兜稲荷社跡と滝野川不動尊
今回紹介するのは東京都北区にある旧渋沢庭園内にある神社とその近所にあるお寺です。

渋沢庭園・飛鳥山公園とJR東日本の線路の間にある路地はアジサイの名所として知られますが、むしろ庭園内に咲いているアジサイを見ていただきたいです。

庭園の線路沿いの小道は人気がなく、また木々に覆われているので新緑に映えるアジサイを楽しむことができます。

線路沿いの小道の終点あたりから崖を上った場所にあるのが兜稲荷社跡です。

明治時代に日本橋兜町にあった第一銀行の構内に創建されましたが明治20年にこの地に移転しました。

昭和41年まで西洋風の覆殿があったそうですが老朽化で取り壊しとなりましたが、今なお庭園の屋敷神として存在感があります。旧渋庭園内の建物の記事もどうぞ(こちら)

旧渋沢庭園の最寄り駅は都電の飛鳥山駅です。こちらは飛鳥山駅前にある滝野川不動尊こと本智院です。

境内には子犬のように戯れる狛犬さまがいらっしゃります。

創建年代は不明です。もともと台東区にあり鳥越神社(こちら)の別当を司つこともあるそうです。
こちらは境内にある大師堂です。周辺は昭和な雰囲気が残る住宅街に翻る赤い旗は、独特な存在感があります。今回の神社・お寺により飛鳥山公園に隣接する寺社は全てお参りしました。
王子神社と七社神社の記事もどうぞ!

渋沢庭園・飛鳥山公園とJR東日本の線路の間にある路地はアジサイの名所として知られますが、むしろ庭園内に咲いているアジサイを見ていただきたいです。

庭園の線路沿いの小道は人気がなく、また木々に覆われているので新緑に映えるアジサイを楽しむことができます。

線路沿いの小道の終点あたりから崖を上った場所にあるのが兜稲荷社跡です。

明治時代に日本橋兜町にあった第一銀行の構内に創建されましたが明治20年にこの地に移転しました。

昭和41年まで西洋風の覆殿があったそうですが老朽化で取り壊しとなりましたが、今なお庭園の屋敷神として存在感があります。旧渋庭園内の建物の記事もどうぞ(こちら)

旧渋沢庭園の最寄り駅は都電の飛鳥山駅です。こちらは飛鳥山駅前にある滝野川不動尊こと本智院です。

境内には子犬のように戯れる狛犬さまがいらっしゃります。

創建年代は不明です。もともと台東区にあり鳥越神社(こちら)の別当を司つこともあるそうです。
こちらは境内にある大師堂です。周辺は昭和な雰囲気が残る住宅街に翻る赤い旗は、独特な存在感があります。今回の神社・お寺により飛鳥山公園に隣接する寺社は全てお参りしました。
王子神社と七社神社の記事もどうぞ!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1014-8d8b839c