仲町氷川神社と白幡八幡神社
千住大橋駅周辺の神社巡りの最終回です。
今回紹介する仲町氷川神社は河原町稲荷神社から歩いて5分の場所に鎮座しています。

「氷川神社」は23区の埼玉県に近づけば近づくほど多いようです。その証拠に埼玉県と接している板橋区・足立区は氷川神社が多いです。半面、千葉県に接している葛飾区・江戸川区、神奈川県に接している世田谷区・大田区には少ないです。

境内社です。覆屋が新しいので最近建てられたようです。

弁財天様を祀る庚申塔です。龍の扁額に惹かれたのですが、弁財天を祀る庚申塔は都内では例が少ないため、大変貴重な祠であることを後日知りました。


社殿です。柵で囲まれおり洋風な趣です。私が子供頃はこのような柵がある木造の民家が多かったので懐かしいです。また青銅製の灯篭もいい雰囲気です。

仲町氷川神社の摂社である白幡八幡神社です。北千住駅方面にあります。
源義家が奥州征伐に赴く際に白幡を立て戦勝祈願を場所に建立されたとのことです。なお、この神社に行く道中、坂本龍馬の婚約者である千葉さな子が営んでいた鍼灸院の跡地があります。
今回初めて本格的に足立区の神社巡りをしました。北千住駅周辺は近代建築と寺社が多いので大変興味深いです。
今回紹介する仲町氷川神社は河原町稲荷神社から歩いて5分の場所に鎮座しています。

「氷川神社」は23区の埼玉県に近づけば近づくほど多いようです。その証拠に埼玉県と接している板橋区・足立区は氷川神社が多いです。半面、千葉県に接している葛飾区・江戸川区、神奈川県に接している世田谷区・大田区には少ないです。

境内社です。覆屋が新しいので最近建てられたようです。

弁財天様を祀る庚申塔です。龍の扁額に惹かれたのですが、弁財天を祀る庚申塔は都内では例が少ないため、大変貴重な祠であることを後日知りました。


社殿です。柵で囲まれおり洋風な趣です。私が子供頃はこのような柵がある木造の民家が多かったので懐かしいです。また青銅製の灯篭もいい雰囲気です。

仲町氷川神社の摂社である白幡八幡神社です。北千住駅方面にあります。
源義家が奥州征伐に赴く際に白幡を立て戦勝祈願を場所に建立されたとのことです。なお、この神社に行く道中、坂本龍馬の婚約者である千葉さな子が営んでいた鍼灸院の跡地があります。
今回初めて本格的に足立区の神社巡りをしました。北千住駅周辺は近代建築と寺社が多いので大変興味深いです。
スポンサーサイト
Comment
[760] そうでしたか~
[761] Re: そうでしたか~
こんばんわ!
強くて美しい理想的な女性ですね。
さて、今回の千住大橋駅周辺の神社巡りはいろいろ
発見がありました。足立区は見知らぬ街ですが、
だからこそ新鮮でした。
強くて美しい理想的な女性ですね。
さて、今回の千住大橋駅周辺の神社巡りはいろいろ
発見がありました。足立区は見知らぬ街ですが、
だからこそ新鮮でした。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1029-4defc6b5
確か生涯坂本龍馬の許嫁と自らを信じていた方ですよね。
可なりの美貌の方だったらしく、龍馬伝での貫地谷しほりさんの
凛とした姿を思い出しました。
街には思っても見ないような縁があるものですね。
またお邪魔します、だまけんさん。