海蔵寺 文京区向丘
3月17日に文京区向丘にある海蔵寺をお参りしました。この界隈は白山神社、根津神社に挟まれいること、近くに谷中があるせいか、見落とされがちですが見どころのあるお寺が多い地域です。

このお寺は徳川家光より寺領8石の御朱印状を拝領していたので格式は高そうです。

このお寺の見どころは身禄行者の墓です。
身禄行者は食行行者ともいい、庶民の苦しみを救おうと、富士山七合五勺の烏帽子岩近くの石室で断食入定した身禄の教えは、広く庶民の信仰を集めやがて富士講が盛んにおこなわれ、それとともに寺社に富士塚が建てられました。

このブログでは富士塚を多く紹介しています。今回このお寺をお参りしたのは富士塚好きとしては一度は行くべき場所だからです。ちなみに御朱印はないようです。

海蔵寺から地下鉄の白山駅に向かう途中にある専西寺です。パコダのような様式が目に留り、また桜がきれいなので立ち寄りました。

白木蓮です。桜も良いですがこの花もきれいですね。

このお寺をお参りした後に立ち寄った新町館です。国の登録有形文化財です。昭和初期に建てられた住宅兼法律事務所です。
法律事務所らしくよい意味での堅さが伝わる建物です。古くからの住宅街である文京区は国の登録有形文化財である住宅が多いです。寺社巡りに合わせて建物巡りの良いですよ。

このお寺は徳川家光より寺領8石の御朱印状を拝領していたので格式は高そうです。

このお寺の見どころは身禄行者の墓です。
身禄行者は食行行者ともいい、庶民の苦しみを救おうと、富士山七合五勺の烏帽子岩近くの石室で断食入定した身禄の教えは、広く庶民の信仰を集めやがて富士講が盛んにおこなわれ、それとともに寺社に富士塚が建てられました。

このブログでは富士塚を多く紹介しています。今回このお寺をお参りしたのは富士塚好きとしては一度は行くべき場所だからです。ちなみに御朱印はないようです。

海蔵寺から地下鉄の白山駅に向かう途中にある専西寺です。パコダのような様式が目に留り、また桜がきれいなので立ち寄りました。

白木蓮です。桜も良いですがこの花もきれいですね。

このお寺をお参りした後に立ち寄った新町館です。国の登録有形文化財です。昭和初期に建てられた住宅兼法律事務所です。
法律事務所らしくよい意味での堅さが伝わる建物です。古くからの住宅街である文京区は国の登録有形文化財である住宅が多いです。寺社巡りに合わせて建物巡りの良いですよ。
スポンサーサイト