豊島園の昆虫館とカルーセルエルドラド
7月24日に今年の夏で閉園となる豊島園に行きました。

まずは昨年も紹介した昆虫館です。虫好きな息子のお気に入り場所です。こちらはサタンオオカブト。世界で2番目に大きいカブトムシです。

ヘラクレスオオカブトです。この昆虫館の良いところはヘラクレスオオカブトに触ることができることです。
閉園後はどうなるのか?気になるところです。

豊島園には「カルーセルエルドラド」という回転木馬があります。


1907年、ドイツのミュンヘンで作成されたもので、当時流行していたアールヌーボ様式なのでミュシャの絵画に入り込んだような気分になります。

ドイツで作成され、その後アメリカに渡り、戦後、豊島園が引きとり現在に至っています。100年以上の歴史を持つ世界的に貴重な文化遺産として2010年8月7日に『機械遺産』に認定されています。

100年間も多くの人々に楽しさを提供してきた歴史のせいでしょうか、寺社や教会にいるような神々しさです。
豊島園閉園後、この回転木馬が何処にいくのかは未定ですが、歴史的建造物である以上は取り壊しはないと思いたいです。

まずは昨年も紹介した昆虫館です。虫好きな息子のお気に入り場所です。こちらはサタンオオカブト。世界で2番目に大きいカブトムシです。

ヘラクレスオオカブトです。この昆虫館の良いところはヘラクレスオオカブトに触ることができることです。
閉園後はどうなるのか?気になるところです。

豊島園には「カルーセルエルドラド」という回転木馬があります。


1907年、ドイツのミュンヘンで作成されたもので、当時流行していたアールヌーボ様式なのでミュシャの絵画に入り込んだような気分になります。

ドイツで作成され、その後アメリカに渡り、戦後、豊島園が引きとり現在に至っています。100年以上の歴史を持つ世界的に貴重な文化遺産として2010年8月7日に『機械遺産』に認定されています。

100年間も多くの人々に楽しさを提供してきた歴史のせいでしょうか、寺社や教会にいるような神々しさです。
豊島園閉園後、この回転木馬が何処にいくのかは未定ですが、歴史的建造物である以上は取り壊しはないと思いたいです。
スポンサーサイト
歌川国芳 相馬の古内裏
FACEBOOKで小学校時代の友人と再会し、お友達になりました。
そこで、今回紹介する作品は歌川国芳の有名作品「相馬の古内裏」です。

平将門の遺児滝夜姫が亡父将門の遺志を継ぎ謀反を企て、それを討とうとする源頼信の臣大宅太郎光圀に対して巨大な骸骨を妖術で呼び出して戦っている場面を描いてます。 いつ見ても巨大な髑髏の造形に圧倒されます。
「姫」であるからには美少女に違いないです。今風にいえば魔法少女が髑髏を召喚して戦っているというところですね。
さて、友人との再会と魔法少女になんの関係があるのかですが、、、、、
小学4年生の友人がビデオデッキを買ったのでキン肉マン録画したから見ないかと誘われました。
友人と「GO!GO!マッスル~!!」というOPを期待していたら、再生されたのは「魔法の妖精ペルシャ(クリーミーマミかミンキーモモだったか?)」が友人の兄によって上書きされていました。要するに1980年代の魔法少女ものです。いけないものを見るような気持ちで見ました。
今では魔法少女を愛でることは一般的ですが、私が4年生の頃は少数派だった気がします。
しかし、日本男子の好みは幕末から変わらないようですね。友人と思い出話をしているうちにそんなことを思いこの作品を紹介しました。 次回の絵画ネタも1980年代のアニメの関連した作品です。
そこで、今回紹介する作品は歌川国芳の有名作品「相馬の古内裏」です。

平将門の遺児滝夜姫が亡父将門の遺志を継ぎ謀反を企て、それを討とうとする源頼信の臣大宅太郎光圀に対して巨大な骸骨を妖術で呼び出して戦っている場面を描いてます。 いつ見ても巨大な髑髏の造形に圧倒されます。
「姫」であるからには美少女に違いないです。今風にいえば魔法少女が髑髏を召喚して戦っているというところですね。
さて、友人との再会と魔法少女になんの関係があるのかですが、、、、、
小学4年生の友人がビデオデッキを買ったのでキン肉マン録画したから見ないかと誘われました。
友人と「GO!GO!マッスル~!!」というOPを期待していたら、再生されたのは「魔法の妖精ペルシャ(クリーミーマミかミンキーモモだったか?)」が友人の兄によって上書きされていました。要するに1980年代の魔法少女ものです。いけないものを見るような気持ちで見ました。
今では魔法少女を愛でることは一般的ですが、私が4年生の頃は少数派だった気がします。
しかし、日本男子の好みは幕末から変わらないようですね。友人と思い出話をしているうちにそんなことを思いこの作品を紹介しました。 次回の絵画ネタも1980年代のアニメの関連した作品です。
島村信之 ロブスター(戦闘形態)
北区の浮間釣り堀公園は7月からザリガニ釣りが楽しめるので、毎年息子とよく行きます。そこで今回紹介する作品は島村信之の「ロブスター(戦闘形態)」です。

この作品は、この夏に再開されるホキ美術館が所蔵しています。
ロブスターとザリガニは違いますが、見た目が似ているのでご了承を。。。
島村信之の作品は上品な女性を描いた作品が多いですが、たまには違う作品も描きたいようです。以前雑誌でみたこの作品についての作者のコメントによると、プラモデルを作るような感じで描いたとのことです。
さて、ザリガニ釣りをしていると挟まれることがしばしばです。
ロブスター等、甲殻類は猛々しいです。子供の頃飼っていたザリガニは、餌をあげようとしているのに、水槽の水を換えようとしているのに威嚇し、そして挟もうとしました。
奴らは甲殻類というより、攻殻類という字を充てたいです。よく見るとこのロブスターは漫画「攻殻機動隊」で主人公を苦しめたドイツ製の思考戦車並みに強そうです。

この作品は、この夏に再開されるホキ美術館が所蔵しています。
ロブスターとザリガニは違いますが、見た目が似ているのでご了承を。。。
島村信之の作品は上品な女性を描いた作品が多いですが、たまには違う作品も描きたいようです。以前雑誌でみたこの作品についての作者のコメントによると、プラモデルを作るような感じで描いたとのことです。
さて、ザリガニ釣りをしていると挟まれることがしばしばです。
ロブスター等、甲殻類は猛々しいです。子供の頃飼っていたザリガニは、餌をあげようとしているのに、水槽の水を換えようとしているのに威嚇し、そして挟もうとしました。
奴らは甲殻類というより、攻殻類という字を充てたいです。よく見るとこのロブスターは漫画「攻殻機動隊」で主人公を苦しめたドイツ製の思考戦車並みに強そうです。
伊弉諾神社 千葉県市川市
極力週に1回は6時までに退勤したいものです。
さて、6月の6時までに退勤できた日に北総線の北国分駅から歩いて10分の場所にある伊弉諾神社をお参りしました。
なお、イザナギと読みます。祭神はこの国を造った伊弉諾尊です。

一の鳥居です。他の方のブログを拝見したでは豊かな杜の神社でしたが、最近一部伐採したみたいです。

この神社の創建年代は不明です。伊弉諾尊を祀る神社は全国に多くあり、「伊弉諾神社」と称する神社は関西に多いようです。
なお、千葉・東京で「伊弉諾神社」と称している神社はこちらだけのようです。

この神社の名物は県最大の「ハリギリ」の御神木です。
この神社は市川市で一番標高が高いので、古代からある聖地と思われます。

この神社の近くに下総国国府址があります。なお、その場所の地名は「国府台」です。
また、近辺には貝塚が数か所あり、国指定史跡である堀之内貝塚も近くにあります。

先日紹介した北国分愛宕神社は谷(北総線)を挟んで向かいあってます。こちらの扁額も見ごたえがあります。


獅子と龍の彫刻は瞳がないせいかドラゴンボールの神龍を連想しました。


社殿は昭和12年に再建されたものです。彫刻もよいですが腰組の構成美も好きです。クラッシク音楽のような心地よさを感じます。

石祠です。最近は抽象絵画を読み解くような楽しさとシンプルな美しさを感じています。
点在する貝塚、国府跡、国を造った神様を祀る等、古代の関東を感じることができる神社でした。
さて、6月の6時までに退勤できた日に北総線の北国分駅から歩いて10分の場所にある伊弉諾神社をお参りしました。
なお、イザナギと読みます。祭神はこの国を造った伊弉諾尊です。

一の鳥居です。他の方のブログを拝見したでは豊かな杜の神社でしたが、最近一部伐採したみたいです。

この神社の創建年代は不明です。伊弉諾尊を祀る神社は全国に多くあり、「伊弉諾神社」と称する神社は関西に多いようです。
なお、千葉・東京で「伊弉諾神社」と称している神社はこちらだけのようです。

この神社の名物は県最大の「ハリギリ」の御神木です。
この神社は市川市で一番標高が高いので、古代からある聖地と思われます。

この神社の近くに下総国国府址があります。なお、その場所の地名は「国府台」です。
また、近辺には貝塚が数か所あり、国指定史跡である堀之内貝塚も近くにあります。

先日紹介した北国分愛宕神社は谷(北総線)を挟んで向かいあってます。こちらの扁額も見ごたえがあります。


獅子と龍の彫刻は瞳がないせいかドラゴンボールの神龍を連想しました。


社殿は昭和12年に再建されたものです。彫刻もよいですが腰組の構成美も好きです。クラッシク音楽のような心地よさを感じます。

石祠です。最近は抽象絵画を読み解くような楽しさとシンプルな美しさを感じています。
点在する貝塚、国府跡、国を造った神様を祀る等、古代の関東を感じることができる神社でした。