板橋熱帯植物園その2
6月20日に板橋熱帯植物園に行きました。

植物園といいつつも水族館もあります。こちらはハナミノカサゴです。

名前は失念しましたが、触覚のようなヒレがインパクトある熱帯魚です。

同じく名前は失念しましたがひらひらと優雅に泳ぐ姿が美しい熱帯魚です。

トランスルーセントグラスキャットです。


この植物園の水族館のコンセプトは東南アジアの河川・海です。そして見るべき魚は世界最大の淡水エイである「ヒマンチュラ・チャオプラヤ」です。

暑い季節は南国の季節の開花時期なのでしょうか?植物園はいろいろな花が満開でした。こちらはサンダンカです。

パキスタキスルキアです。

名前は失念しましたが、蘭の一種です。この植物園は行けば何らかの蘭が咲いています。

メディニラスぺキオサです。和の花はおしとやかですが、南国の花は陽気で情熱的です。この植物園の近くにはミニ動物園もあります。区立ですが土日は小学生は無料!260円で南国気分を味わえるコスパのよいスポットですが、今年の9月からは建て替えのため休園します。行くなら今のうちです。
板橋熱帯植物園その1はこちら。

植物園といいつつも水族館もあります。こちらはハナミノカサゴです。

名前は失念しましたが、触覚のようなヒレがインパクトある熱帯魚です。

同じく名前は失念しましたがひらひらと優雅に泳ぐ姿が美しい熱帯魚です。

トランスルーセントグラスキャットです。


この植物園の水族館のコンセプトは東南アジアの河川・海です。そして見るべき魚は世界最大の淡水エイである「ヒマンチュラ・チャオプラヤ」です。

暑い季節は南国の季節の開花時期なのでしょうか?植物園はいろいろな花が満開でした。こちらはサンダンカです。

パキスタキスルキアです。

名前は失念しましたが、蘭の一種です。この植物園は行けば何らかの蘭が咲いています。

メディニラスぺキオサです。和の花はおしとやかですが、南国の花は陽気で情熱的です。この植物園の近くにはミニ動物園もあります。区立ですが土日は小学生は無料!260円で南国気分を味わえるコスパのよいスポットですが、今年の9月からは建て替えのため休園します。行くなら今のうちです。
板橋熱帯植物園その1はこちら。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1015-83a94fb8