fc2ブログ

ポール・デルヴォー 「セイレン」と「海は近い」

 Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「ベルギー奇想の系譜 ボスからマグリット、ヤン・ファーブルまで」では、ベルギー象徴派の作品、シュールリアリズムの作品の多数展示されておりました。そこで今回紹介する作品はポール・デルヴォーの「セイレン」(上段)と「海は近い」(下段)です。いずれも私の憧れである姫路市立美術館が所蔵しておりますが、上京されることも多いようで今回は2度目の御対面です。
 
2017年07月16日21時42分02秒0001

 灰色に満ちた風景は虚ろです。セイレンは海の魔物ですが、この作品は夏に怪談話を楽しむような感覚で見ると良いかもと思いました。
 この展覧会では前回紹介したような人間の暗黒面を描いた作品も多く、誰もが持っている暗黒面を見つめることで内省が促されるような気分になりました

海は近い
 
 西洋人は月明かりに良いイメージを持たず「死」を連想するそうです。そういうイメージで見るとこの絵は冥界のようです。
 しかし、月明りに良いイメージを持つ東洋人としては、月は再生の象徴であり、海は生命が生まれる場所であります。なので、この絵を見ていると万物は無に帰すが、また再生するのと解釈できると思います。
 次回はフェルナン・クノップフです。
 
 このブログでは「トンネル」という作品も紹介しています。合わせてご覧ください(こちら
スポンサーサイト



金王八幡神社 渋谷区渋谷

 7月17日にBunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「ベルギー奇想の系譜 ボスからマグリット、ヤン・ファーブルまで」を見た後、
金王八幡神社をお参りしました。

 渋谷駅のスクランブル交差点から宮益坂を登って青山通りを渡り、坂を下って六本木通りを渡った場所に鎮座しております。
実はこの行程は遠回りですが、渋谷が文字通り谷間にある街であることを実感します。

IMG_2007.jpg

 一の鳥居から見下ろすような位置に二の鳥居と神門があります。

IMG_1998.jpg

 神門を通ると御神木があります。

IMG_1991.jpg

 社殿です。神門とともに1612年に建立されました。この神社は駅を降りて結構きつい坂を上った場所にありますが、
このきらびやかな社殿はそれだけの苦労をする価値があります。

IMG_1996.jpg

この神社は土佐坊昌俊ゆかりの神社です。勇将として知られる土佐坊昌俊を思わす勇壮な彫刻が魅力的です。

IMG_1995.jpg

 社殿左側の虎です。

IMG_1994.jpg

 社殿右側の獏です。

IMG_1993.jpg

 この神社は中世の頃、現在の渋谷から麻布周辺を支配した渋谷氏が1092年に建立しました。現在も境内にその城砦の石が保存されています。

御朱印

 これが御朱印です。頂いた年は鎮座920年のメモリアルイヤー。御朱印は護札みたいなものと思ってるので、メモリアルイヤーの印がある御朱印には特別に力がありそうです。 次回は冒頭で紹介した行程にある神社を紹介します。

トゥヌグダルスの幻視と大食

 7月17日にBunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「ベルギー奇想の系譜 ボスからマグリット、ヤン・ファーブルまで」に行きました。
 ベルギーは奇想な絵画が多く、そのルーツともいえるヒエロニムス・ボスの作品から現代作家の作品を展示した摩訶不思議な展覧会でした。
 再会した作品、前から見たかった作品も多かったので私的には大変感動したので、この展覧会のことを3回にわたり紹介します。

2017年07月16日21時42分02秒0003

2017年07月16日21時42分02秒0002

 先ずは、ヒエロニムス・ボスとピーテル・ブリューゲルです。上段はこの展覧会のポスターにも使用されているヒエロニムス・ボス工房の「トゥヌグダルスの幻視」、下段はピーテル・ブリューゲルの「大食」です。

 ヒエロニムス・ボスとピーテル・ブリューゲルは大食、放蕩、怠惰等の悪徳への戒めを描いた作品を多く残しております。
 ベルセルクや進撃の巨人といったハードな描写の漫画や、鬼太郎といった妖怪の漫画に慣れ親しんでいる現在の日本人にとっては、これらの作品はユーモラスです。
 悪徳の戒めがテーマですが、この作品が描かれた時代の人々は、現在の日本人が化け物達と凄惨に戦う漫画に魅かれるようなノリでこの作品を楽しんでいたのかもしれないです。
 
 漫画にせよ絵画にせよ、作品は明るく美しくあること理想ですが、現実はそうではなく、ひたすらダークな作品に魅かれることもあります。また、大食、放蕩、怠惰等は悪いと思っていてもついついやってしまいます。ヒエロニムス・ボスとピーテル・ブリューゲルはそんな人間の側面を表現したかったのかもしれないですね。

※ ブリューゲルの「バベルの塔」についての記事もどうぞ!(こちら

上野稲荷巡りその3 下谷神社

 下谷神社は横山大観の天井絵です。前々より見たいと思っていたのでGWにお参りしました。

P1020773.jpg

 この神社は730年に創建されました。当初は不忍の池周辺にありましたが、寛永寺の建設による移転、関東大震災後の区画整理を経て現在の地(台東区東上野)にあります。

P1020774.jpg

 お参りした日は例大祭でした。GWに行われる下町で1番早い夏祭りです。
 境内には浴衣姿の方もいました。日本人の少女を一番可愛らしく見せる服装は浴衣ですよね。

P1020771.jpg

 この神社は限定御朱印が多いことで知られております。この日は例大祭限定の御朱印が授与するための行列があり、2時間待ちとのことだったので、空いてる時期に普通の御朱印を頂くことにしました。
 
P1020768.jpg

 拝殿です。例大祭の日にお参りすると特別なご利益がありそうです。
 
P1020770.jpg

 横山大観が描いた天井絵です。流れるような身体と風雨の描写は、絵に溶け込まれそうな迫力があります。
 社務所に見学したい旨を伝えると見ることができます。

P1020775.jpg

 手水舎には水鳥の彫刻が施されてます。これはこの神社のアイドルにちなんでいるのでしょうか?

P1020776.jpg

 この神社はアイドルガーちゃんです。アヒルはぺたぺた歩く様が可愛らしいです。都内に神社は数多くありますがアヒルの可愛らしい姿を愛でることができるのここだけです。

※ 国立市にある谷保天満宮は境内の鶏が有名です。(こちら
この神社から歩いて約10分の矢先稲荷神社も天井絵が有名です(こちら
 

 | HOME |  »

プロフィール

だまけん

Author:だまけん
絵画と東京近郊の寺社情報を発信します。
twitter @5dama2tonもよろしく!


最新記事


最新コメント


リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック


検索フォーム


カテゴリ

未分類 (0)
外国人画家 (250)
アメリカ (20)
イギリス (27)
イタリア (12)
ウクライナ (6)
オランダ (32)
オーストリア (11)
スイス (20)
スペイン (7)
ドイツ (11)
東欧 (8)
フランス (55)
ベルギー (29)
北欧 (8)
ロシア (4)
日本人画家 (212)
江戸以前 (4)
江戸 (22)
浮世絵 (44)
明治~昭和 (42)
現在美術 (32)
現代美術(洋画) (46)
現在美術(日本画) (22)
寺社巡り (419)
足立 (6)
荒川 (14)
板橋 (17)
江戸川 (1)
大田 (5)
葛飾 (4)
北 (26)
江東 (16)
渋谷 (11)
品川 (7)
新宿 (11)
杉並 (11)
墨田 (5)
世田谷 (14)
台東 (43)
中央 (17)
千代田 (18)
豊島 (26)
中野 (1)
練馬 (11)
文京 (40)
港 (30)
目黒 (3)
東京多摩地域 (15)
神奈川 (14)
千葉 (37)
埼玉 (9)
その他地域 (7)
名所・旧跡 (54)
庭園・公園 (8)
建物 (18)
博物館 (12)
動物園・水族館 (16)