大鷲神社 千葉県栄町
8月17日に千葉県栄町にある大鷲神社と駒形神社をお参りしました。
まずは大鷲神社です。


境内社の魂生神社です。見てもとおり夫婦和合・子宝成就の御利益があります。似たような神社としてこのブログでは川崎にある金山神社の記事もどうぞ(こちら)。


夏休みに田舎の家の縁側にいるような気分になる境内でした。

この神社は宮彫の美しさで有名です。まずは腰組です。私は腰組の編成美に惹かれます。縁束の波の彫刻が涼しげいいですね。

東側面の宮彫りです。

北側です。組物と腰組の編成美が衛兵の行進のように厳かです。

西側です。この彫刻には酉の市で唄った歌手は紅白に出場できるという御利益があるそうです。

本殿を東側側面から見たものです。コンデジで柵越しに撮影しました。宮彫は柵越しで鑑賞・片手で操作の場合も多いので一眼レフ・スマホよりはコンデジのほうが撮影に向いています。

この神社は利根川の近くにあります。坂東太郎と称される利根川のように勇壮な龍です。
私が最近愛読している若林純氏の寺社彫刻の本によると、千葉県は宮彫がある寺社数が全国随一だそうです。
しかし、海老虹梁に上り龍・下り龍を彫った寺社は4つと意外と少ないとのこと。残り2寺社はどこか不明ですが、うち一つは次回紹介する駒形神社です。

御朱印です。この神社は日本武尊が東征の際に布陣した地に建立され、江戸時代は春日局が信仰したそうです。
次回はこの神社から歩いて5分にある駒形神社です。
まずは大鷲神社です。


境内社の魂生神社です。見てもとおり夫婦和合・子宝成就の御利益があります。似たような神社としてこのブログでは川崎にある金山神社の記事もどうぞ(こちら)。


夏休みに田舎の家の縁側にいるような気分になる境内でした。

この神社は宮彫の美しさで有名です。まずは腰組です。私は腰組の編成美に惹かれます。縁束の波の彫刻が涼しげいいですね。

東側面の宮彫りです。

北側です。組物と腰組の編成美が衛兵の行進のように厳かです。

西側です。この彫刻には酉の市で唄った歌手は紅白に出場できるという御利益があるそうです。

本殿を東側側面から見たものです。コンデジで柵越しに撮影しました。宮彫は柵越しで鑑賞・片手で操作の場合も多いので一眼レフ・スマホよりはコンデジのほうが撮影に向いています。

この神社は利根川の近くにあります。坂東太郎と称される利根川のように勇壮な龍です。
私が最近愛読している若林純氏の寺社彫刻の本によると、千葉県は宮彫がある寺社数が全国随一だそうです。
しかし、海老虹梁に上り龍・下り龍を彫った寺社は4つと意外と少ないとのこと。残り2寺社はどこか不明ですが、うち一つは次回紹介する駒形神社です。

御朱印です。この神社は日本武尊が東征の際に布陣した地に建立され、江戸時代は春日局が信仰したそうです。
次回はこの神社から歩いて5分にある駒形神社です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1021-c49d38bd