じゅん菜池緑地 千葉県市川市
長い梅雨が明けて本格的な虫捕りの季節が到来しました。
そこで、息子を連れて千葉県市川市にあるじゅん菜池緑地に昆虫採集に行きました。
北総線の矢切駅から歩いて10分の場所にあります。

国府台と国分の台地間に深く入り込んだ古くからの沼です。

今回、わざわざこの緑地に来たのはカブトムシが捕れるという噂を聞いたからです。
実際メスのカブトムシを捕まえている親子を見ましたが、私たち親子は捕まれなかったです。朝早くいけば捕まえることができたこもしれません。

とはいうものの、トンボは多くいました。こちらはセスジイトトンボです。つがいで捕らえることができました。アオモンイトトンボも捕まえました。私が見た個体は赤かったので多分メスです。初めて見ましたが昆虫はじっとしてくれないから撮影が難しいですね。

よく見かけたのはコシアキトンボでした。水辺なのでトンボの個体数がいつも虫捕りしている飛鳥山公園より多かったです。そして型と生きがいいです。

ショウリョウバッタです。この緑地のある区画はショウリョウバッタのコロニーでしたが、この日は捕食者であるカマキリをなぜか見かけなかったです。

ヨツスジトラカミキリです。息子にとっては生まれて始めて捕まえたカミキリです。

ベニシジミです。蝶はツマクロキチョウ、ルリタテハもいました。しかし目立つのはアカボシゴマダラ。近年増えている外来種です。我が家の近所でもたまに見かけますが、この緑地ではアゲハ蝶よりも個体数が多いです。

ニイニイゼミです。家の近所の公園ではまれに鳴き声を聞くこともありますが、この緑地では結構生息していました。

初めて見る昆虫を多く捕まえたこともあって息子も満足でした、連れてきたかいがあったのでまた訪れようと思っています。
そこで、息子を連れて千葉県市川市にあるじゅん菜池緑地に昆虫採集に行きました。
北総線の矢切駅から歩いて10分の場所にあります。

国府台と国分の台地間に深く入り込んだ古くからの沼です。

今回、わざわざこの緑地に来たのはカブトムシが捕れるという噂を聞いたからです。
実際メスのカブトムシを捕まえている親子を見ましたが、私たち親子は捕まれなかったです。朝早くいけば捕まえることができたこもしれません。

とはいうものの、トンボは多くいました。こちらはセスジイトトンボです。つがいで捕らえることができました。アオモンイトトンボも捕まえました。私が見た個体は赤かったので多分メスです。初めて見ましたが昆虫はじっとしてくれないから撮影が難しいですね。

よく見かけたのはコシアキトンボでした。水辺なのでトンボの個体数がいつも虫捕りしている飛鳥山公園より多かったです。そして型と生きがいいです。

ショウリョウバッタです。この緑地のある区画はショウリョウバッタのコロニーでしたが、この日は捕食者であるカマキリをなぜか見かけなかったです。

ヨツスジトラカミキリです。息子にとっては生まれて始めて捕まえたカミキリです。

ベニシジミです。蝶はツマクロキチョウ、ルリタテハもいました。しかし目立つのはアカボシゴマダラ。近年増えている外来種です。我が家の近所でもたまに見かけますが、この緑地ではアゲハ蝶よりも個体数が多いです。

ニイニイゼミです。家の近所の公園ではまれに鳴き声を聞くこともありますが、この緑地では結構生息していました。

初めて見る昆虫を多く捕まえたこともあって息子も満足でした、連れてきたかいがあったのでまた訪れようと思っています。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1018-f77e0f96