雉子神社 品川区東五反田
御嶽神社の次に五反田にある雉子神社をお参りしました。

五反田駅から品川方面に歩いて5分。坂道の途中にあるビルの中に鎮座しています。

木造社殿ですが、壁面にはガラスを使用している独特な意匠に注目です。
天井絵は上村淳之が描いた四季折々の鳥達とのことです。

黄色い幟旗が特徴的な三柱神社です。元々は「大鳥明神」でしたが、徳川家光が当地周辺に鷹狩りに来た際、一羽の白雉が社地に飛び入った際に、これがまことに奇瑞であるとして家光より「以後、雉子宮と称すべし」と命じたと云う言い伝えがあります。
そのため御神紋は葵の御門です。

綺麗に展示されているお神輿です。

社殿の裏手は「戸隠山」と呼ばれていたそうです。
この神社は山の手の下町の境目にあるため東京の地形の妙を楽しむことができます。

ビルの中に鎮座している都会的な神社でした。杜に囲まれた社殿がベストではありますが都市化が進んだ今なお大切にされていることの証なので、この雰囲気は好きです。
私がお勧めしたい都会的な神社の記事もどうぞ!
虎ノ門金刀比羅宮
北谷稲荷神社
築土神社

五反田駅から品川方面に歩いて5分。坂道の途中にあるビルの中に鎮座しています。

木造社殿ですが、壁面にはガラスを使用している独特な意匠に注目です。
天井絵は上村淳之が描いた四季折々の鳥達とのことです。

黄色い幟旗が特徴的な三柱神社です。元々は「大鳥明神」でしたが、徳川家光が当地周辺に鷹狩りに来た際、一羽の白雉が社地に飛び入った際に、これがまことに奇瑞であるとして家光より「以後、雉子宮と称すべし」と命じたと云う言い伝えがあります。
そのため御神紋は葵の御門です。

綺麗に展示されているお神輿です。

社殿の裏手は「戸隠山」と呼ばれていたそうです。
この神社は山の手の下町の境目にあるため東京の地形の妙を楽しむことができます。

ビルの中に鎮座している都会的な神社でした。杜に囲まれた社殿がベストではありますが都市化が進んだ今なお大切にされていることの証なので、この雰囲気は好きです。
私がお勧めしたい都会的な神社の記事もどうぞ!
虎ノ門金刀比羅宮
北谷稲荷神社
築土神社
スポンサーサイト