月岡芳年 幽霊之図 うぶめ 玉兎孫悟空
太田浮世絵美術館で開催された月岡芳年没後120周年を記念の展覧会に行きました。
まずは「幽霊之図 うぶめ」です。

幽霊の絵というより、かなり上質な裸婦像です。
出産と同時に亡くなった母親の哀しみも伝わってきますが、血まみれの腰巻が体にぴったりとくっついてるさま、艶めかしいS字カーブはエロスに満ちており、私が今まで見た日本画(これは肉筆画)のなかで最もエロティックです。
練馬区立美術館での解説では歌川国芳は空想世界のヒーロを描いたが、上野戦争を目の当たりにした月岡芳年は現実世界の悲劇として血まみれの作品を描いたとのことです。
話は2012年10月の展覧会に戻っりまして、この展覧会ではおなじみの月百姿も展示されていました。その中で月が特に印象的な「玉兎孫悟空」です。

これは孫悟空が三蔵法師をたぶらかそうとした女と戦い、その女が正体(月に住むウサギ・玉兎)を現して逃げるところを孫悟空が追いかける場面です。
戦いのシーンということもあって臨場感があふれてます。この絵は月百姿の中でも一番迫力があります。
夏目雅子が三蔵法師の西遊記をリアルタイムで見てた世代には(ちなみに私はかろうじて見てました確か日曜夜だった気が・・・)たまらないでしょう。この孫悟空、香取君よりむしろ堺正章に近い。
このブログで他にも月岡芳年の作品を紹介していますが、まもなく初夏なので特にお勧めする作品をどうぞ!
風俗三十二相 遊歩がしたさう
まずは「幽霊之図 うぶめ」です。

幽霊の絵というより、かなり上質な裸婦像です。
出産と同時に亡くなった母親の哀しみも伝わってきますが、血まみれの腰巻が体にぴったりとくっついてるさま、艶めかしいS字カーブはエロスに満ちており、私が今まで見た日本画(これは肉筆画)のなかで最もエロティックです。
練馬区立美術館での解説では歌川国芳は空想世界のヒーロを描いたが、上野戦争を目の当たりにした月岡芳年は現実世界の悲劇として血まみれの作品を描いたとのことです。
話は2012年10月の展覧会に戻っりまして、この展覧会ではおなじみの月百姿も展示されていました。その中で月が特に印象的な「玉兎孫悟空」です。

これは孫悟空が三蔵法師をたぶらかそうとした女と戦い、その女が正体(月に住むウサギ・玉兎)を現して逃げるところを孫悟空が追いかける場面です。
戦いのシーンということもあって臨場感があふれてます。この絵は月百姿の中でも一番迫力があります。
夏目雅子が三蔵法師の西遊記をリアルタイムで見てた世代には(ちなみに私はかろうじて見てました確か日曜夜だった気が・・・)たまらないでしょう。この孫悟空、香取君よりむしろ堺正章に近い。
このブログで他にも月岡芳年の作品を紹介していますが、まもなく初夏なので特にお勧めする作品をどうぞ!
風俗三十二相 遊歩がしたさう
スポンサーサイト
ウィリアム・モリス デイジー
北国の高い山では紅葉が見ごろになったそうです。今朝も寒かったのでいよいよ秋本番です。
さて、花を象徴的に描いた作品を紹介するシリーズの最終はウィリアム・モリスの「デイジー」です。

改めてみると、このブログで紹介しているイギリス絵画の多くはエドワード・バーン=ジョーンズです。そこで、その友人であるウィリアム・モリスを紹介しない訳にはいきません。ウィリアム・モリスといえば、アーツ&クラフトです。大量生産品を止めて職人の手仕事に帰り、生活と芸術を統一することを唱えてます。
マンションの無機質な部屋も絵を飾ることで、豊かな空間になります。たとえばモンドリアンを飾るとカラフルで活力のある空間が、季節に応じて浮世絵を飾ると格調が高くなった気分です。壁紙もこの作品のように美しいものにするとそれだけで日々の生活が豊かになった気分です。大量生産品といえば、携帯やパソコンの壁紙をウィリアム・モリスの壁紙にするとおしゃれ感がUPします。このデイジーの花の壁紙はまさに「生活と芸術の統一」を象徴しています。
さて、アーツ&クラフトといえば、ウォルター・クレインも有名です。このブログでは「ホイットビー修道院」という作品を紹介しているのでよろしければ参照ください(こちら)では良い休日を!!
よろしければクリックをお願いします
さて、花を象徴的に描いた作品を紹介するシリーズの最終はウィリアム・モリスの「デイジー」です。

改めてみると、このブログで紹介しているイギリス絵画の多くはエドワード・バーン=ジョーンズです。そこで、その友人であるウィリアム・モリスを紹介しない訳にはいきません。ウィリアム・モリスといえば、アーツ&クラフトです。大量生産品を止めて職人の手仕事に帰り、生活と芸術を統一することを唱えてます。
マンションの無機質な部屋も絵を飾ることで、豊かな空間になります。たとえばモンドリアンを飾るとカラフルで活力のある空間が、季節に応じて浮世絵を飾ると格調が高くなった気分です。壁紙もこの作品のように美しいものにするとそれだけで日々の生活が豊かになった気分です。大量生産品といえば、携帯やパソコンの壁紙をウィリアム・モリスの壁紙にするとおしゃれ感がUPします。このデイジーの花の壁紙はまさに「生活と芸術の統一」を象徴しています。
さて、アーツ&クラフトといえば、ウォルター・クレインも有名です。このブログでは「ホイットビー修道院」という作品を紹介しているのでよろしければ参照ください(こちら)では良い休日を!!


エドワード・バーン=ジョーンズ 王女サブラ
秋バラの開花を告げるニュースをよく聞くようになりました。
花を象徴的に描いた作品を紹介するシリーズを先週から続けてます。先週はユリと蓮と季節を無視してましたが、今回は秋にも咲くバラを描いた作品を紹介します。
そういうわけで、第3弾はエドワード・バーン=ジョーンズの「王女サブラ」です。

この作品はブリジストン美術館で開催された「ドビュッシー、音楽と美術 --印象派と象徴派のあいだで」に展示されていました。この展覧会は「ドニと同時代の画家達」というタイトルでも良いぐらいドニらフランス人の作品が目立ちましたが、その中で異彩を放っていたのがこの作品です
白いバラは清純、赤いバラは高貴を表します。王女の背景に咲く白いバラは王女の清純さを象徴しています。
王女サブラは、のちに邪悪な竜の生贄にされ、聖ゲルギオウスに竜から救われます。バラを背景に読書をする美しい女性の絵で、まさに「美、上手」(兵庫県立美術館で「バーン=ジョーンズ展 -英国19世紀末に咲いた華-」のキャッチコピー)なのに画面は暗いのは生贄にされる運命を暗示してるようです。
しかし、タイトルが「王女サブラ」なので、このように感じたのですが、このタイトル抜きでこの絵を見ると、この女性は赤いバラの化身にも見えます。バラは美の象徴ということで、画家の美術に対する思いを具現化しているようです。
このブログではエドワード・バーン=ジョーンズの作品を3作品紹介しています。合わせてご覧ください。
「三美神」(こちら)
「フローラ」(こちら)
「golden stairs」(こちら)
「水車小屋」(こちら)
よろしければクリックをお願いします
花を象徴的に描いた作品を紹介するシリーズを先週から続けてます。先週はユリと蓮と季節を無視してましたが、今回は秋にも咲くバラを描いた作品を紹介します。
そういうわけで、第3弾はエドワード・バーン=ジョーンズの「王女サブラ」です。

この作品はブリジストン美術館で開催された「ドビュッシー、音楽と美術 --印象派と象徴派のあいだで」に展示されていました。この展覧会は「ドニと同時代の画家達」というタイトルでも良いぐらいドニらフランス人の作品が目立ちましたが、その中で異彩を放っていたのがこの作品です
白いバラは清純、赤いバラは高貴を表します。王女の背景に咲く白いバラは王女の清純さを象徴しています。
王女サブラは、のちに邪悪な竜の生贄にされ、聖ゲルギオウスに竜から救われます。バラを背景に読書をする美しい女性の絵で、まさに「美、上手」(兵庫県立美術館で「バーン=ジョーンズ展 -英国19世紀末に咲いた華-」のキャッチコピー)なのに画面は暗いのは生贄にされる運命を暗示してるようです。
しかし、タイトルが「王女サブラ」なので、このように感じたのですが、このタイトル抜きでこの絵を見ると、この女性は赤いバラの化身にも見えます。バラは美の象徴ということで、画家の美術に対する思いを具現化しているようです。
このブログではエドワード・バーン=ジョーンズの作品を3作品紹介しています。合わせてご覧ください。
「三美神」(こちら)
「フローラ」(こちら)
「golden stairs」(こちら)
「水車小屋」(こちら)


東郷神社 渋谷区神宮前
土曜日は太田記念美術館に行った後、東郷神社をお参りしました。

この神社は竹下通りの隣にある神社です。この参道の左側は竹下通りの明治通り側の入口です。明治通りという大通りに面していますが、閑静な引き締まった空気が流れる神社です。
ちなみに竹下通りにAKBのお店がありましたが、私が中学生のころ、その場所にはTMネットワークのお店がありました。思えば遠くに来たもんです。

よく行く太田記念美術館の裏手にある神社でもありますが、お参りしたのは今回が初めてです。
いつでも行けると思うと意外とあまり行かないことってよくありますよね。。。。?

赤い絨毯が敷かれてます。この神社は都内では有名な結婚式場でもあり、この後新郎新婦がご入場。この日はさわやかな秋晴れで良かったです。

東郷神社は東郷平八郎を祀った神社です。そのせいでしょうか、こちらの狛犬様は戦艦(特に昭和初期の)の艦橋のようです。

御朱印です。
坂の上の雲は3回ほど読んだことがあります。日本海沖海戦はもちろん良いですが、秋山好古(ドラマで阿部寛が演じた陸軍の軍人)がロシアの大軍相手に孤軍奮闘する場面が一番すきです。「引かぬ事だ」と守りきるところがかっこいい!!
日露戦争の英雄を祀った神社として乃木神社がありますが、個人的には江の島にある児玉神社をお参りしたいです。では一週間がんばりましょう!!
(ところで秋山兄弟を祀る神社はあるのでしょうか?)

この神社は竹下通りの隣にある神社です。この参道の左側は竹下通りの明治通り側の入口です。明治通りという大通りに面していますが、閑静な引き締まった空気が流れる神社です。
ちなみに竹下通りにAKBのお店がありましたが、私が中学生のころ、その場所にはTMネットワークのお店がありました。思えば遠くに来たもんです。

よく行く太田記念美術館の裏手にある神社でもありますが、お参りしたのは今回が初めてです。
いつでも行けると思うと意外とあまり行かないことってよくありますよね。。。。?

赤い絨毯が敷かれてます。この神社は都内では有名な結婚式場でもあり、この後新郎新婦がご入場。この日はさわやかな秋晴れで良かったです。

東郷神社は東郷平八郎を祀った神社です。そのせいでしょうか、こちらの狛犬様は戦艦(特に昭和初期の)の艦橋のようです。

御朱印です。
坂の上の雲は3回ほど読んだことがあります。日本海沖海戦はもちろん良いですが、秋山好古(ドラマで阿部寛が演じた陸軍の軍人)がロシアの大軍相手に孤軍奮闘する場面が一番すきです。「引かぬ事だ」と守りきるところがかっこいい!!
日露戦争の英雄を祀った神社として乃木神社がありますが、個人的には江の島にある児玉神社をお参りしたいです。では一週間がんばりましょう!!
(ところで秋山兄弟を祀る神社はあるのでしょうか?)