町田久美 郵便配達夫
天王洲アイル駅近くにあるWHAT MUSEUNで開催されている「高橋龍太郎コレクション ART de チャチャチャ ー日本現代アートのDNAを探るー」展」の続きです。今回は町田久美の「郵便配達夫」です。

一見、吉田戦車に代表されるようなシュール系の漫画の一コマみたいですが、蝶が舞うような優雅さと複雑さをもった線の美しさが魅力的です。日本画の伝統である和紙と墨で描いたモノトーン美しさが進化していることも感じます。
5月1日に日本橋高島屋で開催中の「開館25周年記念展 京都 細見美術館の名品ー琳派、若冲、ときめきの日本美術ー」に行き、若冲の作品を思う存分見た後だったことと、町田久美の名前と作品はメディアにちょいちょい登場するものの、実物は見たことないので特に興味深く鑑賞しました。次回も伊藤若冲の影響を受けた作品を紹介します。

一見、吉田戦車に代表されるようなシュール系の漫画の一コマみたいですが、蝶が舞うような優雅さと複雑さをもった線の美しさが魅力的です。日本画の伝統である和紙と墨で描いたモノトーン美しさが進化していることも感じます。
5月1日に日本橋高島屋で開催中の「開館25周年記念展 京都 細見美術館の名品ー琳派、若冲、ときめきの日本美術ー」に行き、若冲の作品を思う存分見た後だったことと、町田久美の名前と作品はメディアにちょいちょい登場するものの、実物は見たことないので特に興味深く鑑賞しました。次回も伊藤若冲の影響を受けた作品を紹介します。
スポンサーサイト
多摩川浅間神社 大田区田園調布
5月5日に多摩川浅間神社をお参りしました。

多摩川に面した「鉄」には最高のロケーションである神社として知られています。また富士山がよく見えることでも有名です。

参道は富士山の登山道のような趣です。

境内は富士塚を登り切ったところにあります。境内社のお狗様が可愛いですよ。

御神木です。
この神社の謂れを要約すると、「豊島郡滝野川松崎に出陣した源頼朝の元に駆け付けた妻政子は怪我をして多摩川畔で治療をする事になりました。逗留中に亀甲山へ登ってみると、富士山が実に鮮やかに見えたので、政子は夫の武運長久を祈りこの神社を建立した」とのことです。

本殿の建築様式は浅間造です。浅間信仰の総本社「富士山本宮浅間大社」に代表される特殊な建築様式で都内唯一です。
社殿の上に社殿という重厚な造りが重厚でかっこいいです。

さて、この神社は冒頭でも紹介したとおり富士山が鮮やかに見えることで有名です。

この日は運よく鮮やかに富士山を見ることができました。また展望台からは東急、西武、三田線、埼玉高速鉄道、有楽町線、東上線、相模鉄道と色々な車両が通過するのを見ることができます。今回この神社をお参りしたのは息子と鉄分補給をしたかったからです。
多摩川の大田区から世田谷区にかけての流域は古墳が連ねっています。この神社も古墳の上にあり上流に向かて古墳が連なっています。古来から聖地であったことが分かります。境内から富士山が見える神社は多くはないので強くお勧めします。

多摩川に面した「鉄」には最高のロケーションである神社として知られています。また富士山がよく見えることでも有名です。

参道は富士山の登山道のような趣です。

境内は富士塚を登り切ったところにあります。境内社のお狗様が可愛いですよ。

御神木です。
この神社の謂れを要約すると、「豊島郡滝野川松崎に出陣した源頼朝の元に駆け付けた妻政子は怪我をして多摩川畔で治療をする事になりました。逗留中に亀甲山へ登ってみると、富士山が実に鮮やかに見えたので、政子は夫の武運長久を祈りこの神社を建立した」とのことです。

本殿の建築様式は浅間造です。浅間信仰の総本社「富士山本宮浅間大社」に代表される特殊な建築様式で都内唯一です。
社殿の上に社殿という重厚な造りが重厚でかっこいいです。

さて、この神社は冒頭でも紹介したとおり富士山が鮮やかに見えることで有名です。

この日は運よく鮮やかに富士山を見ることができました。また展望台からは東急、西武、三田線、埼玉高速鉄道、有楽町線、東上線、相模鉄道と色々な車両が通過するのを見ることができます。今回この神社をお参りしたのは息子と鉄分補給をしたかったからです。
多摩川の大田区から世田谷区にかけての流域は古墳が連ねっています。この神社も古墳の上にあり上流に向かて古墳が連なっています。古来から聖地であったことが分かります。境内から富士山が見える神社は多くはないので強くお勧めします。
天明屋尚 机器人明王図
WHAT MUSEUNで開催されている「高橋龍太郎コレクション ART de チャチャチャ ー日本現代アートのDNAを探るー」展」は日本美術の伝統を現在風に昇華した作品が多く展示されています。今回紹介するのは日本画と現代風俗を融合させた独自の概念「ネオ日本画」を発案し提唱している天明屋尚です。

前回紹介した山口晃は楽しさを感じますが、天明屋尚は気分が高まります。
敵をビームで破壊してから立ち去るように見えるので強敵を倒した達成感を感じますし、後方の炎は格闘系の物語によくある闘牙に見えます。
合戦図や武者絵に代表されるように、かっこよくて強いものを描いた日本画は数多くあります。甲冑は派手でかっこいいです。派手なメカに乗って戦うアニメが数多いのはそんな美意識が根底にあるからだと思います。
また、メカの操縦には自分の能力が飛躍的に上がる快感があります。このブログでは他に「RX78」、「神風」、「ネオ千手観音」も紹介しています。いづれも強くてかっこいい男のロマンあふれる作品です。

前回紹介した山口晃は楽しさを感じますが、天明屋尚は気分が高まります。
敵をビームで破壊してから立ち去るように見えるので強敵を倒した達成感を感じますし、後方の炎は格闘系の物語によくある闘牙に見えます。
合戦図や武者絵に代表されるように、かっこよくて強いものを描いた日本画は数多くあります。甲冑は派手でかっこいいです。派手なメカに乗って戦うアニメが数多いのはそんな美意識が根底にあるからだと思います。
また、メカの操縦には自分の能力が飛躍的に上がる快感があります。このブログでは他に「RX78」、「神風」、「ネオ千手観音」も紹介しています。いづれも強くてかっこいい男のロマンあふれる作品です。
蒲田八幡神社 大田区蒲田
寄木神社をお参りした後、蒲田八幡神社をお参りしました。

京急の蒲田駅近くにある神社です。

創建は不詳ですが境内に小円墳があったことから相当古くからこの地にあったようです。

境内は平成30年に改修されたせいか新鮮な雰囲気でした。

境内社の天祖神社です。

ニオイバンマツリと狛犬様です。芳香が素晴らしいですね。狛犬様も芳香を楽しんでいるようです。
今回この神社をお参りしたのは蒲田名物の羽餃子を食べて、黒湯に入るためです。 蒲田は黒いお湯が沸き出る温泉地帯で「ゆ〜シティー蒲田」に行きました。今年の春先は肌のかゆみに悩みましたが黒湯の効果のせいか治まりました。
さて、大田区は多摩川と東京湾に面しており太古より交通の要所だったそうです。そのせいか100社の神社があるそうです。今回蒲田を訪れた主目的は羽餃子と黒湯ですが、次回は周辺にある神社をお参りしたいものです。次回は多摩川浅間神社です。

京急の蒲田駅近くにある神社です。

創建は不詳ですが境内に小円墳があったことから相当古くからこの地にあったようです。

境内は平成30年に改修されたせいか新鮮な雰囲気でした。

境内社の天祖神社です。

ニオイバンマツリと狛犬様です。芳香が素晴らしいですね。狛犬様も芳香を楽しんでいるようです。
今回この神社をお参りしたのは蒲田名物の羽餃子を食べて、黒湯に入るためです。 蒲田は黒いお湯が沸き出る温泉地帯で「ゆ〜シティー蒲田」に行きました。今年の春先は肌のかゆみに悩みましたが黒湯の効果のせいか治まりました。
さて、大田区は多摩川と東京湾に面しており太古より交通の要所だったそうです。そのせいか100社の神社があるそうです。今回蒲田を訪れた主目的は羽餃子と黒湯ですが、次回は周辺にある神社をお参りしたいものです。次回は多摩川浅間神社です。