京王百草園 東京都日野市
東京都日野市にある京王百草園に行きました。
京王百草園は小高い丘の上にあるのでとてもきつい坂道を登っていきます。

蝋梅です。多摩丘陵を見渡し遠くは筑波山を臨む庭園です。撮影した日は曇りで残念ながら見えませんでした。

日本家屋と蝋梅です。日野市といえば新選組ゆかりの地。筑波山・富士山を臨むことができる勇壮な立地だからこそ、かの英雄達が生まれたのかもしれません。


東京といえば高層ビルが立ち並ぶ場所を連想される方も多いと思いますが、いい感じに鄙びた場所もあります。

この画像は冬に咲くアヤメです。都内に梅の名所は数多くありますが、京王百草園を勧める理由はこの珍しい花を見ることができるからです。

百草八幡宮は百草園の隣に鎮座する神社で、前9年の役の頃(1050~60)にはすでに鎮座していそうですが、実はそれよりも古いそうです。この神社の珍しいところは「銅造阿弥陀如来座像」(国指定重要文化財)を祀っていることです。廃仏毀釈運動を乗り越えたということは大事されてきた証です。
調べてみた分かったのですが、この神社は多摩市の小野神社の兼務社で、神職常駐ではないので小野神社で御朱印を頂くことができるそうです。
京王百草園は小高い丘の上にあるのでとてもきつい坂道を登っていきます。

蝋梅です。多摩丘陵を見渡し遠くは筑波山を臨む庭園です。撮影した日は曇りで残念ながら見えませんでした。

日本家屋と蝋梅です。日野市といえば新選組ゆかりの地。筑波山・富士山を臨むことができる勇壮な立地だからこそ、かの英雄達が生まれたのかもしれません。


東京といえば高層ビルが立ち並ぶ場所を連想される方も多いと思いますが、いい感じに鄙びた場所もあります。

この画像は冬に咲くアヤメです。都内に梅の名所は数多くありますが、京王百草園を勧める理由はこの珍しい花を見ることができるからです。

百草八幡宮は百草園の隣に鎮座する神社で、前9年の役の頃(1050~60)にはすでに鎮座していそうですが、実はそれよりも古いそうです。この神社の珍しいところは「銅造阿弥陀如来座像」(国指定重要文化財)を祀っていることです。廃仏毀釈運動を乗り越えたということは大事されてきた証です。
調べてみた分かったのですが、この神社は多摩市の小野神社の兼務社で、神職常駐ではないので小野神社で御朱印を頂くことができるそうです。
スポンサーサイト