練馬十一ヶ寺 その2
前回は練馬十一ヶ寺のうち、入り口から見て右側を紹介したので今回は左側の寺院を紹介します。

江戸時代の貞享四年に建立され、昭和4年にこの地に移設された阿弥陀如来の坐像です。手前には10月桜と思われる花が咲いていました。

阿弥陀如来様の裏手は墓地です。こちらは羅漢像です。仏様は心の中にいることを説くため腹を開けてます。

入り口から見て左奥にある九品院です。
こちらは「蕎麦食地蔵」様です。このお寺に伝わるお蕎麦が大好きなお地蔵様を祀るのです。

楽しそうに蕎麦を食べてますね。

九品院の坪庭です。目を閉じると林の中にいるようです。

得生院のお庭です。こちらは鎮守の杜にいる気分になります。

本性院です。仁王様と天燈鬼には近所のおじさんのような親しみを感じます。仏像は信仰の対象なので厳かですが、親しみがわくのも素晴らしい!これは見るべきものです。


迎接院です。小さな参道ですが奥行きと森林の美しさを感じることができます。
東京の寺町といえば谷中ですが、練馬十一ヶ寺は一か所に見どころのあるお寺が集まっているところが良いですね。
この寺町の近所にある国の天然記念物のケヤキで有名な白山神社の記事もどうぞ!

江戸時代の貞享四年に建立され、昭和4年にこの地に移設された阿弥陀如来の坐像です。手前には10月桜と思われる花が咲いていました。

阿弥陀如来様の裏手は墓地です。こちらは羅漢像です。仏様は心の中にいることを説くため腹を開けてます。

入り口から見て左奥にある九品院です。
こちらは「蕎麦食地蔵」様です。このお寺に伝わるお蕎麦が大好きなお地蔵様を祀るのです。

楽しそうに蕎麦を食べてますね。

九品院の坪庭です。目を閉じると林の中にいるようです。

得生院のお庭です。こちらは鎮守の杜にいる気分になります。

本性院です。仁王様と天燈鬼には近所のおじさんのような親しみを感じます。仏像は信仰の対象なので厳かですが、親しみがわくのも素晴らしい!これは見るべきものです。


迎接院です。小さな参道ですが奥行きと森林の美しさを感じることができます。
東京の寺町といえば谷中ですが、練馬十一ヶ寺は一か所に見どころのあるお寺が集まっているところが良いですね。
この寺町の近所にある国の天然記念物のケヤキで有名な白山神社の記事もどうぞ!
スポンサーサイト