滝野川八幡神社 北区滝野川
御朱印よりも寺社の彫刻の素晴らしさを伝えたいと思っております。
自宅近所の滝野川八幡神社は、八幡様を祀るのでV(ヴィクトリー)字型に「滝野川八幡神社」と書いた趣向を凝らした御朱印で有名ですが、彫刻も注目です。この記事は2014年12月の記事の画像を差し替えたうえで再編集しています。

地下鉄三田線の西巣鴨駅を降り、石神井川方面に向かった先にある神社です。
途中の八幡通り商店街は大手資本の店がなく昭和の面影のある商店街です。

1202年頃に創建された神社です。
この神社の社殿は大正時代に改築されています。この神社から王子方面にかけては明治から昭和初期の建物が多く、この神社もその一つといえます。


正面の彫刻は武神である八幡様のような勇壮さです。注連縄の彫刻の質感に注目していただきたいです。太陽の彫刻もいいですね。なお、裏手から縄文時代の住居跡が見つかったそうです。古代から聖地だったようです。

所在地である滝野川という地名は、石神井川が板橋区加賀付近から川底を深くして渓谷状となり、水流も急であったことから名付けられました。このことを物語るような意匠の彫刻です。

まだ見事な紅葉が残っていた境内の銀杏です。冬空に映えますね。
さて、境内で「胡蝶しのぶ」を描いた絵馬を見つけました。あとで調べたら胡蝶しのぶは滝野川出身という設定であることを知りました。ちなみに滝野川出身の有名人は倍賞千恵子・美津子姉妹です。
この神社周辺のお寺・名所もどうぞ!
寿徳寺
中央公園文化センター
石神井川の自然露頭と近代建築物
自宅近所の滝野川八幡神社は、八幡様を祀るのでV(ヴィクトリー)字型に「滝野川八幡神社」と書いた趣向を凝らした御朱印で有名ですが、彫刻も注目です。この記事は2014年12月の記事の画像を差し替えたうえで再編集しています。

地下鉄三田線の西巣鴨駅を降り、石神井川方面に向かった先にある神社です。
途中の八幡通り商店街は大手資本の店がなく昭和の面影のある商店街です。

1202年頃に創建された神社です。
この神社の社殿は大正時代に改築されています。この神社から王子方面にかけては明治から昭和初期の建物が多く、この神社もその一つといえます。


正面の彫刻は武神である八幡様のような勇壮さです。注連縄の彫刻の質感に注目していただきたいです。太陽の彫刻もいいですね。なお、裏手から縄文時代の住居跡が見つかったそうです。古代から聖地だったようです。

所在地である滝野川という地名は、石神井川が板橋区加賀付近から川底を深くして渓谷状となり、水流も急であったことから名付けられました。このことを物語るような意匠の彫刻です。

まだ見事な紅葉が残っていた境内の銀杏です。冬空に映えますね。
さて、境内で「胡蝶しのぶ」を描いた絵馬を見つけました。あとで調べたら胡蝶しのぶは滝野川出身という設定であることを知りました。ちなみに滝野川出身の有名人は倍賞千恵子・美津子姉妹です。
この神社周辺のお寺・名所もどうぞ!
寿徳寺
中央公園文化センター
石神井川の自然露頭と近代建築物
スポンサーサイト