谷保天満宮 国立市
今日は府中市立美術館で開催中の「三都画家くらべ京、大坂をみて江戸を知る」という展覧会へ行きました。
伊藤若冲の「垣豆群虫図」が話題になっていますが、美術館が所蔵する木版画を展示した常設展も見逃せません。私が勧める版画家、谷中安規の作品が6点展示されていました。(この版画家の過去記事はこちら)
そのあと、府中市の隣、国立市にある谷保天満宮へ行きました。谷保天満宮は菅原道真公の3男が菅原道真公が建立した神社で、東日本では一番古い天神様です。(小さい画像はクリックすると拡大します。)
さらにいうと、明治時代、有栖川宮威仁親王殿下による日本初のドライブツアーのさい、この神社の梅林に立ち寄られたことにちなみ、交通安全祈願の発祥の地でもあります。

有栖川宮威仁親王殿下が立ち寄った梅林です。
時折小雨がぱらつく天気でしたが、こういう日のほうが梅の馥郁な香りに深みがでる気がします。


この神社の拝殿の位置はユニークです。一の鳥居から下った場所にあります。境内は豊かな緑に覆われており、多摩丘陵の自然がそのまま残されているようです。多摩地区の神社の良いところは江戸時代以前の東京の風景を思い浮かぶことができることです。

東日本最古の天神様、交通安全祈願の発祥と特徴が多い神社ですが、もっともユニークなことは鶏が放し飼いされていることです。
この神社に来た理由の一つは、鶏を好んで描いた伊藤若冲の気分に浸ってみるのも一興と思ったからです。
相手は鶏、なかなかこちらの思うような写真は撮らせてくれませんした。。。。伊藤若冲の観察力・根気畏るべしです。

御朱印です。「東日本最古の天神様」という内容の語句が誇らしげです。
なお、この神社は湯島天神、亀戸天神とならび関東三天神と称されています。
(湯島天神の御朱印はこちら、亀戸天神の御朱印はこちらです)
御朱印を頂いた後、雨が止み晴れました。到着時間があと1時間遅ければと思いましたが。そんな気分を補ってあまりある魅力に富んだ神社でした。
伊藤若冲の「垣豆群虫図」が話題になっていますが、美術館が所蔵する木版画を展示した常設展も見逃せません。私が勧める版画家、谷中安規の作品が6点展示されていました。(この版画家の過去記事はこちら)
そのあと、府中市の隣、国立市にある谷保天満宮へ行きました。谷保天満宮は菅原道真公の3男が菅原道真公が建立した神社で、東日本では一番古い天神様です。(小さい画像はクリックすると拡大します。)
さらにいうと、明治時代、有栖川宮威仁親王殿下による日本初のドライブツアーのさい、この神社の梅林に立ち寄られたことにちなみ、交通安全祈願の発祥の地でもあります。


有栖川宮威仁親王殿下が立ち寄った梅林です。
時折小雨がぱらつく天気でしたが、こういう日のほうが梅の馥郁な香りに深みがでる気がします。


この神社の拝殿の位置はユニークです。一の鳥居から下った場所にあります。境内は豊かな緑に覆われており、多摩丘陵の自然がそのまま残されているようです。多摩地区の神社の良いところは江戸時代以前の東京の風景を思い浮かぶことができることです。


東日本最古の天神様、交通安全祈願の発祥と特徴が多い神社ですが、もっともユニークなことは鶏が放し飼いされていることです。
この神社に来た理由の一つは、鶏を好んで描いた伊藤若冲の気分に浸ってみるのも一興と思ったからです。
相手は鶏、なかなかこちらの思うような写真は撮らせてくれませんした。。。。伊藤若冲の観察力・根気畏るべしです。

御朱印です。「東日本最古の天神様」という内容の語句が誇らしげです。
なお、この神社は湯島天神、亀戸天神とならび関東三天神と称されています。
(湯島天神の御朱印はこちら、亀戸天神の御朱印はこちらです)
御朱印を頂いた後、雨が止み晴れました。到着時間があと1時間遅ければと思いましたが。そんな気分を補ってあまりある魅力に富んだ神社でした。
スポンサーサイト