伊弉諾神社 千葉県市川市
極力週に1回は6時までに退勤したいものです。
さて、6月の6時までに退勤できた日に北総線の北国分駅から歩いて10分の場所にある伊弉諾神社をお参りしました。
なお、イザナギと読みます。祭神はこの国を造った伊弉諾尊です。

一の鳥居です。他の方のブログを拝見したでは豊かな杜の神社でしたが、最近一部伐採したみたいです。

この神社の創建年代は不明です。伊弉諾尊を祀る神社は全国に多くあり、「伊弉諾神社」と称する神社は関西に多いようです。
なお、千葉・東京で「伊弉諾神社」と称している神社はこちらだけのようです。

この神社の名物は県最大の「ハリギリ」の御神木です。
この神社は市川市で一番標高が高いので、古代からある聖地と思われます。

この神社の近くに下総国国府址があります。なお、その場所の地名は「国府台」です。
また、近辺には貝塚が数か所あり、国指定史跡である堀之内貝塚も近くにあります。

先日紹介した北国分愛宕神社は谷(北総線)を挟んで向かいあってます。こちらの扁額も見ごたえがあります。


獅子と龍の彫刻は瞳がないせいかドラゴンボールの神龍を連想しました。


社殿は昭和12年に再建されたものです。彫刻もよいですが腰組の構成美も好きです。クラッシク音楽のような心地よさを感じます。

石祠です。最近は抽象絵画を読み解くような楽しさとシンプルな美しさを感じています。
点在する貝塚、国府跡、国を造った神様を祀る等、古代の関東を感じることができる神社でした。
さて、6月の6時までに退勤できた日に北総線の北国分駅から歩いて10分の場所にある伊弉諾神社をお参りしました。
なお、イザナギと読みます。祭神はこの国を造った伊弉諾尊です。

一の鳥居です。他の方のブログを拝見したでは豊かな杜の神社でしたが、最近一部伐採したみたいです。

この神社の創建年代は不明です。伊弉諾尊を祀る神社は全国に多くあり、「伊弉諾神社」と称する神社は関西に多いようです。
なお、千葉・東京で「伊弉諾神社」と称している神社はこちらだけのようです。

この神社の名物は県最大の「ハリギリ」の御神木です。
この神社は市川市で一番標高が高いので、古代からある聖地と思われます。

この神社の近くに下総国国府址があります。なお、その場所の地名は「国府台」です。
また、近辺には貝塚が数か所あり、国指定史跡である堀之内貝塚も近くにあります。

先日紹介した北国分愛宕神社は谷(北総線)を挟んで向かいあってます。こちらの扁額も見ごたえがあります。


獅子と龍の彫刻は瞳がないせいかドラゴンボールの神龍を連想しました。


社殿は昭和12年に再建されたものです。彫刻もよいですが腰組の構成美も好きです。クラッシク音楽のような心地よさを感じます。

石祠です。最近は抽象絵画を読み解くような楽しさとシンプルな美しさを感じています。
点在する貝塚、国府跡、国を造った神様を祀る等、古代の関東を感じることができる神社でした。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1016-2e9cb36d