ずかんミュージアム銀座
8月16日に家族で「ずかんミュージアム銀座」に行きました。
「小学館の図鑑 NEOシリーズ」をテーマにした新感覚の体験型施設です。プロジェクションマッピングに映し出された動物達を観察し、「記録の石」という装置に観察した動物を記録することができます。館内は撮影も可能です。

百獣の王ライオンです。映し出される映像は動物達の生息域、時間帯に応じて変化します。

アフリカゾウです。単なる映像ではなく鳴き声も再現されています。

マーゲイです。中南米に住むネコ科の動物です。なんと他の動物の鳴き声をまねることができるそうです。私が今一番見たい哺乳類です。

もちろん人気者のジャイアントパンダもいます。画面の動物が光ったタイミングで「記録の石」の画面をタッチすると観察記録が装置に保存されますが、ポケモンをゲットした気分になります。

アマゾンカワイルカです。哺乳類はもちろんのこと生息域・時間帯に応じた鳥類、爬虫類、両生類も観察できます。


ピラルクーとダイオウイカです。深海生物、魚類、昆虫類も観察できます。
「記録の石」を操作しつつのスマホ撮影はかなり難しいので、紹介した生き物はごく一部です。
家族連れはもちろんのこと、大人だけでも楽しめる施設ですが、今年の9月3日に閉館するので行くなら今すぐです。
「小学館の図鑑 NEOシリーズ」をテーマにした新感覚の体験型施設です。プロジェクションマッピングに映し出された動物達を観察し、「記録の石」という装置に観察した動物を記録することができます。館内は撮影も可能です。

百獣の王ライオンです。映し出される映像は動物達の生息域、時間帯に応じて変化します。

アフリカゾウです。単なる映像ではなく鳴き声も再現されています。

マーゲイです。中南米に住むネコ科の動物です。なんと他の動物の鳴き声をまねることができるそうです。私が今一番見たい哺乳類です。

もちろん人気者のジャイアントパンダもいます。画面の動物が光ったタイミングで「記録の石」の画面をタッチすると観察記録が装置に保存されますが、ポケモンをゲットした気分になります。

アマゾンカワイルカです。哺乳類はもちろんのこと生息域・時間帯に応じた鳥類、爬虫類、両生類も観察できます。


ピラルクーとダイオウイカです。深海生物、魚類、昆虫類も観察できます。
「記録の石」を操作しつつのスマホ撮影はかなり難しいので、紹介した生き物はごく一部です。
家族連れはもちろんのこと、大人だけでも楽しめる施設ですが、今年の9月3日に閉館するので行くなら今すぐです。
スポンサーサイト
足立区生物園②
6月に足立区生物園に行きました。前回は昆虫だったので今回は爬虫類を紹介します。

目的はこちらのホタル観賞会です。ホタル観賞会は夜間が多いのですがこちらは日中に見ることができます。
ホタルが描く光の軌跡は美しく儚さも感じます。

生物園に入館するとまず目を引くのが金魚達です。蒸し暑い季節なので清涼感がたまりません。


企画展示は動物達の骨格標本でした。こちらはニシキヘビの骨格標本です。アーチ状の骨が滑らかに並ぶ様は機能美に満ちています。蛇のなめらかな動きの秘密を体感しました。

サキシマキノボリトカゲです。日本固有種です。

ミンダナオミズオオトカゲです。お気に入りの枕?で寛い出るように見えます。思わず脱力です。

インドシナウォータードラゴンです。皮膚の色彩が美しい、、、

最後に売店で売っていたタガメサイダーです。タイではタガメは香りを楽しむ食材らしいですが、このサイダーはちょっと癖のある青リンゴ味がしました。ちなみに足立区生物園の売店のオリジナルグッズは飼育している蛇の抜け殻、ヤギの毛で作ったアクセサリー等、ユニークなことで有名です。虫、哺乳類、鳥類、爬虫類・両生類、甲殻類、魚類とバラエティに富んでるので最高です。

目的はこちらのホタル観賞会です。ホタル観賞会は夜間が多いのですがこちらは日中に見ることができます。
ホタルが描く光の軌跡は美しく儚さも感じます。

生物園に入館するとまず目を引くのが金魚達です。蒸し暑い季節なので清涼感がたまりません。


企画展示は動物達の骨格標本でした。こちらはニシキヘビの骨格標本です。アーチ状の骨が滑らかに並ぶ様は機能美に満ちています。蛇のなめらかな動きの秘密を体感しました。

サキシマキノボリトカゲです。日本固有種です。

ミンダナオミズオオトカゲです。お気に入りの枕?で寛い出るように見えます。思わず脱力です。

インドシナウォータードラゴンです。皮膚の色彩が美しい、、、

最後に売店で売っていたタガメサイダーです。タイではタガメは香りを楽しむ食材らしいですが、このサイダーはちょっと癖のある青リンゴ味がしました。ちなみに足立区生物園の売店のオリジナルグッズは飼育している蛇の抜け殻、ヤギの毛で作ったアクセサリー等、ユニークなことで有名です。虫、哺乳類、鳥類、爬虫類・両生類、甲殻類、魚類とバラエティに富んでるので最高です。
足立区生物園
2月25日に足立区生物園に行きました。魚類、哺乳類、両生類、爬虫類、鳥類がまんべんなく飼育されている充実の動物園ですが、昆虫の特に蝶の飼育で有名です。

まずは世界一硬い虫であるクロカタゾウムシです。漆黒の鎧を纏ったかっこいい虫でした。甲虫類は昆虫館の定番ヘラクレスオオカブトとかニジイロクワガタもいましたが、このゾウムシはNHKスペシャルで紹介されているのを見て是非見たいと思っていたので感動しました。

この子の名前は、、ごめんね失念した。

イシガケチョウです。複雑な模様がいいでね。

アサギマダラとオオゴマダラが蜜をすうところです。

アサギマダラです。ググったら幼虫は毒のある葉っぱを食べるのでこの蝶は体内に毒を蓄えているそうです。
まさに胡蝶しのぶそのものですね。

リュウキュウアサギマダラです。水色の鱗粉が南国の海のようです。

カバタテハです。黒のストライプが寄せては返す波のように美しいです。南国の蝶たちが舞う美しい温室に心が洗われます。蝶たちも人馴れ?しているせいか撮影しやすいです。蝶好きな方は是非是非!!

最後にこちらはグリーンバナナローチです。なんとゴキブリです。南国の蝶の見どころですが世界のゴキブリも展示されていました。
他にもダンゴムシのように丸くカブトムシのように固いマダガスカルに住むゴキブリは必見です。見て美しい昆虫達に囲まれて虫好きには天国のような場所でした。

まずは世界一硬い虫であるクロカタゾウムシです。漆黒の鎧を纏ったかっこいい虫でした。甲虫類は昆虫館の定番ヘラクレスオオカブトとかニジイロクワガタもいましたが、このゾウムシはNHKスペシャルで紹介されているのを見て是非見たいと思っていたので感動しました。

この子の名前は、、ごめんね失念した。

イシガケチョウです。複雑な模様がいいでね。

アサギマダラとオオゴマダラが蜜をすうところです。

アサギマダラです。ググったら幼虫は毒のある葉っぱを食べるのでこの蝶は体内に毒を蓄えているそうです。
まさに胡蝶しのぶそのものですね。

リュウキュウアサギマダラです。水色の鱗粉が南国の海のようです。

カバタテハです。黒のストライプが寄せては返す波のように美しいです。南国の蝶たちが舞う美しい温室に心が洗われます。蝶たちも人馴れ?しているせいか撮影しやすいです。蝶好きな方は是非是非!!

最後にこちらはグリーンバナナローチです。なんとゴキブリです。南国の蝶の見どころですが世界のゴキブリも展示されていました。
他にもダンゴムシのように丸くカブトムシのように固いマダガスカルに住むゴキブリは必見です。見て美しい昆虫達に囲まれて虫好きには天国のような場所でした。
鴨川シーワールド
プロフィール画面をTwitter等と同じものにしました。なぜコダックか?自宅にある映えそうなものがコダックのぬいぐるみだったからです。
さて、9月24日と25日に鴨川シーワールドに行ったのでここで見た動物を紹介します。

まずはエトピリカです。寒いところの鳥なので大型と思ったいたら、案外小さかったです。くちばしが可愛いですね。


ワモンアザラシです。アザラシ以外にもトド、アシカ、セイウチもいますが、いずれも上の画像のように直立で浮いてました。そのしぐさはオッサンぽくてとても親近感が湧きます。
下の画像は「動物のお医者さん」に登場するデブリンみたいに可愛いです。

カマイルカです。バンドウイルカより俊敏でした。



鴨川シーワールドといえばベルーガです。最近赤ちゃんが生まれたそうですがまだ公開されていません。
つぶらな瞳がかわいく、丸々とした体形には安らぎを感じます。むちむち感もいいですね。、、、、息子と一緒にバカ受けしてるyoutuberである「からめる」の猫にも見えます。

シャチです。ショーでは豪快にジャンプして大量の水を観客に浴びせます。最前列の観客は浴びる気が満々、浴びるたびに歓声が上がりました。リングサイドで試合を見る人の気持ちが分かりました。
.jpg)
ウミガメの子供です。悠々というよりよちよち泳ぐさまが可愛いですね。

この日は台風が通過した日だったので天候は不安定でしたが、夕方は晴れたので海にかかる虹を見ることができました。次の日は晴れたのでイルカ、アシカのショーを楽しみました。
さて、9月24日と25日に鴨川シーワールドに行ったのでここで見た動物を紹介します。

まずはエトピリカです。寒いところの鳥なので大型と思ったいたら、案外小さかったです。くちばしが可愛いですね。


ワモンアザラシです。アザラシ以外にもトド、アシカ、セイウチもいますが、いずれも上の画像のように直立で浮いてました。そのしぐさはオッサンぽくてとても親近感が湧きます。
下の画像は「動物のお医者さん」に登場するデブリンみたいに可愛いです。

カマイルカです。バンドウイルカより俊敏でした。



鴨川シーワールドといえばベルーガです。最近赤ちゃんが生まれたそうですがまだ公開されていません。
つぶらな瞳がかわいく、丸々とした体形には安らぎを感じます。むちむち感もいいですね。、、、、息子と一緒にバカ受けしてるyoutuberである「からめる」の猫にも見えます。

シャチです。ショーでは豪快にジャンプして大量の水を観客に浴びせます。最前列の観客は浴びる気が満々、浴びるたびに歓声が上がりました。リングサイドで試合を見る人の気持ちが分かりました。
.jpg)
ウミガメの子供です。悠々というよりよちよち泳ぐさまが可愛いですね。

この日は台風が通過した日だったので天候は不安定でしたが、夕方は晴れたので海にかかる虹を見ることができました。次の日は晴れたのでイルカ、アシカのショーを楽しみました。