土津神社の護符 福島県猪苗代町
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
今年初の記事は干支にちなんで、そして訪問者の方々が例のコ・・・・にならないことを祈って、福島県猪苗代町にある土津神社(はにつ神社と読みます)がネットで配布した赤べこの護符を紹介します。(2020年4月の記事を再編集しております)

土津神社は会津藩の初代藩主保科正之公を祀る神社です。
赤べこは福島県会津地方の郷土玩具であり、会津地方に天然痘がはやったときに赤べこの人形を持っていた子どもは病気にかからなかったという伝承があります。
猪苗代湖に面した福島県猪苗代町は県内有数のリゾート地。 ゼミの合宿で2回、教授のダメ出しと連日の飲み会で二日酔いという思い出がありますが、これはこれで楽しかったです。大学4年の合宿は氷河期を勝ち抜いて全員就職したことから盛大でした。
大学1年生のオリエンテーションも猪苗代で合宿。一番たちが悪かったのは酔った勢いでホテルの障子を全部パンチした教授でした。(確か農業経済学の教授。講義はすごい面白かった)
新型コロナウイルス感染症の終息を願う取り組みは、赤べこの護符以外にもありますが福島県猪苗代町という思い出の場所が行っているので、拡散をしたくこの記事を紹介しました。
さて、福島県にも名刹は多く、私が推すのは柳津虚空蔵尊。粟饅頭は絶品です。次に二本松の観世寺。安達ケ原の鬼婆で有名です。このブログでは二本松神社を紹介しているのでよろしければどうぞ!(こちら)
今年もよろしくお願い申し上げます。
今年初の記事は干支にちなんで、そして訪問者の方々が例のコ・・・・にならないことを祈って、福島県猪苗代町にある土津神社(はにつ神社と読みます)がネットで配布した赤べこの護符を紹介します。(2020年4月の記事を再編集しております)

土津神社は会津藩の初代藩主保科正之公を祀る神社です。
赤べこは福島県会津地方の郷土玩具であり、会津地方に天然痘がはやったときに赤べこの人形を持っていた子どもは病気にかからなかったという伝承があります。
猪苗代湖に面した福島県猪苗代町は県内有数のリゾート地。 ゼミの合宿で2回、教授のダメ出しと連日の飲み会で二日酔いという思い出がありますが、これはこれで楽しかったです。大学4年の合宿は氷河期を勝ち抜いて全員就職したことから盛大でした。
大学1年生のオリエンテーションも猪苗代で合宿。一番たちが悪かったのは酔った勢いでホテルの障子を全部パンチした教授でした。(確か農業経済学の教授。講義はすごい面白かった)
新型コロナウイルス感染症の終息を願う取り組みは、赤べこの護符以外にもありますが福島県猪苗代町という思い出の場所が行っているので、拡散をしたくこの記事を紹介しました。
さて、福島県にも名刹は多く、私が推すのは柳津虚空蔵尊。粟饅頭は絶品です。次に二本松の観世寺。安達ケ原の鬼婆で有名です。このブログでは二本松神社を紹介しているのでよろしければどうぞ!(こちら)
スポンサーサイト
久能山東照宮と龍華寺
前回、静岡県立美術館が所蔵する作品を紹介したので、今回紹介するお寺は静岡市内にある久能山東照宮と龍華寺です。 静岡市は東京から新幹線ですぐ着くアクセスの良い場所にあり静岡おでん、清水で新鮮な海の幸とおいしい物も豊富です。

龍華寺は日蓮宗のお寺で見どころは下の画像の庭園です。
お参りした日は見えなかったですが庭園の頂上からは富士山がよく見えるそうです。(晴れているからといって富士山が見えるとは限らないそうです、、、、)

そして最大の見どころはソテツとサボテンを配した庭園です。このような庭園は唯一といってもよく、温暖な静岡ならではの庭園です。これは一見の価値ありです。

左は本堂の天井絵です。後日知ったのですが、これまたサッカー王国静岡らしくサッカーボールをもった龍が描かれているらしいです。右が御朱印です。書置きのものを頂くことができます。なおこのお寺は拝観料が必要です。
清水駅から龍華寺へのバス便は多いですが、龍華寺から久能山東照宮へ行くバスはないのでタクシーを使いました。たしか15分くらいで入口について記憶があります。

参道から山門までは1000段以上あると思われる石段を登りますが、上の画像のように雄大な太平洋を臨むことができます。

山門です。日光東照宮と比較するとシンプルですが、青空と海を存分に愛でることができるので個人的には日光より好きです。

重厚な本殿です。温暖な場所らしくソテツも植えられていました。
バンダイが奉納した徳川家康をイメージしたガンダムがお宝として奉納されてるそうです。静岡といえばプラモデルですが、それは東照宮をメンテナンスする職人が多く住んでいたため、手先が器用な人の多い土地だったかららしいです。

御朱印です。御朱印所の脇に日本平へ行くロープウェアの駅があります。ロープウェイから見る太平洋は絶景!!
秋の行楽シーズンも近いので今回紹介した寺社巡りは是非お薦めしたいです。
このブログで紹介している各東照宮の記事もどうぞ!
上野東照宮
日光東照宮
芝東照宮

龍華寺は日蓮宗のお寺で見どころは下の画像の庭園です。
お参りした日は見えなかったですが庭園の頂上からは富士山がよく見えるそうです。(晴れているからといって富士山が見えるとは限らないそうです、、、、)

そして最大の見どころはソテツとサボテンを配した庭園です。このような庭園は唯一といってもよく、温暖な静岡ならではの庭園です。これは一見の価値ありです。


左は本堂の天井絵です。後日知ったのですが、これまたサッカー王国静岡らしくサッカーボールをもった龍が描かれているらしいです。右が御朱印です。書置きのものを頂くことができます。なおこのお寺は拝観料が必要です。
清水駅から龍華寺へのバス便は多いですが、龍華寺から久能山東照宮へ行くバスはないのでタクシーを使いました。たしか15分くらいで入口について記憶があります。

参道から山門までは1000段以上あると思われる石段を登りますが、上の画像のように雄大な太平洋を臨むことができます。

山門です。日光東照宮と比較するとシンプルですが、青空と海を存分に愛でることができるので個人的には日光より好きです。

重厚な本殿です。温暖な場所らしくソテツも植えられていました。
バンダイが奉納した徳川家康をイメージしたガンダムがお宝として奉納されてるそうです。静岡といえばプラモデルですが、それは東照宮をメンテナンスする職人が多く住んでいたため、手先が器用な人の多い土地だったかららしいです。

御朱印です。御朱印所の脇に日本平へ行くロープウェアの駅があります。ロープウェイから見る太平洋は絶景!!
秋の行楽シーズンも近いので今回紹介した寺社巡りは是非お薦めしたいです。
このブログで紹介している各東照宮の記事もどうぞ!
上野東照宮
日光東照宮
芝東照宮
二本松神社 福島県二本松市
日曜日に二本松に行ったので、今回は二本松神社を紹介します。
福島県で城下町といえば会津若松、山あり温泉有り史跡ありと福島を代表する観光地ですが、二本松も会津若松並みに山(安達太良)あり、温泉(岳温泉)、史跡(霞ヶ城)があります。アクセスは上野駅から2時間!!
前置きが長くなりましたが、二本松は祖母の家があったので思いいれがある場所です。
二本松神社は二本松駅から歩いて3分の場所にあります。
15世紀中ごろに建立された神社ですが、1643年に二本松藩成立に伴い藩主として入部した丹羽光重公が現在の場所に遷されました。

この日の福島は雨のち晴れ。電車の待ち時間にお参りしましたが運よく雨は上がっていました。
階段を上って行くのですが、雨上がりの杜はマイナスイオンが多く心地よいです。

名君としてしられる丹羽光重が領民を守るため遷しただけあって堂々とした狛犬様です。

神門です。雨にぬれた若葉が眩しく、そして神々しかったです。このような風景は都心の神社ではあまり見れないのでありがやありがたやです。

境内は清らかな静けさです。この神社では日本三大提灯祭りである二本松ちょうちん祭りがおこなわれます。

この社殿は19世紀に建てられたものです。
子供の頃、学生時代と二本松を訪れるたびに鳥居の前を横切っていましたが、お参りするのは初めてです。
清らかな境内が魅力だったので、私の二本松お薦め情報の一つに加わりました。皆様も二本松にお越しの際は是非お参りください。では良い週末を!!
福島県で城下町といえば会津若松、山あり温泉有り史跡ありと福島を代表する観光地ですが、二本松も会津若松並みに山(安達太良)あり、温泉(岳温泉)、史跡(霞ヶ城)があります。アクセスは上野駅から2時間!!
前置きが長くなりましたが、二本松は祖母の家があったので思いいれがある場所です。
二本松神社は二本松駅から歩いて3分の場所にあります。
15世紀中ごろに建立された神社ですが、1643年に二本松藩成立に伴い藩主として入部した丹羽光重公が現在の場所に遷されました。


この日の福島は雨のち晴れ。電車の待ち時間にお参りしましたが運よく雨は上がっていました。
階段を上って行くのですが、雨上がりの杜はマイナスイオンが多く心地よいです。

名君としてしられる丹羽光重が領民を守るため遷しただけあって堂々とした狛犬様です。

神門です。雨にぬれた若葉が眩しく、そして神々しかったです。このような風景は都心の神社ではあまり見れないのでありがやありがたやです。


境内は清らかな静けさです。この神社では日本三大提灯祭りである二本松ちょうちん祭りがおこなわれます。

この社殿は19世紀に建てられたものです。
子供の頃、学生時代と二本松を訪れるたびに鳥居の前を横切っていましたが、お参りするのは初めてです。
清らかな境内が魅力だったので、私の二本松お薦め情報の一つに加わりました。皆様も二本松にお越しの際は是非お参りください。では良い週末を!!