大日神社 千葉県白井市
8月31日に北総線・東武野田線沿いの前々から気になっていた寺社をお参りしました。3回連続します。
まずは大日神社です。

北総線の西白井駅から歩いて20分の場所にあります。
これはその道中に咲いていたリコリスの花です。

住所は白井市根です。「根」という漢字一文字の珍しい地名です。
近辺には「木」という地区もあります。いずれも由来は不明です。

1677年(徳川綱吉の時代)に創建された神社です。
千尋の谷を模した溶岩に置かれた狛犬様は、狛犬様の勇ましさが伝わるので好きです。

厳しくも愛情を注ぐ様が子育てはかくあるべしと語っているようです。(もっとも厳しくも優しいというバランスはなかなか難しい。。。。)

社殿です。民家のような造りの社殿は都内ではあまり見かけません。

大日神社を名乗っているせいでしょうか?大日如来様を祀る石塔です。
この神社には、他にも聖観音像が彫られた二十三夜塔、妙正大明神(日蓮大聖人お導きの神)の石塔もあります。
後日、関東地方から東北地方にかけての太平洋岸の漁村で信仰され,疫病よけや海上・水上安全の神とされる「あんば様」と呼ばれる神様の石塔もあることを知りました。石塔好きな方には是非お勧めしたいです。

拝殿の各所にある彫刻は、今まで紹介したこの地域の神社としては控えめですが、仕立て良い紺のスーツの様に丁寧な彫刻でした。

この神社の名物は境内社の天神八幡神社です。
「生食」という源平合戦の頃活躍した名馬を祭神としています。この馬は源頼朝に贈られ後に宇治川の合戦で大活躍したそうです。古代から幕末にかけてこの地は馬の放牧が盛んでした。白井市内には馬を囲うための土塁が点在しています。市内にJRAの競馬学校があるのはその名残かもしれません。
御朱印はないようです。しかし、都心の神社では見かけない石塔、そして名馬を祭神とするこの地が名馬の産地だったことを示す境内社等、この神社は御朱印収集以上にお参りする価値がありました。
まずは大日神社です。

北総線の西白井駅から歩いて20分の場所にあります。
これはその道中に咲いていたリコリスの花です。

住所は白井市根です。「根」という漢字一文字の珍しい地名です。
近辺には「木」という地区もあります。いずれも由来は不明です。

1677年(徳川綱吉の時代)に創建された神社です。
千尋の谷を模した溶岩に置かれた狛犬様は、狛犬様の勇ましさが伝わるので好きです。

厳しくも愛情を注ぐ様が子育てはかくあるべしと語っているようです。(もっとも厳しくも優しいというバランスはなかなか難しい。。。。)

社殿です。民家のような造りの社殿は都内ではあまり見かけません。

大日神社を名乗っているせいでしょうか?大日如来様を祀る石塔です。
この神社には、他にも聖観音像が彫られた二十三夜塔、妙正大明神(日蓮大聖人お導きの神)の石塔もあります。
後日、関東地方から東北地方にかけての太平洋岸の漁村で信仰され,疫病よけや海上・水上安全の神とされる「あんば様」と呼ばれる神様の石塔もあることを知りました。石塔好きな方には是非お勧めしたいです。

拝殿の各所にある彫刻は、今まで紹介したこの地域の神社としては控えめですが、仕立て良い紺のスーツの様に丁寧な彫刻でした。

この神社の名物は境内社の天神八幡神社です。
「生食」という源平合戦の頃活躍した名馬を祭神としています。この馬は源頼朝に贈られ後に宇治川の合戦で大活躍したそうです。古代から幕末にかけてこの地は馬の放牧が盛んでした。白井市内には馬を囲うための土塁が点在しています。市内にJRAの競馬学校があるのはその名残かもしれません。
御朱印はないようです。しかし、都心の神社では見かけない石塔、そして名馬を祭神とするこの地が名馬の産地だったことを示す境内社等、この神社は御朱印収集以上にお参りする価値がありました。
スポンサーサイト