湯島聖堂とニコライ堂 文京区湯島
19日はかみさんが実家にいったので国立新美術館のチューリッヒ美術館展に行き、その後、2社お参りしました。これらのことは次回以降順次紹介します。
さて、秋の花といえば菊。多くの寺社で菊祭りが開催されますが、そのなかで湯島天神の菊祭りは11月から開催されます。そこで、今回は一風変わった寺社巡りができる湯島界隈を紹介します。

この画像は湯島天神の菊祭りの風景です。秋は菊、その後は受験シーズンとこの神社はこれからの季節はにぎわいます。この神社から歩いてだいたい15分の場所にあるのが湯島聖堂です。

上の画像は大成殿といういわば本堂です。撮影をした日(2012年7月)は本堂右側の回廊で太極拳の講習会が行われていて、ちょうど写真を撮った後太極拳が始まり、まさに中国な雰囲気でした。おそらく中国文化の愛好家による各種催しもよく開かれるのかもしれないです。

湯島聖堂の魅力は重厚な建物ですが、霊獣達も見逃せません。左の入徳門(18世紀の建物)獏の重厚さは都内一。すごくかっこいい!!

湯島聖堂で御朱印頂けることは意外と知られていないです。
下手なビジネス書を読むぐらいなら論語を読んだ方がはるかに身に付きます。いろいろ悩み多いときは論語を読むようになったのでこの御朱印は有難いです。

湯島聖堂を出て聖橋を渡った場所にあるニコライ堂は正式には「東京復活大聖堂」といい、日本ハリスト正教会の総本山です。

お茶の水界隈も高層ビルが増えましたが、教会の敷地内は荘厳な空気を保っています。
礼拝堂は300円の礼拝料を払うと見学ができます。内部は撮影禁止でしたが、イコン、ステンドグラスが金色に輝く厳かな雰囲気が漂い、キリスト教徒でない私でも気が引き締まります。
湯島は近隣に東大もあります。そして博物館がある上野も近く知的な街です。天神様と孔子様を祀る湯島天神・湯島聖堂を合わせてお参りすると知力が上がるような気分です。趣のある湯島は寺社も多いです。次の記事もどうぞ!!
霊雲寺
妻恋神社と神田明神
湯島天神
麟祥院
さて、秋の花といえば菊。多くの寺社で菊祭りが開催されますが、そのなかで湯島天神の菊祭りは11月から開催されます。そこで、今回は一風変わった寺社巡りができる湯島界隈を紹介します。


この画像は湯島天神の菊祭りの風景です。秋は菊、その後は受験シーズンとこの神社はこれからの季節はにぎわいます。この神社から歩いてだいたい15分の場所にあるのが湯島聖堂です。

上の画像は大成殿といういわば本堂です。撮影をした日(2012年7月)は本堂右側の回廊で太極拳の講習会が行われていて、ちょうど写真を撮った後太極拳が始まり、まさに中国な雰囲気でした。おそらく中国文化の愛好家による各種催しもよく開かれるのかもしれないです。


湯島聖堂の魅力は重厚な建物ですが、霊獣達も見逃せません。左の入徳門(18世紀の建物)獏の重厚さは都内一。すごくかっこいい!!

湯島聖堂で御朱印頂けることは意外と知られていないです。
下手なビジネス書を読むぐらいなら論語を読んだ方がはるかに身に付きます。いろいろ悩み多いときは論語を読むようになったのでこの御朱印は有難いです。

湯島聖堂を出て聖橋を渡った場所にあるニコライ堂は正式には「東京復活大聖堂」といい、日本ハリスト正教会の総本山です。

お茶の水界隈も高層ビルが増えましたが、教会の敷地内は荘厳な空気を保っています。
礼拝堂は300円の礼拝料を払うと見学ができます。内部は撮影禁止でしたが、イコン、ステンドグラスが金色に輝く厳かな雰囲気が漂い、キリスト教徒でない私でも気が引き締まります。
湯島は近隣に東大もあります。そして博物館がある上野も近く知的な街です。天神様と孔子様を祀る湯島天神・湯島聖堂を合わせてお参りすると知力が上がるような気分です。趣のある湯島は寺社も多いです。次の記事もどうぞ!!
霊雲寺
妻恋神社と神田明神
湯島天神
麟祥院
スポンサーサイト