川越寺社巡りその2
川越寺社巡り第2弾です。
城下町である川越は寺社も多く、その筆頭は喜多院です。

国の指定文化財である山門です。1632年に天海僧正により建立されました。
前回紹介した鐘楼門とは対照的にこちらは質実剛健な美しさがあります。

多宝塔です。下層の方型、上層の円形、全体的には三角に見えます。仏教では世界は〇、△、□で成り立っているそうなので、この建物は世界を表していると解釈しました。

江戸城のから移築した「徳川家光誕生の間」と「春日局化粧の間」がある書院です。喜多院の見どころは江戸城の遺構が保存されてることですが、 室内は撮影禁止です。

遠州流庭園です。本格的な日本庭園を愛でるの久々です。この日は平日で雨がちだったので空いていました。
おかげで庭をじっくり堪能できました。雨だれの音が美しく響く仕掛けがありました。

五百羅漢です。1782年から1825年にかけて建立されたものです。

五百羅漢は自分に似た羅漢がいるそうですが、この頭をかく羅漢様は私に似てます。なぜなら私には頭をかく癖があるからです。

釈迦如来様と文殊・普賢菩薩様です。

.jpg)
慈恵堂と慈眼堂です。優秀な軍人のように規律のあるお堂と感じました。

御朱印です。喜多院は質実剛健な美しさがあるお寺でしたが、幕府の主要幕閣は元々は質実剛健をモットーとする三河武士です。このお寺は三河武士の精神を具現化したようでした。
次回は絢爛豪華な神社です。
城下町である川越は寺社も多く、その筆頭は喜多院です。

国の指定文化財である山門です。1632年に天海僧正により建立されました。
前回紹介した鐘楼門とは対照的にこちらは質実剛健な美しさがあります。

多宝塔です。下層の方型、上層の円形、全体的には三角に見えます。仏教では世界は〇、△、□で成り立っているそうなので、この建物は世界を表していると解釈しました。

江戸城のから移築した「徳川家光誕生の間」と「春日局化粧の間」がある書院です。喜多院の見どころは江戸城の遺構が保存されてることですが、 室内は撮影禁止です。

遠州流庭園です。本格的な日本庭園を愛でるの久々です。この日は平日で雨がちだったので空いていました。
おかげで庭をじっくり堪能できました。雨だれの音が美しく響く仕掛けがありました。

五百羅漢です。1782年から1825年にかけて建立されたものです。

五百羅漢は自分に似た羅漢がいるそうですが、この頭をかく羅漢様は私に似てます。なぜなら私には頭をかく癖があるからです。

釈迦如来様と文殊・普賢菩薩様です。

.jpg)
慈恵堂と慈眼堂です。優秀な軍人のように規律のあるお堂と感じました。

御朱印です。喜多院は質実剛健な美しさがあるお寺でしたが、幕府の主要幕閣は元々は質実剛健をモットーとする三河武士です。このお寺は三河武士の精神を具現化したようでした。
次回は絢爛豪華な神社です。
スポンサーサイト
Comment
[748] いいなぁ
[749] Re: いいなぁ
初めましてこんばんわ。
お参りした日は平日の雨で人が少ないから
決行しました。川越の街歩きは控えました。
それから2週間たち幸い無事です。
新型コロナが、早く収まってほしいですね。
お互い健康にはきおつけましょう。
お参りした日は平日の雨で人が少ないから
決行しました。川越の街歩きは控えました。
それから2週間たち幸い無事です。
新型コロナが、早く収まってほしいですね。
お互い健康にはきおつけましょう。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1003-1901cf5b
五百羅漢をじっくり見てみたくなりました。