神田の建築物 前編
神田界隈も再開発で近代的なビジネスビル・タワーマンションが軒を連ねておりますが、一方で昔の建築物も現役です。
そこで2回に亘り私がお勧めする建築物を紹介します。

神田佐久間町にある、昭和2年に建てられた文唱堂印刷株式会社の倉庫です。

このブログでは戦災を乗り越えたお堂、社殿、ご神木を紹介しておりますが、「強運」にあやかれるからです。
この倉庫も同様、戦災を乗り越えた「強運」があります。

神田の街は、古い建物が多く、夕暮れ時はノスタルジックな気分になり、しばし慌ただしい日常を忘れさせてくれます。
特にそういう気分になるのが、マチエキュート万世橋です。

明治45年に完成した赤レンガ造りの万世橋高架橋をリノベーションしたこの施設は、すぐそこに秋葉原があることがウソのような落ち着きがあります。

今は大宮にある鉄道博物館は私が子供の頃はここにありました。ノスタルジックになるのは楽しい思い出もあるからです。鉄道博物館の後は東京駅でブルートレインを見るのが定番でした。

旧万世橋駅の遺構です。夕暮れ時の誰もいない空間は、このまま子供時代にタイムスリップしそうな不思議な雰囲気でした。

旧万世橋駅のホームは展望デッキで目の前を中央線が通過していくので、鉄道好きなお子さんがいる方にお勧めです。
次回は神保町界隈の建築物を紹介します。
そこで2回に亘り私がお勧めする建築物を紹介します。

神田佐久間町にある、昭和2年に建てられた文唱堂印刷株式会社の倉庫です。

このブログでは戦災を乗り越えたお堂、社殿、ご神木を紹介しておりますが、「強運」にあやかれるからです。
この倉庫も同様、戦災を乗り越えた「強運」があります。

神田の街は、古い建物が多く、夕暮れ時はノスタルジックな気分になり、しばし慌ただしい日常を忘れさせてくれます。
特にそういう気分になるのが、マチエキュート万世橋です。

明治45年に完成した赤レンガ造りの万世橋高架橋をリノベーションしたこの施設は、すぐそこに秋葉原があることがウソのような落ち着きがあります。

今は大宮にある鉄道博物館は私が子供の頃はここにありました。ノスタルジックになるのは楽しい思い出もあるからです。鉄道博物館の後は東京駅でブルートレインを見るのが定番でした。

旧万世橋駅の遺構です。夕暮れ時の誰もいない空間は、このまま子供時代にタイムスリップしそうな不思議な雰囲気でした。

旧万世橋駅のホームは展望デッキで目の前を中央線が通過していくので、鉄道好きなお子さんがいる方にお勧めです。
次回は神保町界隈の建築物を紹介します。
スポンサーサイト