世田谷八幡宮 世田谷区宮坂
3月19日に実家へ行った際、世田谷幡宮もお参りしました。この記事は2012年10月の記事に画像を追加したものです。
さて、 「世田谷七沢八八幡」という言葉があります。これは世田谷区は「沢」とつく地名と(深沢、駒澤、北沢、野沢etc、私の実家がある地域は戦前は「松沢村」)、八幡神社が多いことを表しています。
23区には「氷川神社」が多いですが、世田谷区にも私が知る限りでは2社ありますが八幡神社のほうが多く、これは世田谷を治めていた豪族吉良氏が源氏の本流に近い家柄だからだそうです。ちなみに忠臣蔵で有名な吉良氏とは別の系統です。

ちなみに、一の鳥居の秋口の風景です。

この神社は格式が高く、幕府から御朱印地を得ていました。世田谷区に数ある八幡神社の中では唯一です。

一の鳥居をくぐると脇には摂社の厳島神社があります。

源氏の神社に平家の神社があるわけは、定かではありません。
ちなみに、敵味方両方が祀られてる例として、この神社の近くには井伊家ゆかりの豪徳寺と吉田松陰を祀る松陰神社が向き合うようにあります。

この神社は高台にあります。吉良氏の居城「世田谷城」はこの神社から見て東の方角歩いて5分です。
この高台は鎌倉街道を臨み、中世の頃は戦略上の拠点であったことが分かります。

1546年に吉良氏の手によって社殿が建立されました。このころから境内にある土俵で奉納相撲が行われるようになったそうです。円形劇場のような土俵がかっこいいです。

社殿です。この日はお宮参りの方々が多かったので遠巻きに撮影しました。

御朱印です。この神社の特色は土俵なので、お相撲さんの印があります。
先ほど紹介した豪徳寺の記事もどうぞ!(こちら)
さて、 「世田谷七沢八八幡」という言葉があります。これは世田谷区は「沢」とつく地名と(深沢、駒澤、北沢、野沢etc、私の実家がある地域は戦前は「松沢村」)、八幡神社が多いことを表しています。
23区には「氷川神社」が多いですが、世田谷区にも私が知る限りでは2社ありますが八幡神社のほうが多く、これは世田谷を治めていた豪族吉良氏が源氏の本流に近い家柄だからだそうです。ちなみに忠臣蔵で有名な吉良氏とは別の系統です。

ちなみに、一の鳥居の秋口の風景です。

この神社は格式が高く、幕府から御朱印地を得ていました。世田谷区に数ある八幡神社の中では唯一です。

一の鳥居をくぐると脇には摂社の厳島神社があります。

源氏の神社に平家の神社があるわけは、定かではありません。
ちなみに、敵味方両方が祀られてる例として、この神社の近くには井伊家ゆかりの豪徳寺と吉田松陰を祀る松陰神社が向き合うようにあります。

この神社は高台にあります。吉良氏の居城「世田谷城」はこの神社から見て東の方角歩いて5分です。
この高台は鎌倉街道を臨み、中世の頃は戦略上の拠点であったことが分かります。

1546年に吉良氏の手によって社殿が建立されました。このころから境内にある土俵で奉納相撲が行われるようになったそうです。円形劇場のような土俵がかっこいいです。

社殿です。この日はお宮参りの方々が多かったので遠巻きに撮影しました。

御朱印です。この神社の特色は土俵なので、お相撲さんの印があります。
先ほど紹介した豪徳寺の記事もどうぞ!(こちら)
スポンサーサイト