円山応挙 江口君図
9月2日に静嘉堂文庫美術館で開催中の「あの世の探検—地獄の十王勢ぞろい—」に行きました。
静嘉堂文庫美術館が所蔵する「十王図・二使者図」及び「地蔵菩薩十王図」全13幅が展示されています。館内は空調が効いていますが閻魔大王など10人の大王達がのエネルギッシュな描写のせいか熱さを感じます。また、「十二霊獣図巻」はポケモンとかカードゲームのキャラクターを見ているようです。

これらの作品は撮影が可能ですが、私が行ったときは撮影をする人がいなかったせいか、ここで撮影をしたら迷惑と思い控えました。また、これらの作品の絵葉書は販売されていません。そこで今回紹介するのは絵葉書が販売されていた円山応挙の「江口君図」です。
今回この作品を紹介する理由は、実家が世田谷区なので、移転前の静嘉堂文庫美術館い行くことが多かったため、江口君図は見る機会が多く親しみを感じているからです。
一見無表情のため、時々の気分で個人的な解釈が変わりますが上品な顔立ちにいつも惹かれます。「江口君」と呼ばれた遊女をモデルした作品ですが、実は幽霊で普賢菩薩の姿で現れたものとのことです。この展覧会には普賢菩薩の仏画、円山応挙が描いたとされる幽霊がもあるので合わせてみるのも一興です。
この展覧会では曜変天目(茶碗)も展示されています。もうすぐ会期末なので行くから今すぐです。
静嘉堂文庫美術館が所蔵する「十王図・二使者図」及び「地蔵菩薩十王図」全13幅が展示されています。館内は空調が効いていますが閻魔大王など10人の大王達がのエネルギッシュな描写のせいか熱さを感じます。また、「十二霊獣図巻」はポケモンとかカードゲームのキャラクターを見ているようです。

これらの作品は撮影が可能ですが、私が行ったときは撮影をする人がいなかったせいか、ここで撮影をしたら迷惑と思い控えました。また、これらの作品の絵葉書は販売されていません。そこで今回紹介するのは絵葉書が販売されていた円山応挙の「江口君図」です。
今回この作品を紹介する理由は、実家が世田谷区なので、移転前の静嘉堂文庫美術館い行くことが多かったため、江口君図は見る機会が多く親しみを感じているからです。
一見無表情のため、時々の気分で個人的な解釈が変わりますが上品な顔立ちにいつも惹かれます。「江口君」と呼ばれた遊女をモデルした作品ですが、実は幽霊で普賢菩薩の姿で現れたものとのことです。この展覧会には普賢菩薩の仏画、円山応挙が描いたとされる幽霊がもあるので合わせてみるのも一興です。
この展覧会では曜変天目(茶碗)も展示されています。もうすぐ会期末なので行くから今すぐです。
スポンサーサイト