浮間公園と2つの氷川神社
4月15日に風車をランドマークにする浮間公園へ行きました。
この公園は北区と板橋区の区境にあります。そして池を挟んで「氷川神社」が2社あります。

まずは板橋区側の「舟渡氷川神社」です。
板橋区は「氷川神社」が多く感じます。「氷川神社」は荒川流域に多いそうですが、この神社の裏手は荒川の土手です。

江戸時代以前より、この地には十度宮と呼ばれる石祠が祀られていました。
この石碑は昭和初期に道路工事の都合で「蓮根氷川神社」に移されましたが、昭和39年に当地に戻り昭和41年に舟渡氷川神社となりました。いつの時代も神社は地域のシンボルであることを示しています。

さて、浮間公園の名物はサクラソウです。4月中旬から下旬にかけてこの公園の北区側にある庭園では可憐なサクラソウをみることができます。

サクラソウの庭園の隣にあるのが浮間氷川神社です。こちらも創建年代は不明ですが、江戸時代には浮間村の鎮守であったそうです。

この神社でもサクラソウを楽しみことはできますが、この日は準備中でした。
社殿がベージュ色のせいか落ち着ついた感じです。

板橋区・北区の埼玉県境あたりは寺社巡りには地味な地域です。
しかし浮間公園の周辺には思い切り水遊びができる公園、荒川の土手(見ようによっては立派な公園)、釣りが楽しめる公園と子供を連れにはもってこいの場所が多いので、子連れで寺社巡りをするには最適なコースといえます。
この公園は北区と板橋区の区境にあります。そして池を挟んで「氷川神社」が2社あります。

まずは板橋区側の「舟渡氷川神社」です。
板橋区は「氷川神社」が多く感じます。「氷川神社」は荒川流域に多いそうですが、この神社の裏手は荒川の土手です。

江戸時代以前より、この地には十度宮と呼ばれる石祠が祀られていました。
この石碑は昭和初期に道路工事の都合で「蓮根氷川神社」に移されましたが、昭和39年に当地に戻り昭和41年に舟渡氷川神社となりました。いつの時代も神社は地域のシンボルであることを示しています。

さて、浮間公園の名物はサクラソウです。4月中旬から下旬にかけてこの公園の北区側にある庭園では可憐なサクラソウをみることができます。

サクラソウの庭園の隣にあるのが浮間氷川神社です。こちらも創建年代は不明ですが、江戸時代には浮間村の鎮守であったそうです。

この神社でもサクラソウを楽しみことはできますが、この日は準備中でした。
社殿がベージュ色のせいか落ち着ついた感じです。

板橋区・北区の埼玉県境あたりは寺社巡りには地味な地域です。
しかし浮間公園の周辺には思い切り水遊びができる公園、荒川の土手(見ようによっては立派な公園)、釣りが楽しめる公園と子供を連れにはもってこいの場所が多いので、子連れで寺社巡りをするには最適なコースといえます。
スポンサーサイト
大島愛宕神社 江東区大島
日も長くなりました。先週は明るいうちに仕事が終わったので江東区大島にある大島愛宕神社をお参りしました。

地下鉄住吉駅から大島方面にある神社です。
道中にある猿江恩賜公園はチューリップが見ごろでした。

毎年、猿江恩賜公園にチューリップを見るのを楽しみにしており、色とりどりのチューリップを昼休みに見てはなごんでます。今回初めて皆様に紹介ができました。

大島愛宕神社は猿江恩賜公園を過ぎ、横十間川を渡りさらに大島方面に進んだ場所にあります。

創建年代は不明ですが、元禄年間にこの地に鎮座したとのことです。

この神社の見どころは、小林一茶の碑です。小林一茶は40代前半の一時期を愛宕神社に仮住いしていたそうです。江東区の寺社は深川界隈に集中していますが、個人的には大島から砂町界隈も注目しています。
会社帰りに寄る場合、自宅と逆方向というネックがあるものの、今後この界隈の寺社を紹介できたらなと思っています。

地下鉄住吉駅から大島方面にある神社です。
道中にある猿江恩賜公園はチューリップが見ごろでした。

毎年、猿江恩賜公園にチューリップを見るのを楽しみにしており、色とりどりのチューリップを昼休みに見てはなごんでます。今回初めて皆様に紹介ができました。

大島愛宕神社は猿江恩賜公園を過ぎ、横十間川を渡りさらに大島方面に進んだ場所にあります。

創建年代は不明ですが、元禄年間にこの地に鎮座したとのことです。

この神社の見どころは、小林一茶の碑です。小林一茶は40代前半の一時期を愛宕神社に仮住いしていたそうです。江東区の寺社は深川界隈に集中していますが、個人的には大島から砂町界隈も注目しています。
会社帰りに寄る場合、自宅と逆方向というネックがあるものの、今後この界隈の寺社を紹介できたらなと思っています。
中島千波 existence*’15-9-mu (夢)-L existence*’15-9-mu (夢)-R
横浜美術館で開催中の展覧会の作品を2回紹介したので、今回はコレクション展の作品を紹介します。
横浜美術館の常設展品は撮影が可能で、以前も紹介しております(こちら)が、紹介する作品は中島千波の「existence*’15-9-mu (夢)-L existence*’15-9-mu (夢)-R」です。


中島千波は桜を描いた作品が有名ですが、その一方で人間の存在を問う連作を描いており、この「existence*’15-9-mu (夢)-L existence*’15-9-mu (夢)-R」のその一つです。
上の画像が「L」で下の画像が「R」です。「L]は夜、「R」が昼を表しているということはネットで調べて分かりましたが、以下はあくまでも私の個人的な解釈です。
この作品は上下に分けた画像ですが、実物は屏風で作品の女性はゴロゴロ転がって起き上がってまた寝転んで行くように描かれているさまは、夢の世界は現実とリンクしていることを表しているようです。
人は夢を現実化することができます。夢を絶え間なく現実化することで人間は生きていくことができることをこの作品を説いているのではないかと思われます。
横浜美術館の常設展品は撮影が可能で、以前も紹介しております(こちら)が、紹介する作品は中島千波の「existence*’15-9-mu (夢)-L existence*’15-9-mu (夢)-R」です。


中島千波は桜を描いた作品が有名ですが、その一方で人間の存在を問う連作を描いており、この「existence*’15-9-mu (夢)-L existence*’15-9-mu (夢)-R」のその一つです。
上の画像が「L」で下の画像が「R」です。「L]は夜、「R」が昼を表しているということはネットで調べて分かりましたが、以下はあくまでも私の個人的な解釈です。
この作品は上下に分けた画像ですが、実物は屏風で作品の女性はゴロゴロ転がって起き上がってまた寝転んで行くように描かれているさまは、夢の世界は現実とリンクしていることを表しているようです。
人は夢を現実化することができます。夢を絶え間なく現実化することで人間は生きていくことができることをこの作品を説いているのではないかと思われます。
恵比寿神社 渋谷区恵比寿・恵比寿西
先日、恵比寿ガーデンプレイスの映画館で「大英博物館プレゼンツ 北斎」という映画を見ました。北斎の芸術性をイギリス人の研究者が追及するもので、見ごたえがありました。
その後、恵比寿にある2つの「恵比寿神社」をお参りしましたが、まずは恵比寿ガーデンプレイスの風景です。
都内に高層ビルは数多くありますが恵比寿ガーデンプレイスは整然としていて落ち着きがあります。最先端であり続けろ!!と急かすような雰囲気がないのがいいです。

1社目の「恵比寿神社」は恵比寿ガーデンプレイスのサッポロビール本社にあります。

この神社はサッポロビールが明治27年に恵比寿に工場を建てた際に建立されました。

サッポロビールだけにヱビス 華みやびのようなさわやかな佇まいのお社でした。

先ほどの「恵比寿神社」は恵比寿駅から見て目黒駅側ですが、2社目の「恵比寿神社」は渋谷駅側にあります。

創建年代は不明ですが、かつては天津神社と呼ばれていました。 戦後区画整理により現在地に社殿を新築しこれに合わせて恵比寿様を合祀し社名を恵比須神社と改めたとのことです。
さて、この神社の見どころは丸く並んだ玉垣です。玉垣は直線であることが多いのでこれは珍しいですね。
同じ地域に同名の神社があること自体珍しいので、恵比寿ガーデンプレイスで映画を見た後、また恵比寿はラーメンとイタリアンの激戦区なので食事の後に両社をお参りするのもいいですね。
その後、恵比寿にある2つの「恵比寿神社」をお参りしましたが、まずは恵比寿ガーデンプレイスの風景です。
都内に高層ビルは数多くありますが恵比寿ガーデンプレイスは整然としていて落ち着きがあります。最先端であり続けろ!!と急かすような雰囲気がないのがいいです。

1社目の「恵比寿神社」は恵比寿ガーデンプレイスのサッポロビール本社にあります。

この神社はサッポロビールが明治27年に恵比寿に工場を建てた際に建立されました。

サッポロビールだけにヱビス 華みやびのようなさわやかな佇まいのお社でした。

先ほどの「恵比寿神社」は恵比寿駅から見て目黒駅側ですが、2社目の「恵比寿神社」は渋谷駅側にあります。

創建年代は不明ですが、かつては天津神社と呼ばれていました。 戦後区画整理により現在地に社殿を新築しこれに合わせて恵比寿様を合祀し社名を恵比須神社と改めたとのことです。
さて、この神社の見どころは丸く並んだ玉垣です。玉垣は直線であることが多いのでこれは珍しいですね。
同じ地域に同名の神社があること自体珍しいので、恵比寿ガーデンプレイスで映画を見た後、また恵比寿はラーメンとイタリアンの激戦区なので食事の後に両社をお参りするのもいいですね。