滝田ゆう ぬけられます
パソコンが復旧しました。出荷状態で戻ってきたのでOSはWIN8.1。またすごく時間がかかるWIN10への更新が面倒ですが、なにはともあれ思ったより早く復旧したのでよかったです。
さて、弥生美術館では「昭和×東京下町セレナーデ 滝田ゆう展」という展覧会が3月25日に開催されており、1月13日に見にいきました。今回紹介する作品は「ぬけられます」です。

漫画家・滝田ゆうの傑作「寺島町奇譚」の原画の他、「泥鰌庵閑話」の原画や関連資料などを多数紹介している展覧会です。
「寺島町奇譚」は作者の出身地である下町「玉の井」(東京都墨田区東向島)の裏通りの庶民の日常を描いた作品です。
私娼街であった玉の井の路地の入り口には、あちこちに「ぬけられます」あるいは「近道」などと書いた看板があったそうです。この作品はタイトルが街を象徴しているので紹介しました。
滝田ゆうの作品の良いところは情緒豊かな画風と、独特の擬音です。 最近の読んだ漫画は「孤独のグルメ」、「ワカコ酒」、「深夜食堂」、「「荷風になりたい」ですが、これらの作品の先達といえば「寺島町奇譚」・「泥鰌庵閑話」です。
美しい思い出は明日への活力になり、心を浄化します。情緒豊かな画風と、独特の擬音も魅力ですが、滝田ゆうの一番の魅力は懐かしいとしい日常を美しく表現しているところです。昭和時代(おそらく40年代)を生きた方々の心に響くことが請け合いです。
さて、弥生美術館では「昭和×東京下町セレナーデ 滝田ゆう展」という展覧会が3月25日に開催されており、1月13日に見にいきました。今回紹介する作品は「ぬけられます」です。

漫画家・滝田ゆうの傑作「寺島町奇譚」の原画の他、「泥鰌庵閑話」の原画や関連資料などを多数紹介している展覧会です。
「寺島町奇譚」は作者の出身地である下町「玉の井」(東京都墨田区東向島)の裏通りの庶民の日常を描いた作品です。
私娼街であった玉の井の路地の入り口には、あちこちに「ぬけられます」あるいは「近道」などと書いた看板があったそうです。この作品はタイトルが街を象徴しているので紹介しました。
滝田ゆうの作品の良いところは情緒豊かな画風と、独特の擬音です。 最近の読んだ漫画は「孤独のグルメ」、「ワカコ酒」、「深夜食堂」、「「荷風になりたい」ですが、これらの作品の先達といえば「寺島町奇譚」・「泥鰌庵閑話」です。
美しい思い出は明日への活力になり、心を浄化します。情緒豊かな画風と、独特の擬音も魅力ですが、滝田ゆうの一番の魅力は懐かしいとしい日常を美しく表現しているところです。昭和時代(おそらく40年代)を生きた方々の心に響くことが請け合いです。
スポンサーサイト
六本木ヒルズ周辺の神社 その1
仕事で六本木ヒルズ方面直行だったので、ちょと早めに家を出て六本木ヒルズ周辺の神社をお参りしました。

まずは出雲大社東京分祠です。明治11年に出雲大社教の東京出張所として設立。当初は神田にありましたが、現在は六本木に鎮座しております。拝殿はこのビルのような社の2階にあります。下の画像はウサギの置物がかわいらしかったので写してみました。

出雲大社東京分祠は都内にある縁結びにご利益がある神社として、東京神宮、今戸神社とともに紹介されることが多いですが、
風情を求めるなら、この神社より武蔵野市にある杵築大社のほうをお勧めします。(こちら)
※ 杵築大社は出雲大社も旧称。
この神社からミッドタウンに向かって歩くと天祖神社(龍土神明宮)があります。六本木7-7-7という住所のためご利益がありそうですが、改造工事中のためお参りは断念しました。

天祖神社(龍土神明宮)から見てアマンドの方に進み、芋洗坂を下った場所にあるのが朝日神社です。 西暦940年に草創されたと伝えられております。後に、織田信長の息女・朝日姫が草庵に祀った稲荷神像を合祀して現在に至るそうです。

芋洗坂にあるライブハウス「スイートベイジル」には時々かみさんといったものです。東京にはいろいろな坂がありますが、先ほどの思い出と芋洗というなかなかユニークな名前なので都内にある坂では気に入ったます。
画像に黒いものが写ってますが、お祓いの準備中だったのでプライバシー保護のためつけたものです。

朝日神社を出て坂を下り、再びけやき坂を上った先にあるのが櫻田神社です。今回の寺社巡りでお勧めの風景が楽しめるコースです。坂が多い東京のダイナミックな地形と断崖にそびえる六本木ヒルズの威容が堪能できるからです。

3社の中では一番落ち着いた境内です。名前のとおり春は桜が美しそうです。 この神社は源頼朝と太田道灌ゆかりの神社です。
二の鳥居と社殿の非対称な配置が印象的です。鳥居のいわば真後ろが社殿ですが、二の鳥居をくぐりジグザグに進むと社殿という造りになっております。こんかい紹介した神社で特にお勧めした神社はこの櫻田神社です。

まずは出雲大社東京分祠です。明治11年に出雲大社教の東京出張所として設立。当初は神田にありましたが、現在は六本木に鎮座しております。拝殿はこのビルのような社の2階にあります。下の画像はウサギの置物がかわいらしかったので写してみました。

出雲大社東京分祠は都内にある縁結びにご利益がある神社として、東京神宮、今戸神社とともに紹介されることが多いですが、
風情を求めるなら、この神社より武蔵野市にある杵築大社のほうをお勧めします。(こちら)
※ 杵築大社は出雲大社も旧称。
この神社からミッドタウンに向かって歩くと天祖神社(龍土神明宮)があります。六本木7-7-7という住所のためご利益がありそうですが、改造工事中のためお参りは断念しました。

天祖神社(龍土神明宮)から見てアマンドの方に進み、芋洗坂を下った場所にあるのが朝日神社です。 西暦940年に草創されたと伝えられております。後に、織田信長の息女・朝日姫が草庵に祀った稲荷神像を合祀して現在に至るそうです。

芋洗坂にあるライブハウス「スイートベイジル」には時々かみさんといったものです。東京にはいろいろな坂がありますが、先ほどの思い出と芋洗というなかなかユニークな名前なので都内にある坂では気に入ったます。
画像に黒いものが写ってますが、お祓いの準備中だったのでプライバシー保護のためつけたものです。

朝日神社を出て坂を下り、再びけやき坂を上った先にあるのが櫻田神社です。今回の寺社巡りでお勧めの風景が楽しめるコースです。坂が多い東京のダイナミックな地形と断崖にそびえる六本木ヒルズの威容が堪能できるからです。

3社の中では一番落ち着いた境内です。名前のとおり春は桜が美しそうです。 この神社は源頼朝と太田道灌ゆかりの神社です。
二の鳥居と社殿の非対称な配置が印象的です。鳥居のいわば真後ろが社殿ですが、二の鳥居をくぐりジグザグに進むと社殿という造りになっております。こんかい紹介した神社で特にお勧めした神社はこの櫻田神社です。
目白聖公会と目白庭園
行ったことのない街に行ってみるのは、いい気分転換になりますね。
豊島区に住んでいますが、目白界隈は行ったことがないので出かけてみました。同じ豊島区とは思えないセレブな街でした。
今回紹介するのは、目白(正確には新宿区下落合)にある目白聖公会です。

1929年に建てられたロマネスク様式の聖堂です。天に向かってそびえる十字架を見ると五重塔を連想します。
宗教を問わず、祈りを天に届けようとする気持ちが様式に表れるのでしょうか?

この教会は聖堂内を見学することができます。
ニコライ堂や東京カテドラルもよいですが、この教会も是非お勧めしたいです。

この教会の魅力はステンドグラスです。明治22年頃イギリスで作成されたものとのことです。

祭壇から入り口のほうを写した画像です。

聖家族の神殿奉献を主題にしたステンドグラスです。この日は澄んだ冬空だったのでステンドグラスが凛として美しかったです。

聖堂の左右にもステンドグラスがありますが、こちらはマリア様です。

聖アグネス様です。窓からさす光が相まって絵画でみるマリア様とは違った神々しさがあります。
教会も寺社同様、厳かな雰囲気に心癒されるから好きです。

この界隈は、いい感じのお屋敷が立ち並んでおります。セレブな雰囲気を味わった後立ち寄ったのが目白庭園です。
冬の庭園は草木が枯れてますが、他の季節にない凛とした雰囲気があります。
豊島区に住んでいますが、目白界隈は行ったことがないので出かけてみました。同じ豊島区とは思えないセレブな街でした。
今回紹介するのは、目白(正確には新宿区下落合)にある目白聖公会です。

1929年に建てられたロマネスク様式の聖堂です。天に向かってそびえる十字架を見ると五重塔を連想します。
宗教を問わず、祈りを天に届けようとする気持ちが様式に表れるのでしょうか?

この教会は聖堂内を見学することができます。
ニコライ堂や東京カテドラルもよいですが、この教会も是非お勧めしたいです。

この教会の魅力はステンドグラスです。明治22年頃イギリスで作成されたものとのことです。

祭壇から入り口のほうを写した画像です。

聖家族の神殿奉献を主題にしたステンドグラスです。この日は澄んだ冬空だったのでステンドグラスが凛として美しかったです。

聖堂の左右にもステンドグラスがありますが、こちらはマリア様です。

聖アグネス様です。窓からさす光が相まって絵画でみるマリア様とは違った神々しさがあります。
教会も寺社同様、厳かな雰囲気に心癒されるから好きです。

この界隈は、いい感じのお屋敷が立ち並んでおります。セレブな雰囲気を味わった後立ち寄ったのが目白庭園です。
冬の庭園は草木が枯れてますが、他の季節にない凛とした雰囲気があります。
東福寺 豊島区南大塚
今回紹介するお寺は豊島区南大塚にある東福寺です。

このお寺の最寄り駅は荒川線の大塚駅です。荒川線は沿線のバラが有名です。12月中旬でもこの通りバラを背景にした風景を楽しめます。

駅近くにある瀧不動です。かつてこの近辺を流れていた谷端川のほとりに祀られていたお不動様です。

東福寺は大塚駅から花柳界の面影を残す大塚三業通りを道筋に歩いて10分の場所にあります。
山門の右側には疫牛供養塔があります。明治時代の豊島区は牧場が多かったことの名残です。

本堂です。このお寺は創建年代は不明ですが、江戸時代元禄の頃この地に移転しました。

このお寺の見どころは、十羅刹女神を祀るお堂です。

十羅刹女神は鬼子母神の娘といわれていて、母とともに子育ての善神です。
この女神達を祀るお堂があるお寺は都内でもこのお寺だけといってもよいです。

もともとは巣鴨の鎮守、現在の地名でいえば池袋から巣鴨までを氏子域とする天祖神社の境内にありました。
このお寺をお参りした理由は、天祖神社で息子の七五三をしたので、この神社にあった子育ての善神である十羅刹女神をお参りしたくなったからです。子育て真っ最中の方々には是非お参りをお勧めします。
天祖神社の記事はこちら。

このお寺の最寄り駅は荒川線の大塚駅です。荒川線は沿線のバラが有名です。12月中旬でもこの通りバラを背景にした風景を楽しめます。

駅近くにある瀧不動です。かつてこの近辺を流れていた谷端川のほとりに祀られていたお不動様です。

東福寺は大塚駅から花柳界の面影を残す大塚三業通りを道筋に歩いて10分の場所にあります。
山門の右側には疫牛供養塔があります。明治時代の豊島区は牧場が多かったことの名残です。

本堂です。このお寺は創建年代は不明ですが、江戸時代元禄の頃この地に移転しました。

このお寺の見どころは、十羅刹女神を祀るお堂です。

十羅刹女神は鬼子母神の娘といわれていて、母とともに子育ての善神です。
この女神達を祀るお堂があるお寺は都内でもこのお寺だけといってもよいです。

もともとは巣鴨の鎮守、現在の地名でいえば池袋から巣鴨までを氏子域とする天祖神社の境内にありました。
このお寺をお参りした理由は、天祖神社で息子の七五三をしたので、この神社にあった子育ての善神である十羅刹女神をお参りしたくなったからです。子育て真っ最中の方々には是非お参りをお勧めします。
天祖神社の記事はこちら。