石神井台氷川神社と三宝寺
厳島神社をお参りした後、石神井台氷川神社をお参りしました。
ちなみに厳島神社からこの神社に行く道中には石神井城の空堀というとても貴重な遺跡もあります。

豊島氏が応永年間(足利義満の頃)、現在の埼玉県にある氷川神社を石神井城内に勧請して創建されました。

石神井城は太田道灌によって落城しましたが、この日(4月29日)はその慰霊祭が行われていました。「豊島」という姓は豊島区から練馬区にかけて(豊島氏の支配地域)は今なお多い姓です。

多くの参拝者がいるようですが、境内ではバザーが行われていました。
さて、このブログでもたびたび登場する太田道灌ですが、現在の杉並区、中野区、練馬区に豊島氏攻略に合わせて寺社を創建・改築したり祈願・奉納をしています。両者の争いは激しかったようです。

この神社周辺は風致地区ということもあって上品な住宅街です。参道はとても端正で雰囲気がいいです。

続いて三宝寺をお参りしました。朱印地を与えられていた格式の高いお寺です。

御成門です。1827年に建てられました。この寺は将軍が鷹狩の際は休憩所として使用したそうです。
このブログで以前、練馬区の隣にある杉並区は見ごたえのある寺社が多いと言いましたが、練馬区も負けていません。次回は境内の様子とこのお寺の御朱印を紹介します。
ちなみに厳島神社からこの神社に行く道中には石神井城の空堀というとても貴重な遺跡もあります。

豊島氏が応永年間(足利義満の頃)、現在の埼玉県にある氷川神社を石神井城内に勧請して創建されました。

石神井城は太田道灌によって落城しましたが、この日(4月29日)はその慰霊祭が行われていました。「豊島」という姓は豊島区から練馬区にかけて(豊島氏の支配地域)は今なお多い姓です。

多くの参拝者がいるようですが、境内ではバザーが行われていました。
さて、このブログでもたびたび登場する太田道灌ですが、現在の杉並区、中野区、練馬区に豊島氏攻略に合わせて寺社を創建・改築したり祈願・奉納をしています。両者の争いは激しかったようです。

この神社周辺は風致地区ということもあって上品な住宅街です。参道はとても端正で雰囲気がいいです。

続いて三宝寺をお参りしました。朱印地を与えられていた格式の高いお寺です。

御成門です。1827年に建てられました。この寺は将軍が鷹狩の際は休憩所として使用したそうです。
このブログで以前、練馬区の隣にある杉並区は見ごたえのある寺社が多いと言いましたが、練馬区も負けていません。次回は境内の様子とこのお寺の御朱印を紹介します。
スポンサーサイト