり、石祠は榛名神社です。


社殿も豊かな緑に囲まれています。前回の氷川神社もですが緑が多い杜は気分が安らぎます。

富士山を遥拝できる方角に整備されている富士山遙拝所です。常盤台は板橋区の高級住宅街ですが、この神社一帯は商店街が近くになるどちらかというと庶民的な場所です。近辺にある神社の記事もどうぞ(こちら)!
東新町氷川神社 板橋区東新町
大谷口氷川神社から石神井川に進み、川を渡った場所に東新町氷川神社があります。

鳥居の周辺は緑が多く爽やかさと涼しさがあります。

この日も暑かったのですが参道は暑さを忘れるくらいの緑に覆われています。


緑の参道を抜けると茅の輪がありました。茅の輪の両端には風鈴があり、清らかな音を奏でていました。


境内は静謐で安らぎます。対照的に社殿は翼を広げた鷹・鷲のように勇壮です。

この狛犬様は長崎平和祈念像で有名な彫刻家・北村西望が昭和三十年に製作した守護獣を基に、天皇陛下御在位三十年を記念して造られたものです。細マッチョながらも隆々としてかっこいいですね。
北村西望は神田明神の随神門にある隨神像、豊磐間戸神、櫛磐間戸神を監修していることを後日知りました。

竹林と石祠です。住宅街に鎮座する神社ですが杜が美しかったです。北村西望がデザインした狛犬様は一見の価値ありです。次に紹介する神社は天祖神社です。

鳥居の周辺は緑が多く爽やかさと涼しさがあります。

この日も暑かったのですが参道は暑さを忘れるくらいの緑に覆われています。


緑の参道を抜けると茅の輪がありました。茅の輪の両端には風鈴があり、清らかな音を奏でていました。


境内は静謐で安らぎます。対照的に社殿は翼を広げた鷹・鷲のように勇壮です。

この狛犬様は長崎平和祈念像で有名な彫刻家・北村西望が昭和三十年に製作した守護獣を基に、天皇陛下御在位三十年を記念して造られたものです。細マッチョながらも隆々としてかっこいいですね。
北村西望は神田明神の随神門にある隨神像、豊磐間戸神、櫛磐間戸神を監修していることを後日知りました。

竹林と石祠です。住宅街に鎮座する神社ですが杜が美しかったです。北村西望がデザインした狛犬様は一見の価値ありです。次に紹介する神社は天祖神社です。
水神社と大谷口氷川神社
7月17日に板橋区にある神社を3社巡りました。まずは大谷口氷川神社です。

川越街道を北上し、大谷口給水所を目指します。その道中にある水神社です。
この神社がある道筋はかつて江戸の街に水を供給していた千川上水です。今は暗渠となっています。

大谷口給水所の水道タンクです。周りに高い建物がないのでひときわ大きく感じます。
この給水所は私の実家の近所にある荒玉水道道路の終点であることを後日知りました。

大谷口氷川神社の創建時期は不明ですが江戸時代中頃にはこの地にありました。


閑静な住宅街の一角にあります。大きな谷の入口という意味の地名のとおりこの神社の近くは谷のような地形になっています。

一見落ち着いた雰囲気の拝殿ですが、本殿には見事な彫刻がありました。

向拝の鳳凰です。

龍と波の彫刻が見事です。この神社の近くを流れる石神井川は近辺の田畑を潤し、北区にあった軍需工場・製紙工場を稼働させるくらいの豊かな川でしたが、時に荒れ狂うこともあったようです。この彫刻は石神井川を表したものかもしれません。


板橋区は「氷川神社」が多い区です。次回紹介する神社も氷川神社です。

川越街道を北上し、大谷口給水所を目指します。その道中にある水神社です。
この神社がある道筋はかつて江戸の街に水を供給していた千川上水です。今は暗渠となっています。

大谷口給水所の水道タンクです。周りに高い建物がないのでひときわ大きく感じます。
この給水所は私の実家の近所にある荒玉水道道路の終点であることを後日知りました。

大谷口氷川神社の創建時期は不明ですが江戸時代中頃にはこの地にありました。


閑静な住宅街の一角にあります。大きな谷の入口という意味の地名のとおりこの神社の近くは谷のような地形になっています。

一見落ち着いた雰囲気の拝殿ですが、本殿には見事な彫刻がありました。

向拝の鳳凰です。

龍と波の彫刻が見事です。この神社の近くを流れる石神井川は近辺の田畑を潤し、北区にあった軍需工場・製紙工場を稼働させるくらいの豊かな川でしたが、時に荒れ狂うこともあったようです。この彫刻は石神井川を表したものかもしれません。


板橋区は「氷川神社」が多い区です。次回紹介する神社も氷川神社です。