川越寺社巡りその3
川越寺社巡りの最終回です。
今回紹介するのは日本3大東照宮の一つ、千波東照宮です。

随身門です。徳川家康の遺骸を久能山東照宮から日光東照宮に遷座する際、川越で法要を行った際に使用したお堂とのことです。

幣殿です。この神社はお社が塀で囲まれており、塀の隙間から彫刻を見ることができます。

雨に濡れてしっとりした朱色もまた良しです。


雨で傘を差しながらコンデジで撮影したので若干ピンぼけで恐縮ですが、麒麟です。日光東照宮・久能山東照宮と比べるとコンパクトですがじっくりゆっくり鑑賞するにはちょうど良く、親しみやすさは他の2社以上にあります。

徳川家を守る旗本たちにように整然と並ぶ石灯籠も良しです。義父は私の父をみて三河武士のようだといいました。実際私の父方の実家は岡崎がルーツです。自分のルーツが徳川家のおひざ元のせいか徳川家ゆかりの寺社には特別な感情を持ちます。
でも、先祖は三河以来の侍ではないです。実家は布団屋です。三河は綿花の栽培が盛んだったので布団屋が多いのです

本殿の彫刻です。雨でも色彩豊かです。

獅子です。やや小さめのせいか可愛らしさを感じます。
前々から川越の喜多院をお参りしたかったので、雨とはいえ楽しむことができました。
川越には氷川神社というこれまた彫刻が素晴らしい神社もありますが、この日は雨のため断念、また川越市内から外れますが道教の寺院もあり、ここもお参りしたいですし、川越からさらに寄居に向かった先にある箭弓稲荷神社もお参りしたいです。
このブログの訪問者様が例のアレに感染しないことを祈ってます。
このブログで紹介している他の東照宮の記事もどうぞ!
芝東照宮
久能山東照宮
上野東照宮
今回紹介するのは日本3大東照宮の一つ、千波東照宮です。

随身門です。徳川家康の遺骸を久能山東照宮から日光東照宮に遷座する際、川越で法要を行った際に使用したお堂とのことです。

幣殿です。この神社はお社が塀で囲まれており、塀の隙間から彫刻を見ることができます。

雨に濡れてしっとりした朱色もまた良しです。


雨で傘を差しながらコンデジで撮影したので若干ピンぼけで恐縮ですが、麒麟です。日光東照宮・久能山東照宮と比べるとコンパクトですがじっくりゆっくり鑑賞するにはちょうど良く、親しみやすさは他の2社以上にあります。

徳川家を守る旗本たちにように整然と並ぶ石灯籠も良しです。義父は私の父をみて三河武士のようだといいました。実際私の父方の実家は岡崎がルーツです。自分のルーツが徳川家のおひざ元のせいか徳川家ゆかりの寺社には特別な感情を持ちます。
でも、先祖は三河以来の侍ではないです。実家は布団屋です。三河は綿花の栽培が盛んだったので布団屋が多いのです

本殿の彫刻です。雨でも色彩豊かです。

獅子です。やや小さめのせいか可愛らしさを感じます。
前々から川越の喜多院をお参りしたかったので、雨とはいえ楽しむことができました。
川越には氷川神社というこれまた彫刻が素晴らしい神社もありますが、この日は雨のため断念、また川越市内から外れますが道教の寺院もあり、ここもお参りしたいですし、川越からさらに寄居に向かった先にある箭弓稲荷神社もお参りしたいです。
このブログの訪問者様が例のアレに感染しないことを祈ってます。
このブログで紹介している他の東照宮の記事もどうぞ!
芝東照宮
久能山東照宮
上野東照宮
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1004-bc6c2cc4