北区ふるさと農家体験館
赤羽自然観察公園はカブトムシ・クワガタが生息してると聞き、8月に2回ほど息子と捕りに行きました。
カブトムシはいなかったものの、小型種のヒラタクワガタなら捕まえました。個人的にはカミキリ
を捕まえたかったのですが。見当たらずでした。
さて、公園内には「北区ふるさと農家体験館」があり、古民家が公開されています。

撮影したのは8月30日です。園内には田んぼもあります。

アマガエルがいました。野生のアマガエルを都内で見たのは初めてです。公園には水も湧いています。
なお、田んぼのある区画にはカナヘビもいました。


公園周辺は団地とナショナルトレーニングセンターです。この公園は1999年に開園された意外と新しい公園で、もともとは自衛隊の駐屯地でした。

母屋の正面です。体験館には多目的トイレがあるからトイレ休憩と虫捕りで汗まみれになった服を着替えるのにちょうど良いです。



日本家屋は高温多湿の夏を少しでも快適にすること目的にしているとのことですが、襖、雨戸を開放すれば風通しがよく地面から高い場所に座敷があるので湿気も和らぎ快適でした。ちょっと腰かけてくつろぐのも良しです。(ただし飲食禁止)

納屋です。この古民家は入園料なしです。このブログの訪問者は40代以上の方が多いので実感できると思われますが、田舎の家はこのような造り・間取りが多いため、夏休みに田舎の家にで過ごしたことを思い出し、同時に癒しを感じることができるのでお勧めしたいです。
カブトムシはいなかったものの、小型種のヒラタクワガタなら捕まえました。個人的にはカミキリ
を捕まえたかったのですが。見当たらずでした。
さて、公園内には「北区ふるさと農家体験館」があり、古民家が公開されています。

撮影したのは8月30日です。園内には田んぼもあります。

アマガエルがいました。野生のアマガエルを都内で見たのは初めてです。公園には水も湧いています。
なお、田んぼのある区画にはカナヘビもいました。


公園周辺は団地とナショナルトレーニングセンターです。この公園は1999年に開園された意外と新しい公園で、もともとは自衛隊の駐屯地でした。

母屋の正面です。体験館には多目的トイレがあるからトイレ休憩と虫捕りで汗まみれになった服を着替えるのにちょうど良いです。



日本家屋は高温多湿の夏を少しでも快適にすること目的にしているとのことですが、襖、雨戸を開放すれば風通しがよく地面から高い場所に座敷があるので湿気も和らぎ快適でした。ちょっと腰かけてくつろぐのも良しです。(ただし飲食禁止)

納屋です。この古民家は入園料なしです。このブログの訪問者は40代以上の方が多いので実感できると思われますが、田舎の家はこのような造り・間取りが多いため、夏休みに田舎の家にで過ごしたことを思い出し、同時に癒しを感じることができるのでお勧めしたいです。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1030-4a1c25dd