ムンク マドンナ
ムンクは有名な画家ですが、意外と展覧会が開催されることは少ないようで、展覧会いくのが趣味になったのは社会人になってからですが、この展覧会以外では1作品のみです。(その時の記事はこちら)。
そのため、今回の展覧会は今年で一番素晴らしかったです。今回紹介する作品もまた代表作の「マドンナ」です。

この作品の実物を見るまでは、淫らで病んだ女性を描いたとても怖い作品と解釈していました。
しかし、恍惚の表情を描いたという解説を見て解釈が変わりました。ムンクが想いを寄せていた女性がモデルなので、彼女への抑えきれないリビドーを描いた作品といえます。この作品は他にもバージョンがあり、美しいものもありますが、今回の展覧会には出展されていません。
さて、モデルになった女性は恋多い方でいろいろな男性との恋愛を重ねた挙句、殺されたそうです。
恋多い人は一方で得体のしれない不安を抱えていて、それから逃れるため男性を変えることもあるそうです。モデルになった女性もそういう人だったのかもしれません。そんな彼女の不安を代弁するために、よく見れば美しくも不穏な作品を描いたのではと思いました。次回もムンクです。ではまた!
そのため、今回の展覧会は今年で一番素晴らしかったです。今回紹介する作品もまた代表作の「マドンナ」です。

この作品の実物を見るまでは、淫らで病んだ女性を描いたとても怖い作品と解釈していました。
しかし、恍惚の表情を描いたという解説を見て解釈が変わりました。ムンクが想いを寄せていた女性がモデルなので、彼女への抑えきれないリビドーを描いた作品といえます。この作品は他にもバージョンがあり、美しいものもありますが、今回の展覧会には出展されていません。
さて、モデルになった女性は恋多い方でいろいろな男性との恋愛を重ねた挙句、殺されたそうです。
恋多い人は一方で得体のしれない不安を抱えていて、それから逃れるため男性を変えることもあるそうです。モデルになった女性もそういう人だったのかもしれません。そんな彼女の不安を代弁するために、よく見れば美しくも不穏な作品を描いたのではと思いました。次回もムンクです。ではまた!
スポンサーサイト
薬王寺 千葉県白井市
千葉県白井市清戸にある宗像神社をお参りした後、近くにある薬王寺をお参りしました。

大同年間(806-810)に建立されたお寺です。

白井七福神の弁財天を祀っています。
このお寺の近所には平安時代にこの地域で旱魃が起きたときに、、諸国を旅している僧の勧めで竜神へ祈祷したところ大雨と共に小さな青竜が落ちて来たという伝説がある「清人の泉」という史跡があります(ただしゴルフ場の中)。

如意輪観音様です。今日も人々のために一生懸命考え中、、、有り難いです。

薬師堂です。このお堂の周りは阿弥陀如来、聖観音、如意輪観音等の石仏が並んでいます。この地域は月待信仰が盛んっだたようです。(勉強不足で申し訳ありません。十九夜塔か二十二夜塔etcは不明です)


このお寺から北総線の小室駅に向かう途中にある子安観音様です。

慈愛に満ちたお姿が印象的でした。
千葉県の北総地域は先ほどの月待信仰、新年に行われる「おびしゃ」という神事、「鳥見神社」と23区ではあまり見かけない信仰が残っているようです。

大同年間(806-810)に建立されたお寺です。

白井七福神の弁財天を祀っています。
このお寺の近所には平安時代にこの地域で旱魃が起きたときに、、諸国を旅している僧の勧めで竜神へ祈祷したところ大雨と共に小さな青竜が落ちて来たという伝説がある「清人の泉」という史跡があります(ただしゴルフ場の中)。

如意輪観音様です。今日も人々のために一生懸命考え中、、、有り難いです。

薬師堂です。このお堂の周りは阿弥陀如来、聖観音、如意輪観音等の石仏が並んでいます。この地域は月待信仰が盛んっだたようです。(勉強不足で申し訳ありません。十九夜塔か二十二夜塔etcは不明です)


このお寺から北総線の小室駅に向かう途中にある子安観音様です。

慈愛に満ちたお姿が印象的でした。
千葉県の北総地域は先ほどの月待信仰、新年に行われる「おびしゃ」という神事、「鳥見神社」と23区ではあまり見かけない信仰が残っているようです。
ムンク 叫び
11月17日に東京都美術館で開催中のムンクの展覧会に行ったので、しばらくの間、この展覧会でみた作品が続きます。
まずは代表作の「叫び」です

超代表作なので技術的な素晴らしさ、この作品が描かれた背景はプロにお任せします。
人は常に不安と向き合ってます。一番でなければいやだとか、今の地位を守りたい、不幸が続いたらから自分もそうかetc、、、不安と向き合った結果、しかるべき対価を得ることができれば幸いです。
しかしながら、人はそんなに強くありません。不安と向き合うのはとてもつらいです。そんな時それを発散する何かが必要です。
ムンクは幸いにして絵画という発散するものがあったのでしょう。
正直言って禍々しい作品ですが、不安が極限が高まった場合は叫びたくなります。この作品はそんな人々の気持ちを代弁しているようです。だからこそこの作品は人々に受け入れられているのでないかと思いました。
まずは代表作の「叫び」です

超代表作なので技術的な素晴らしさ、この作品が描かれた背景はプロにお任せします。
人は常に不安と向き合ってます。一番でなければいやだとか、今の地位を守りたい、不幸が続いたらから自分もそうかetc、、、不安と向き合った結果、しかるべき対価を得ることができれば幸いです。
しかしながら、人はそんなに強くありません。不安と向き合うのはとてもつらいです。そんな時それを発散する何かが必要です。
ムンクは幸いにして絵画という発散するものがあったのでしょう。
正直言って禍々しい作品ですが、不安が極限が高まった場合は叫びたくなります。この作品はそんな人々の気持ちを代弁しているようです。だからこそこの作品は人々に受け入れられているのでないかと思いました。
宗像神社 千葉県白井市清戸
10月20日に休日出勤しましたが、早起きして出勤前に白井市清戸にある寺社をお参りしました。
まずは宗像神社です。小室八幡神社から千葉ニュータウンん中央駅方面に歩いて15分の場所です。

時刻は8時。朝陽を浴びる鳥居が美しいです。

早起きは三文の徳という言葉どおりで、清々しい気分がMAXでした。
このブログでは夕暮れ時の神社もいいとたびたび言ってますが、できることなら朝一にお参りしたいものです。

この神社は千葉ニュータウン周辺に点在する宗像神社では最古(876年:清和天皇の頃)で、総鎮守です。
面白いことに宗像神社を取り囲むように同じくこの地に点在する鳥見神社があります。

この神社の魅力は2つ。まずは彫刻の美しさです。

正面右側にある牛若丸が鞍馬山で修業中の図です。

正面左側の題材は不明ですが、おそらく「孝」を説くものと思われます。

2つ目の魅力は基壇から社殿を支える斗栱と組物が美しいことです。
この神社は3.11のとき傾いたので、最近修復されたとのことです。
今回、千葉ニュータウン周辺の宗像神社・鳥見神社をググってみましたがいずれも彫刻が美しい。
これらは江戸時代に彫られたもので、腕のよい彫師が千葉県にいたようです。千葉県といえば香取神宮と成田山という古寺社があるので腕のいい職人も多数いて、場所柄、震災(北総台地は地盤が堅いそうです。)・戦災の被害からも免れていたからこのような美しい神社があるのではないかと思いました。
まずは宗像神社です。小室八幡神社から千葉ニュータウンん中央駅方面に歩いて15分の場所です。

時刻は8時。朝陽を浴びる鳥居が美しいです。

早起きは三文の徳という言葉どおりで、清々しい気分がMAXでした。
このブログでは夕暮れ時の神社もいいとたびたび言ってますが、できることなら朝一にお参りしたいものです。

この神社は千葉ニュータウン周辺に点在する宗像神社では最古(876年:清和天皇の頃)で、総鎮守です。
面白いことに宗像神社を取り囲むように同じくこの地に点在する鳥見神社があります。

この神社の魅力は2つ。まずは彫刻の美しさです。

正面右側にある牛若丸が鞍馬山で修業中の図です。

正面左側の題材は不明ですが、おそらく「孝」を説くものと思われます。

2つ目の魅力は基壇から社殿を支える斗栱と組物が美しいことです。
この神社は3.11のとき傾いたので、最近修復されたとのことです。
今回、千葉ニュータウン周辺の宗像神社・鳥見神社をググってみましたがいずれも彫刻が美しい。
これらは江戸時代に彫られたもので、腕のよい彫師が千葉県にいたようです。千葉県といえば香取神宮と成田山という古寺社があるので腕のいい職人も多数いて、場所柄、震災(北総台地は地盤が堅いそうです。)・戦災の被害からも免れていたからこのような美しい神社があるのではないかと思いました。