橋戸稲荷神社 足立区千住橋戸町
このブログは千葉県の特定地域の神社巡りネタが増えているとはいえ、都内の寺社巡りがテーマです。
足立区、葛飾区の記事は極めて少ないですが、通勤経路がこの両区であることから注目しております。また、江戸4宿のうち、千住宿の寺社はお参りしたことがないため、8月18日に京成電鉄の千住大橋駅周辺にある神社巡りをしました。
4回にわたり紹介することとし、まずは橋戸稲荷神社です。

創建時期は926年または1490年と言われております。

凛々しい体操選手のようなお姿のお稲荷様です。

江戸時代はこの神社の隣を流れる墨田川上流の飯能・秩父・川越方面から物資が陸揚げされ継場として栄えたそうです。また千住大橋がかけられると、人馬の往来が数多くなり、宿場を通る人々や、河川の小揚組などの信仰を集めたそうです。

凛々しい駒狐とは対照的にほほえましいお稲荷様の彫刻です。


本殿は、足立区唯一の土蔵づくり本殿です。
拝殿の前扉には鏝絵の名工として名高かった伊豆長八左右による雌雄2匹の狐と稲穂の漆喰の彫刻があります。上の二枚の画像はそのレプリカです。
千住宿の神社巡りの第一弾としてこの神社を選んだのは駅からの近さに加えて、レプリカとはいえ伊豆長八左右の鏝絵があると聞いたからです。次回は千住市場にある神社を紹介します。今回も珠玉の神社に出会いました。
足立区、葛飾区の記事は極めて少ないですが、通勤経路がこの両区であることから注目しております。また、江戸4宿のうち、千住宿の寺社はお参りしたことがないため、8月18日に京成電鉄の千住大橋駅周辺にある神社巡りをしました。
4回にわたり紹介することとし、まずは橋戸稲荷神社です。

創建時期は926年または1490年と言われております。

凛々しい体操選手のようなお姿のお稲荷様です。

江戸時代はこの神社の隣を流れる墨田川上流の飯能・秩父・川越方面から物資が陸揚げされ継場として栄えたそうです。また千住大橋がかけられると、人馬の往来が数多くなり、宿場を通る人々や、河川の小揚組などの信仰を集めたそうです。

凛々しい駒狐とは対照的にほほえましいお稲荷様の彫刻です。


本殿は、足立区唯一の土蔵づくり本殿です。
拝殿の前扉には鏝絵の名工として名高かった伊豆長八左右による雌雄2匹の狐と稲穂の漆喰の彫刻があります。上の二枚の画像はそのレプリカです。
千住宿の神社巡りの第一弾としてこの神社を選んだのは駅からの近さに加えて、レプリカとはいえ伊豆長八左右の鏝絵があると聞いたからです。次回は千住市場にある神社を紹介します。今回も珠玉の神社に出会いました。
スポンサーサイト
Comment
[758] はい
[759] Re: はい
こんばんわ!
鏝絵といえば秋葉原にある柳原神社のも素敵です。このブログでも紹介したのですが、
画像が上書きされて今では幻の記事です(涙)
ところで品川のお寺はとはどこでしょうか?品川界隈はあまり行ったことがないので
興味津々な地域です。
鏝絵といえば秋葉原にある柳原神社のも素敵です。このブログでも紹介したのですが、
画像が上書きされて今では幻の記事です(涙)
ところで品川のお寺はとはどこでしょうか?品川界隈はあまり行ったことがないので
興味津々な地域です。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1024-6e9ce129
江戸末期から明治にかけての世界に冠たる芸術家
松崎町まで行って沢山の作品を拝見してきました。
どこか人間や生き物の巣の表情が描かれていて
素敵すぎます、あの鏝絵達。
品川のお寺では本物の伊豆長八作品を見ることが出来ますよね。
もう一度訪問したくなりました。
貴重な情報ありがとうございます、また御邪魔しますだまけんさん。