アンリ・ルソー 蛇使いの女
9月になりましたが今しばらく暑い日は続きます。暑いときは怪談です。
季節外れかもしれませんが今回は涼しくなるような怖い作品としてアンリ・ルソーの「蛇使いの女」を紹介します。

ルソーといえば浮遊感があるほのぼのとした作風(後世の人間の解釈であって、本人は誰かを和ますために描いたわけではないかもしれませんが)ですが、一方で怖い作品も描くようです。
眼光の鋭い女性に背筋が凍る気分になる作品です。同時に漆黒の黒薩摩のような美しさに惹かれ、この美しい女性についていきたい気分にもなります。数ある怖い絵画の中からこの作品を選んだのは、怖くも美しい裸婦に魅かれるからです。
この作品からは大蛇の召喚するような笛の音が聴こえますが、不協和音に満ちた禍々しさを感じます。それは昼と夜が混ざり合い怪奇が起こるトワイライトゾーンを連想するような空を描いているからかもしれません。
それにしても、この作品はいつどこの展覧会で見たのか思い出せないのが残念です。。。。。。
季節外れかもしれませんが今回は涼しくなるような怖い作品としてアンリ・ルソーの「蛇使いの女」を紹介します。

ルソーといえば浮遊感があるほのぼのとした作風(後世の人間の解釈であって、本人は誰かを和ますために描いたわけではないかもしれませんが)ですが、一方で怖い作品も描くようです。
眼光の鋭い女性に背筋が凍る気分になる作品です。同時に漆黒の黒薩摩のような美しさに惹かれ、この美しい女性についていきたい気分にもなります。数ある怖い絵画の中からこの作品を選んだのは、怖くも美しい裸婦に魅かれるからです。
この作品からは大蛇の召喚するような笛の音が聴こえますが、不協和音に満ちた禍々しさを感じます。それは昼と夜が混ざり合い怪奇が起こるトワイライトゾーンを連想するような空を描いているからかもしれません。
それにしても、この作品はいつどこの展覧会で見たのか思い出せないのが残念です。。。。。。
スポンサーサイト