歌川広重 王子音無川堰棣
暑い季節が到来し、息子を水遊びに連れていく機会も増えます。
豊島区は水遊びができる公園が少ない一方で隣の北区は多いです。自転車で15分の範囲に3か所あります。そのうちの一つ音無川親水公園はかつて浮世絵にも描かれた景勝地ということ知り、今回紹介します。作品名は歌川広重の名所江戸百景「王子音無川堰棣」です。

石神井川は王子付近では「音無川」と言ったそうです。古い地名は学校や警察署、公園に使われることが多いようです。江戸時代は堰が築かれており景勝地でした。滝野川という地名のとおり滝も多かったのでしょう。この堰は戦後まもなくまで現存していましたが、台風で決壊し現在に至ります。
この風景は、葛飾北斎だったら滝の音が聞こえるような作品として描かれたと思われますが、滝の音よりもむしろせせらぎが聞こえるようなしっとりとした広重らしい作品です。

これは現在の音無川です。音無川は両岸が崖のおかげで暑い日でも日影が多く、近くにある飛鳥山公園で水遊びするよりも熱中症になりにくいのがよいです。また遊歩道も整備されています。この界隈は寺社も多いのでこの季節の散策にお勧めです。
王子界隈を描いた浮世絵作品として、次の2つをこのブログでは紹介しております。合わせてご覧ください。
「王子装束ゑの木大晦日の狐火」
「王子稲荷の社」
豊島区は水遊びができる公園が少ない一方で隣の北区は多いです。自転車で15分の範囲に3か所あります。そのうちの一つ音無川親水公園はかつて浮世絵にも描かれた景勝地ということ知り、今回紹介します。作品名は歌川広重の名所江戸百景「王子音無川堰棣」です。

石神井川は王子付近では「音無川」と言ったそうです。古い地名は学校や警察署、公園に使われることが多いようです。江戸時代は堰が築かれており景勝地でした。滝野川という地名のとおり滝も多かったのでしょう。この堰は戦後まもなくまで現存していましたが、台風で決壊し現在に至ります。
この風景は、葛飾北斎だったら滝の音が聞こえるような作品として描かれたと思われますが、滝の音よりもむしろせせらぎが聞こえるようなしっとりとした広重らしい作品です。

これは現在の音無川です。音無川は両岸が崖のおかげで暑い日でも日影が多く、近くにある飛鳥山公園で水遊びするよりも熱中症になりにくいのがよいです。また遊歩道も整備されています。この界隈は寺社も多いのでこの季節の散策にお勧めです。
王子界隈を描いた浮世絵作品として、次の2つをこのブログでは紹介しております。合わせてご覧ください。
「王子装束ゑの木大晦日の狐火」
「王子稲荷の社」
スポンサーサイト
上野稲荷巡りその1 御徒町周辺
このブログでは、神田、日本橋、本所深川界隈のお稲荷様を紹介してきましたが、このたびは上野周辺のお稲荷様を紹介するシシリーズを始めます。下町の街角には個性的なお稲荷様が多くいらっしゃりますが、上野編でも個性的なお稲荷様にお会いすることができました。
先ずは、箭弓稲荷神社です。湯島寄りの場所にあります。牡丹と美しい彫刻の社殿、世界一大きなご朱印で有名な埼玉県にある箭弓稲荷神社を分霊したものです。

建物の奥に社殿がある変わった様式の神社です。2本の木が見えますが、これは銀杏です。お賽銭箱あたりから空を見上げることができます。

上野松坂屋にある靍護稲荷神社です「かくご」と読みます。

最上階の一角に鎮座しております。東日暮里にあったお稲荷様を分霊したものです。
最近できたGINZA SIX(旧松坂屋銀座店)の屋上にも鎮座しているそうです。

さて、今回紹介したお稲荷様は不忍の池近辺にあるので、不忍の池にある弁天堂も紹介します。

お参りしたのは5月6日の巳の日だったので境内は賑わっておりました。弁財天を祀る日なので偶然とはいえ良い日にお参りできました。

大黒天堂です。弁天堂とは対照的な渋い趣のお堂です。次回は池の端界隈のお稲荷様を紹介します。
先ずは、箭弓稲荷神社です。湯島寄りの場所にあります。牡丹と美しい彫刻の社殿、世界一大きなご朱印で有名な埼玉県にある箭弓稲荷神社を分霊したものです。

建物の奥に社殿がある変わった様式の神社です。2本の木が見えますが、これは銀杏です。お賽銭箱あたりから空を見上げることができます。

上野松坂屋にある靍護稲荷神社です「かくご」と読みます。

最上階の一角に鎮座しております。東日暮里にあったお稲荷様を分霊したものです。
最近できたGINZA SIX(旧松坂屋銀座店)の屋上にも鎮座しているそうです。

さて、今回紹介したお稲荷様は不忍の池近辺にあるので、不忍の池にある弁天堂も紹介します。

お参りしたのは5月6日の巳の日だったので境内は賑わっておりました。弁財天を祀る日なので偶然とはいえ良い日にお参りできました。

大黒天堂です。弁天堂とは対照的な渋い趣のお堂です。次回は池の端界隈のお稲荷様を紹介します。
サンシャイン水族館
池袋のサンシャインにあるサンシャイン水族館の年間パスポートを持っているので、息子をよく連れていきます。

まずはチンアナゴです。結構小さいので目を凝らさないと見れません。目が合うと口を開けて威嚇することもあります。

サンシャインラグーンという水槽です。熱帯魚の美しもよいですが、優雅に舞うエイの姿もよいです。
(エイが舞う姿は撮影できず。魚は撮影が難しいです)

ツマグロという鮫です。小型なのでむしろ可愛らしいです。

清涼感を味わうならクラゲです。幻想的に舞う姿は癒されますね。

ナンヨウハギです。この水槽の隣にはカクレクマノミもいます。映画の影響でこの水槽は特に人気があります。

カクレクマノミです。映画の影響でこの水槽は特に人気があります。
他にもダイオウグソクムシも人気があり、ダンゴムシが好きな男子には特に大受けです。ただし、この水槽はフラッシュを焚いて撮影は禁止されていました。(イカとマンボウもフラッシュ禁止でした)

サンシャイン水族館のアイドルといえばカワウソです。時間帯によっては散歩をしています。のけ反ってる姿は、、、、、いい!
灼熱の季節が近づいているこの季節、清涼感を届けたいと思い、今回紹介しました。

まずはチンアナゴです。結構小さいので目を凝らさないと見れません。目が合うと口を開けて威嚇することもあります。

サンシャインラグーンという水槽です。熱帯魚の美しもよいですが、優雅に舞うエイの姿もよいです。
(エイが舞う姿は撮影できず。魚は撮影が難しいです)

ツマグロという鮫です。小型なのでむしろ可愛らしいです。

清涼感を味わうならクラゲです。幻想的に舞う姿は癒されますね。

ナンヨウハギです。この水槽の隣にはカクレクマノミもいます。映画の影響でこの水槽は特に人気があります。

カクレクマノミです。映画の影響でこの水槽は特に人気があります。
他にもダイオウグソクムシも人気があり、ダンゴムシが好きな男子には特に大受けです。ただし、この水槽はフラッシュを焚いて撮影は禁止されていました。(イカとマンボウもフラッシュ禁止でした)

サンシャイン水族館のアイドルといえばカワウソです。時間帯によっては散歩をしています。のけ反ってる姿は、、、、、いい!
灼熱の季節が近づいているこの季節、清涼感を届けたいと思い、今回紹介しました。
祐天寺 目黒区中目黒
6月10日に郷さくら美術館の後に、祐天寺をお参りしました。

仁王門です。徳川吉宗の時代に建てられたものです。

地蔵堂です。国の登録有形文化財です。延命と火消しのご利益を授ける地蔵菩薩とのことです。

阿弥陀堂です。こちらも国の登録有形文化財です。仁王門、地蔵堂、阿弥陀堂も質実剛健な美しさがあります。

阿弥陀堂の龍の彫刻です。本尊阿弥陀如来はガラス越しに拝観できます。

境内は広々としてます。高台にあり周りにはマンションやビルがないので青空の広さを感じることができる境内です。

本堂です。
このお寺は江戸時代の高僧である祐天上人を開山と仰ぐお寺です。

江戸の町火消は祐天上人が考案し、徳川吉宗が実現したので、賽銭箱に描かれている文様は、江戸の町火消の纏です。

御朱印です。独特の字体で知られていますが、この字体は貫主のみが書くことができるため、これはスタンプです。手書きの場合は字体が一般的?なものになります。

数か月前、精神的にきつかったころ、中目黒にあるカウンセリングルームに通い、なんとかメンタルダウンを避けることができました。今回このお寺をお参りしたのは、珍しい御朱印をコレクションしたかったことに加え、この地で一番高名な寺社にお礼参りしたかったからです。

仁王門です。徳川吉宗の時代に建てられたものです。

地蔵堂です。国の登録有形文化財です。延命と火消しのご利益を授ける地蔵菩薩とのことです。

阿弥陀堂です。こちらも国の登録有形文化財です。仁王門、地蔵堂、阿弥陀堂も質実剛健な美しさがあります。

阿弥陀堂の龍の彫刻です。本尊阿弥陀如来はガラス越しに拝観できます。

境内は広々としてます。高台にあり周りにはマンションやビルがないので青空の広さを感じることができる境内です。

本堂です。
このお寺は江戸時代の高僧である祐天上人を開山と仰ぐお寺です。

江戸の町火消は祐天上人が考案し、徳川吉宗が実現したので、賽銭箱に描かれている文様は、江戸の町火消の纏です。

御朱印です。独特の字体で知られていますが、この字体は貫主のみが書くことができるため、これはスタンプです。手書きの場合は字体が一般的?なものになります。

数か月前、精神的にきつかったころ、中目黒にあるカウンセリングルームに通い、なんとかメンタルダウンを避けることができました。今回このお寺をお参りしたのは、珍しい御朱印をコレクションしたかったことに加え、この地で一番高名な寺社にお礼参りしたかったからです。