fc2ブログ

ムリーリョ 「窓枠に身を乗り出した農民の少年」と「幼い洗礼者聖ヨハネと子羊」

 新婚旅行でナショナルギャラリーに行ったので再会できた作品もあり非常に感動しました。
 今回紹介する作品はムリーリョ 「窓枠に身を乗り出した農民の少年」と「幼い洗礼者聖ヨハネと子羊」です。

Document_20200818_0001 (3)

 まずは 「窓枠に身を乗り出した農民の少年」です。あどけない笑顔ですが頭の中は悪ふざけでいっぱいな感じがよいですね。

Document_20200818_0002 (3)

 先ほどの作品が小学生男子なら、こちらは未就学児です。無垢な感じがかわいらしいです。
 
 イギリスではスペイン人画家の親しみやすい画風が大いに受け、ヨーロッパで一番スペイン絵画を評価していたそうです。確かに宗教画は可愛らしい女の子だったりしますね。
 今回の展覧会では肖像画や宗教絵画も多数展示されていました。小学2年生の息子がいて普段から小学生や未就学児を見る機会が多いせいかこの2作品に親しみを感じます。
 孫が小学生男子である方々、現在子育て中の方々には特におすすめしたい作品です。次回は今回の展覧会には出展されていないけど、同じく子供をテーマにしている作品を紹介します。

このブログで紹介しているムリーリョの作品もどうぞ!
エル・エスコリアルの無原罪の御宿り
スポンサーサイト



駒形神社 千葉県栄町

 駒形神社は大鷲神社から利根川方面に歩いて5分ほどの場所にあります。

komagata (1)

komagata (2)

 一の鳥居と二の鳥居です。この神社は1151年に創建されました。

komagata (4)

 社殿です。左右に地域の子供達が描いたと思われる絵馬がありました。
 
komagata (3)

komagata (5)

 上段は現在の御神木。
 下段は旧御神木です。御神木は数多いですが胎内巡りができる御神木は初めて見ました。

komagata (6)

 この神社も宮彫りが見事ですが覆屋の中に鎮座しており、中は薄暗く隙間からの撮影が難しかったです。

komagata (7)

 海老虹梁の龍です。
 この町がある千葉県印旛沼周辺には、旱魃に苦しむ村人を救うために龍王の許しを得ずに雨を降らせた小龍が、龍王の怒りに触れ、3つに裂かれて地上に落ちたという伝説があります。龍の角はこの地に落ちたので、龍角寺というお寺がこの町にあります。
 駒形神社と大鷲神社にこのような彫刻があるのはこの伝説にちなむのでしょうか?
 なお、3つに裂かれた小龍の腹は現在の印西市の落ちて、その場所には龍腹寺があります。(こちら

komagata (10)

 金網越しに撮影できた獅子です。この神社は常磐線の安孫子(あびこと読みます)駅から成田線に乗り換えて安食(あじきと読みます)で下車します。この沿線には他にも宮彫りが見事な神社が点在しています。
 ちなみ、千葉県以外の方には読みずらい駅名を2つ紹介しましたが、木下と書いて「きおろし」と読む駅もあります。

komagata (8)
 
 地域の子供達が描いたほほえましい看板の古札収所です。
 私がお参りした神社の中でこの神社が一番地域に愛されていると感じました。他にも子供達が作成したと思われるおみくじもありました。

komagata11.jpg

 御朱印です。あまびえ様の印があるとてもありがたいものです。
 事前の調査では近所のお米屋さんで頂くことができるとのことでしたが、賽銭箱の横に書置きの御朱印を保管している箱があったので、この中に初穂料を納めました。

 この日も猛暑日。利根川を見てから帰ろうと思いましたが断念。しかし満足度は今年一番の神社巡りでした。

ゴッホ ひまわり

 8月18日にロンドンナショナルギャラリー展に行きました。今回紹介する作品はゴッホの「ひまわり」です。

ひまわり
 
 展覧会会場は空いていたので日本初公開の作品をじっくり見ることができました。事前予約制になったからですがこの仕組みは定着してほしいものです。

 さて、数ある作品の中でまずこの作品を選んだのは、フェルメールのヒマワリがこの季節の花であることもありますが、このご時世だからこそ強い生命力と逞しいボリューム感がこころにしみるからです。
  
 「星降る夜」や「夜のカフェテラス」のような安らぐ黄色もよいですが、強い生命力と逞しいボリューム感に満ちた黄色もすばらしい!
 ゴッホの伝記を見る限りではいろいろな面で豊かとはいいがたいですが、それゆえに作品の放つパワーはとても強く、ルノアールといった印象派の作品がかすんで見えることもあります。
  
 さて、黄色は金運をもたらす色と言われています。ゴッホと言えば黄色い絵が多いので「ゴッホ 金運」と検索したら
「黄色は金運をもたらします。そこで当社のゴッホのひまわりの複製画を飾ると金運が上がります。ゴッホの絵が放つパワーは金運を。。。。」という内容の記事が結構ヒットします。金運が上がるかどうかは不明ですが、ゴッホのひまわりが活力を与えてくれることは確かでしょう。次回もこの展覧会で見た作品です。

 日本初公開であるターナの「ポリュフェモスを愚弄するオデュッセウス」とフェルメールの「ヴァージナルの前に座る女性」はこのブログで紹介しております。よろしければご覧ください。

大鷲神社 千葉県栄町

 8月17日に千葉県栄町にある大鷲神社と駒形神社をお参りしました。
 まずは大鷲神社です。

ooowashi (1)

ooowashi (2)

 境内社の魂生神社です。見てもとおり夫婦和合・子宝成就の御利益があります。似たような神社としてこのブログでは川崎にある金山神社の記事もどうぞ(こちら)。

ooowashi (4)

ooowashi (3)

 夏休みに田舎の家の縁側にいるような気分になる境内でした。

ooowashi (5)

 この神社は宮彫の美しさで有名です。まずは腰組です。私は腰組の編成美に惹かれます。縁束の波の彫刻が涼しげいいですね。

ooowashi (6)
 
 東側面の宮彫りです。

ooowashi (7)

 北側です。組物と腰組の編成美が衛兵の行進のように厳かです。

ooowashi (9)

 西側です。この彫刻には酉の市で唄った歌手は紅白に出場できるという御利益があるそうです。

ooowashi (11)
 
 本殿を東側側面から見たものです。コンデジで柵越しに撮影しました。宮彫は柵越しで鑑賞・片手で操作の場合も多いので一眼レフ・スマホよりはコンデジのほうが撮影に向いています。

ooowashi (10)

 この神社は利根川の近くにあります。坂東太郎と称される利根川のように勇壮な龍です。
 私が最近愛読している若林純氏の寺社彫刻の本によると、千葉県は宮彫がある寺社数が全国随一だそうです。
 しかし、海老虹梁に上り龍・下り龍を彫った寺社は4つと意外と少ないとのこと。残り2寺社はどこか不明ですが、うち一つは次回紹介する駒形神社です。
 
 oowashi12.jpg

 御朱印です。この神社は日本武尊が東征の際に布陣した地に建立され、江戸時代は春日局が信仰したそうです。
 次回はこの神社から歩いて5分にある駒形神社です。

 | HOME |  »

プロフィール

だまけん

Author:だまけん
絵画と東京近郊の寺社情報を発信します。
twitter @5dama2tonもよろしく!


最新記事


最新コメント


リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック


検索フォーム


カテゴリ

未分類 (0)
外国人画家 (254)
アメリカ (20)
イギリス (29)
イタリア (12)
ウクライナ (6)
オランダ (32)
オーストリア (11)
スイス (20)
スペイン (7)
ドイツ (11)
東欧 (8)
フランス (55)
ベルギー (31)
北欧 (8)
ロシア (4)
日本人画家 (216)
江戸以前 (4)
江戸 (23)
浮世絵 (44)
明治~昭和 (44)
現在美術 (33)
現代美術(洋画) (46)
現在美術(日本画) (22)
寺社巡り (429)
足立 (9)
荒川 (14)
板橋 (17)
江戸川 (1)
大田 (5)
葛飾 (6)
北 (27)
江東 (16)
渋谷 (11)
品川 (7)
新宿 (11)
杉並 (11)
墨田 (5)
世田谷 (14)
台東 (43)
中央 (17)
千代田 (18)
豊島 (26)
中野 (1)
練馬 (11)
文京 (40)
港 (30)
目黒 (5)
東京多摩地域 (15)
神奈川 (14)
千葉 (39)
埼玉 (9)
その他地域 (7)
名所・旧跡 (60)
庭園・公園 (9)
建物 (19)
博物館 (14)
動物園・水族館 (18)